• 締切済み

小3の息子の性格

yosanoakikoの回答

回答No.9

小3の息子がいます。 毎日、悪戦苦闘しています。 宿題させるの大変ですよね。 「文句があるなら先生に言えば?」と言ってます。 「やらずに行ける勇気があるならやめとけば?」とも言ってます。 結局やって行きます。 「貴様!」なんて言われると「誰にむかって言ってるんじゃ!」と言うとさすがに「間違えた。」と言います。 ちょっと強がってみたいお年頃なんでしょうね。 いつも布団の中で反省はしているみたいです。 おおらかな気持で接してあげればいいのではないでしょうか。 でも悪い事は叱り後は尾をひかずにと心掛けています。 小3、小4はギャングエイジと言うそうです。 お互い負けずに?頑張りましょう!

santa-croxx
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じ年代の子供を持つ方からのご返事大変心強いです。 そうですよね。宿題。これが大変 学校から帰ってきても祖父母だからか全く言う事を聞かない。(すぐに外に飛び出し遊びに行く) 私が仕事から帰ってきてから宿題に取り掛かる。 遊ぶのは良いけど宿題を済ませてからと何度も言っているのですが実行出来ない。 女の子の躾も大変だけど男の子も大変ですね。 本当にお互い頑張りましょう。 大変心強いです。

関連するQ&A

  • 遊んでばかりの小3の息子についてご相談です。

    遊んでばかりの小3の息子についてご相談です。 習い事は学校のサッカーとサッカーの塾、スイミング。ですが、とにかく友達と遊ぶことが大好きで、 友達が習い事を休む時は、自分も休みたくてしょうがありません。 学校から帰ってきたら、ランドセルを放り投げて、10秒で外に飛び出していきます。 絵に描いたような男の子らしくて、私はそれ自体は嫌いではないのですが、 友達とずっと遊び、帰宅後「宿題をしなさい」と言っても聞かず、 テレビを見、ベイブレードをやり、遊戯王カードを広げ、ねんどでも遊びたがり、 お風呂も入りたがらず、宿題は夜遅くにちょちょっとやって、時間割をそろえてベッドへ。 ベッドの中でも、私と話したがり(小3の長男と1歳の次男と母親の私と、3人で寝ています) やりたいことばかりがてんこもりで、勉強をほとんどやろうとしません。 勉強自体は嫌いではないようだし、理解力もないわけではありません。 しかし、さっぱり落ち着きません…。なんでもかんでもやりたがり、よくばりだと思います。 小3になって、勉強もだんだんと難しくなってきているし、 中学受験を決めたわけではありませんが、とにかく私の中では、「このままでいいのか・・」という 焦りがあります。 主人も「宿題をやれ」とはいいますが、ギャングエイジと反抗期がきていて なかなか言うことをききません。 親としては、中学で受験しなくても、高校受験でがんばれる、「やるときゃやる」タイプになってくれたら うれしいのですが、この子が本当に「やるときゃやってくれるのか」不安でたまりません。 このままだと友達にながされて、勉強も別にいいや、という感じになるのではないかと… ほめるときにはほめていますし、気が向いたとき(10日に1度ほど)は自主勉強(ワークのようなもの)も してみたりしますが、毎日ではないですし。 遊びばかりの少年時代ですが、こんなお子さんをお持ちの方、(または 昔ご自身がこんなタイプだったという方、)どのように教育されてきたか、 教えていただければと思います。 小4あたりから、「友達と一緒にいける」塾に行かせてみるのがいいのでしょうか?

  • 小3息子がチックです。

    息子が、小1より目をぱちぱちしたりして、首振りがひどい時がありましたが、小3になって、少しだけましになったりで、現在、目を少し回すくらいです。 あと、昔から落ち着きはないですが、勉強面、スポーツ面、友達関係はそこまで問題なくいっております。 私が小4まで爪噛みがあったので、仕方ないかなと思ったのですが、、 主人は、病院になんて連れていったら、逆に自尊心を傷つけるといって、反対しております。主人は、治らなくてもいいじゃないと言っており、お前も頭かいたりしてるし、そんなもんだよ、とおおらかです、、、 私もそうなりたいのですが、息子のチックを見るたびに治したいと思ってしまいます、、、 この気になってしまうことをどうにかしたいです。。。。 気になって、前は、息子にそれやめれない?とか言ってしまったこともあり、反省しております。 私自身は、勉強は、できましたが、おそらく軽度の発達障害があるのかなーとは思っています。車をよくぶつける、忘れ物が多い、過集中がある、、、 なんとなく、この場では、大丈夫だよと言って欲しいんだと思います。。。 実親にも心配かけると思い相談できず、、、、ここにて、失礼いたしました。😂

