• ベストアンサー

予算きつきつでマイホーム建てます...棟上げについて教えてください

この度家を建てるに当たって頑張ってローンを組みました。 そして頭金なども出したら後がかなりきついことなどを工務店側が理解してくださり、 中間金は無しで、坪数の割には安くしてもらっている状態です。今は地鎮祭まで無事済ませました。 今の時代、上棟式はしてもしなくてもいいと伺ったので、せずに節約できるところかもしれ無いと思うのですが、 建て主として、携わる職人と工務店さんに無事と感謝を祈ってあげたいとも思っていて、 気持ちの面と現実に金銭面から見た場合とが、しっくりこずに矛盾した状況です。 本家の建て替えなどだったら、それなり盛大で重々しいものをすべきだと思うのですが、 私達のようにぎりぎりの予算で工務店にもかなり費用の面で妥協してもらってる場合、 どの程度の建前を行うべきでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

まつりごとは、気持ちですから、ささやかでもいいから、何かやったほうがいいと思います。 お昼の食事(手作り)、10時と3時のお茶。暑い日だったらビール?、御祝儀(少額でもいいと思います。)程度でいいと思います。 お金をかけなくても、心がこもったことができれば、いいのではないかと思います。

pororonron
質問者

お礼

無理をしてるなあと感じさせるより、分相応に頑張ろうと思います。 ローンを組んで建てる家なので、結局は無理することになるんですが^^ 安全祈願と、ご祝儀と、軽く宴会をしたらいいでしょうか。 今は暑いので、夕方から式→宴会→ご祝儀散会 でいいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.6

私たちも今、建築中です。新しい家楽しみですね!うちも予算ギリギリというか、いっぱいいっぱいですので、お気持ちよく分かります。地鎮祭はやりましたが、上棟式は工務店に相談したらちゃんとやろうとすると20万くらい掛かりますよ、と言われてやめました。建築条件付で注文住宅とはまた違うかもしれませんが、工務店の社長に聞いたら、「中の造作をする大工さんにお祝儀として1~2万包んで、お酒を2本一緒に渡してください。」と言われました。 でも、他の方もおっしゃってましたが、地鎮祭をやって上棟式をしないというのも変かなと思い、神社で上棟札(むねふだ)をもらいに行きました。上棟札は5千円~1万円の間でお気持ちでということでした。上棟札はお清めしていますと神主さんがおっしゃったので、それを棟上げした何日かあとに大工さんに渡して、屋根裏の柱に結んでもらいました。地域によるかもしれませんが、私たちのところは新興住宅地で、やらない方も多いですよと言われたので、略式でこんな感じでしました。

pororonron
質問者

お礼

そのように略式ということもできるんですね。 うちもやるからにはどこまでするものか分からず困っていたので、略式も視野に入れて考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koorkoor
  • ベストアンサー率20% (121/598)
回答No.5

神を信じて地鎮祭を行い、家が出来何時何時までも無事でいられるように神に願うのが上棟式ですので、行った方がいいと思います。1500円位の上棟セットに祝詞が入っているのを大工の棟梁が読み上げるとおもいます。 私のところは、費用は弁当2000円位と2号ビンのお酒を棟梁や大工に一緒に持って帰ってもらいます。 (ワンカップの酒とつまみでもいいと思います) 地鎮祭をやって、上棟式やらないというのは変です。

pororonron
質問者

お礼

私自身、形式ばかり気にするたちではないのですが、 一生ものの大切な家を建てる気持ちが大きく膨らんでるので、 何らかの形で、表したいと思い実行するつもりです。 気持ちよく仕事してもらいたいし、大工さんたちとの関係を大事に したいのもあります。 とりあえず、皆さんの意見をつまみつまみ、考えていきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kogatana
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.4