  • 小3の息子のいじめられ傾向

    小3の息子がいます。先日、主人と息子の何気ない会話の中から学校でクラスの男の子から嫌がらせを受けている事が分かり、その場は主人と息子が話し合い、息子が寝た後に主人と私で話し合いました。 話によると、クラスの男の子が何もしていないのに叩いたりしてくるとの事。また、担任の先生に相談したが「その子とよく話し合ってごらん」と言われ、話したがやめてくれない事などを主人に話したそうです。息子は小さいながらに私の事を案じて、私に言えずにいたようです。自分自身の中で対処しようとしていると知った時は自分にも腹も立ち、また息子に大変申し訳ないと涙が止まりませんでした。 その後、私の親しいお母さんに電話をして相談し、また同じクラスである娘さんに息子の事を聞いてもらうと、やはりいじめられ傾向にあるらしく、特定の何人かに物を隠されたりする事が分かり、先生のいない休み時間にされているとの事でした。但し、物がなくなるという事は今までありません。 私は、担任の先生に手紙を書き聞いた事実を伝えました。その日のうちに返事が来て、担任の先生が当人同士を呼び、息子の口から叩かれたりするのは嫌だという事を伝えさせてくれたとの事でした。相手も息子がそこまで嫌がっているとは知らず、遊びたくてやっていた事との事です。 また、物を隠されたりする件については先生も触れられてなかったので、息子に「嫌だと思う事はきちんと相手に伝わるように口に出して言うこと」と約束しました。 確かに「嫌な事は嫌と言えない」息子にも否があるとは思いますが、親としてどのような対処をしていったら良いでしょうか?アドバイス、体験談等ありましたらどんな小さな事でも構いませんので宜しくお願い致します。まとまりのない文章ですみません。

  • おとなしい性格の長女(小3)について

    おとなしい性格の長女(小3)について とてもおとなしくて困っています。参観日の時でも一人だけ返事が聞こえなかったり、発表しても声が小さく見ている私はイライラしてしまいます。 外見はとても目立つような子供でお洒落もだいすきで洋服にもこだわりを持ち、私には自己主張をしてきますが。  よく催し物に行ってテレビ局が来ていると大抵インタビューされますが、声が小さく何を言っているのか分からないとか首をかしげて何も言わない事が多々あります。 もったいないな・・・・っと親としては残念に思います。 もっとハキハキと答えたり大きな声で返事したりしてもらいたいのですが、子供の性格によっては無理な場合もあるんでしょうか? もっと大きな声で言いなさいってつい言ってしまいますが、余計に萎縮してしまうようです。 何か良い対処法は無いでしょうか??

  • 小4娘が小3の子にいじめられているかも…。

    現在小4の娘は小2の息子と小3の女の子とその他男の子2人と通学班を組んで登校しています。 下校も時々通学班で下校します。 下校中小3の女の子がマスクを外した娘に「マスクしてよ!」と何度も言い娘が従わなかったのが気に入らなかったのか、今日息子に「○○(娘)が来る前に走って帰ろうよ!」 「うわ○○(娘)来たし」と言ってきたそうです。 登校中も「1m離れて後ろからついてきて」「今度は3m」などと言われたらしく娘はもうその子と一緒に帰りたくない、学校も一緒に行きたくないと泣きそうでした。 因みにマスクは4月から外しても構わないと校長先生が全校の前で話しているとのことです。 家が小3の女の子と近所なのでなるべく大事にはしたくなかったですが、今日だけでなく何度かこういう話を聞いていたので娘から先生に言わせる前に直接親の私が先生に伝えようか迷っています。 先に娘から先生に話をさせた方がいいでしょうか。

  • 小3息子勉強の進め方について

    小3息子の勉強の方法について相談させてください。あまり周りには親バカと思われたくなく相談できず困ってます。 うちの息子は自慢みたいになってしまいますが、文武両道に運動も勉強も成績がいいです。運動はみんなのお手本になり、勉強は分からない子へのフォローや丸つけをさせられてるそうです。まぁ3年生レベルの話なんで今からですが。(不快に思ってしまったらスミマセン) ただうちは夫婦揃っていたって普通の夫婦で、兄弟もそこそこな成績です。息子1人だけが何もかも生まれた時からずば抜けていて、一般家庭では正直どうしたらいいのか分からないです。 水泳では選手コースを進められオリンピックを目指せる。と言われ、サッカーではクラブチームのコーチに久しぶりに骨のある選手がきた!と言われ、短期塾での先生には天才かもしれない。と。勿論全て真に受けてるわけでもないですし、小学生の間は本人の好きなことを好きなだけやればいいと思って育てています。なので運動の方はサッカー、水泳、空手、スケボー等々3,4才からずっと続けてます。正直もう少し減らして欲しいんですが…(泣)その中での勉強はほんの少しです…学校から帰ると宿題と通信教育の教材を30分位であっさり済ませ、その後1時間ゲームをし、その後習い事(運動)に行く。というリズムを3年間続けてます。本人とても楽しいようですし、充実してます。成績が下がったら運動を控えさせる。と思っているんですが、今のところ塾も短期のみ。学校の授業だけでしっかり出来てます。ただ母親からすると、毎日そんなに勉強をしないのはこれから先、机に向く癖が付いてなくて心配です。息子にある日「勉強を予習し、進めていいよ。」と教材を渡すと、「いいの?」と嬉しそうに教材全て一日で終わらせてしまいました。習ってなくても何となくで分かるようです…実際答えもほぼ合ってます。でもそのやり方だと授業も集中してくれなくなってしまいそうで、もう分かるし~とかえらそぶってしまったら…と怖くて先に進んで勉強をさせることもできません。 少し難しいひねった問題を与えたら?と思い与えましたが、その問題に対し苛立ち引っかけ問題が嫌いなようで「これは卑怯だし、意地悪な問題ばかりだから嫌いだ」と…勉強を嫌いにさせちゃっても困るなぁ。とやめました。 計算好きな息子の将来の夢は会計士や、何かを研究することをしたいんだと言っています。なのでまずは名門大学に入れるように頑張る!と話してますが、正直今の成績ではまだ大丈夫かもしれないけど今の勉強方法、勉強時間だとどうなんだろう…と不安です。担任の先生にも相談させてもらったら、授業中クラスのレベルに合わせなくてもいいように息子にはどんどん問題を解くようにプリントを多く用意してやらせてるようです。なので宿題もみんなより一枚多くしてもらってます。それでも宿題は10分15分で終わらせてしまいます。 中学受験をしたい訳ではありませんが、こんな勉強方法でいいんでしょうか?突然成績が下がったりしてしまうんじゃないか…と不安です。元々、どうしてか勉強が出来る子はどんな勉強をさせていますでしょうか? 長々とまとめ下手な文章を読んで頂きありがとうございます。どうか助言をお願いします。

  • 小4の息子について育て方に悩んでます

    私は、小4息子と小1娘がいます。最近小4の息子が可愛く思え無くて、どっかに離れて暮らして欲しい位に思っています。理由は、幼少期からですが、言っても聞かない事が多い、悪い事をしてごめんなさいと誤って来ても、すぐにまた違う事で怒られたり、人が嫌がる事を平気で口にしたり、とにかく悪いと思っているのかどうか分かりません。主人は、私が言い過ぎるのかどうか、まぁいいじゃないかという風で、余り深くは考えてくれません。一時期は、私もうるさく言い過ぎるのかと思い、控えていましたが、逆に酷くなるばかり。 息子が学校で問題を起こすと、結局私ばかりがあたふたする羽目になり、精神的に休まりません。 下の娘は、今の所問題は無く、しっかりしているので、息子とつい比べてしまいます。息子本人には比べる様な態度は取ってはいません。 この先、高学年になるのが気が重いです。 私は、息子にどう接したらいいでしょう。

  • 小3の息子を叩く同級生

    お世話になります。 小3の息子は、マイペースでおとなしいタイプなのですが、一年生のころから特定の男の子に押されたり、 叩かれたりしています。 現場も見たことがあり、一年生のとき「押さないでね。」とその場で言ったところ、返事もなく知らん顔をしていました。 二年生になっても変わらないので、その子の母親にもその子がいるところで「うちの子が、S君に叩かれるのがいやって言ってるのだけど。」と相談風に言ったところ、「ごめんねー、一人っ子だから、加減がわからないのかなー。」そばで聞いていたS君本人は 「えー、やってないよー。」と言っていました。 クラスが変わった3年になっても、廊下で会うたびに 人が見ていないような瞬間に、肩や腕をバシッと叩く そうで、息子は「今日も叩かれた。」 と言うのですが、「やめて!、とか、痛い!とか、ちゃんと言ってる?」と聞くと 『僕、気が弱くて言えないんだ。」との事・・・。 息子にも、自己防衛の方法をしっかり教えなくてはいけないのですが、言えないからやられてもしょうがないとはいえません。 叩く、といっても、廊下で一発叩かれる程度のこと、 小学生ならあることだし、と思いつつも、 このまま放置してはいけないとも思い、何かアクションしたいと思っています。 S君は、敏感で要領のいいタイプなので、 「えーやってないよー。」と言う確立が大きい上に しばらくは止めても、またやり口を巧妙化させるような気がします。 今考えているのは、S君に話して、「今度お父さんとお母さんにも話をしたいんだけど」と注意してみる。 または、S君のお母さんに相談してみる。 またはS君の担任に調整してもらう。 みなさんはこのような場合、どのように解決しますか?する側、される側、両方のご意見をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 息子の性格について

    3歳4ヶ月の息子が居ます。(現在一人っ子ですが、不妊治療中なので近い将来兄弟が出来る可能性もあり) 息子の性格は、大まかに言うと活発な方で大胆な面もありますが、繊細で臆病な面もあり後は頑固です。 2歳後半位からなのですが、何も無い時はいいのですが、自分に気に入らない事があるとすぐふくれっ面になり、周りの誰かが話しかけても全く喋らなくなり、家の中だと別の場所に移動したりします。 外出先でも同じ様になり、特に外では広くなるので困ります。(一人になるのを怖がってない様子) 何が原因でふくれたのかわかった場合は、息子が理解出来る様に話をしたりしていますが(それでも機嫌が悪いままの時もありますが)、何故ふくれてるのか・ふくれる経緯に至ったのか本当にわからない時があります。 息子に聞いても何も答えようとしません。 とりあえず息子自身の気に入らないスイッチが入ると、誰に対してもそういう態度になるので困ってます。 来春には幼稚園に入園予定なのですが、こういう状態になると先生の言う事も聞けない(お友達に対しても)だろうし、集団生活が送れるのかが正直心配です。 育児に詳しい方、似たような性格のお子さんをお持ちの方、何かアドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 小3の息子と同級生の男児が不登校気味になっているようです。原因はわから

    小3の息子と同級生の男児が不登校気味になっているようです。原因はわからないそうです。 その子は息子と1歳の時から同じ保育園→小学校と進んできました。習い事も長年一緒にやっています。学校は不登校気味の時でも習い事だけは休まなかったのがこのところコチラも休みがちです。家は比較的近くにあります。特段仲良しということではなく付かず離れずといった風に見えます。現在は別クラスですがごくまれにお宅にお邪魔したりしているようです。 その子は離婚家庭で母と祖父母計4人で暮らしています。母親はこどもの不登校のため仕事を辞めたらしいです。 保育園時代から大変おっとりとしたおとなしいこどもで、私は好ましく思っており、心配です。私個人とその家庭には直接の交流はありません。 私自身ができることはないでしょうがせめて息子がその子のためにしてやれることはないでしょうか?放課後遊びに行かせるくらいはできそうに思っています。