そんなに気にする事はないと思います。 自分も予算いっぱいいっぱいでしたので、上棟式はやりませんでした。 でも棟上げ当日には携わっていただいた大工さんにちょっとした仕出し弁当とお茶は出しました。あと棟梁に「これでお酒でも飲んでください」と気持ちだけお金を手渡しして、あとは建築中にお茶を差し入れたりしました。 これだけですが大工さんとはコミュニケーション取れましたし、結構細かい注文までやってくれました。 確かに最近は上棟式は省略する傾向にはあるようですが、実際お酒を出しても飲酒運転の罰則が厳しくなった今、かえって嫌がる大工さんも多いようです。 まだまだこれから、引っ越し、家電購入、インテリア等お金がかかると思いますし、施主が納得すれば良いのではないかと思います。

pororonron
質問者

お礼

確かにそういう施主さんが多いそうですね。 うちはやっぱり迷いながらもすることになりそうです。 でも、するからには感謝とお祈りの気持ちを持ちつづけたいと思います。 参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lemonbarm
  • ベストアンサー率38% (238/621)
回答No.3

地方で異なるのかもしれませんが、祝い事や神事については午前中にすることが多いです。(契約等も午前にこだわられる方もあります) 派手にされる必要はないと思いますよ。 これからの工事の安全を願って、お酒(御神酒)とちょっとしたおつまみ程度でいいと思います。

pororonron
質問者

お礼

午前中・・わかりました。全然知りませんでした。助かりました! 派手にしなくていいですね。 でも気持ちだけは派手に感謝します。 やっぱり料理とかにお金かけるのなら祝儀のほうにまわしたほうが喜ばれますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

その地方によって、派手に行うと子もあれば、簡単に済ますところもあります。 簡単には、一升瓶(お酒)を1~2本とお茶とお茶菓子(駄菓子や饅頭)、果物や自家製の漬物などで済ます場合もありますね。 工務店さんに、その地域の事例をきいて、その中でも質素めに行われたらいいかと思います。 上棟式そのものは、家の骨格の柱や梁を全て組み立て屋根をつけるところまで、大工仲間の応援を頼んで行うことですが、一時的に手伝いに来てくれた工事関係者に施主がお礼の意味で振舞うこと(建前)が行われます。 建築代金も頭金1割(手持ち資金)、上棟直後(ローン借入金の一部、2割)、完成引き渡し=所有権登記完了時(ローン借入金のこり、7割、残金全部)というような支払いが一般的には行われるようですね。我が家の場合は土地も購入しましたので建築前に土地の所有権登記と土地代金支払い(手元資金とローン支払い)で土地造成業者に住宅建設前に支払いました。 念のため、 建築代金の金額と支払方法と完成引渡し月日、瑕疵が見つかった時の補修責任を明記した契約書を施主と工務店の間で作成しておかないと、建築代金がずるずると増えてしまったり、完成時期が先延ばしになったり、契約書が無いと登記(表示登記、所有権登記)ができなかったりしますので注意してください。

pororonron
質問者

お礼

土地の登記費用と土地代金、頭金となる費用は払い終えています。 建築代金の金額と支払方法と完成引渡し月日はしっかり契約していますが、多少の前後はあることで合意しています。 質素でいいということを言って頂き、安心しました。 頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上棟式のご祝儀

    よろしくお願いします。 隣家とは以前から親しくお付き合いさせてもらっているのですが、現在、隣家が建替え中で、来週に上棟式があるそうです。 その上棟式のご祝儀について相談を受けました。 上棟式に職人さん方にお渡しするご祝儀は用意されているみたいなのですが、建築士の方や工務店の方に対して、ご祝儀なり、何かをお渡しすべきなのか、どうすべきかわらないそうです。 私の家は2年ほど前に建替えをしたのですが、その時の上棟式は、建築士を介した建築ではなかったので、建築士との兼ね合いがよくわかりませんし、工務店自身が職人さんでしたので、お隣の場合とはケースが違っていますので参考になりません。 建築士の方か、建築士を介した建築をされた経験者の方で、おわかりになる方がいらっしゃれば、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 上棟式のご祝儀の相場

    現在新築建設中で、6月初旬に上棟を迎えます。 地鎮祭は行いませんでしたので上棟式を行います。 上棟式でのご祝儀ですが、神主さんは祈祷料3万、現在の相場を尋ねた所親方などメインの方に2万、その他職人・設計士・工務店の方へ各1万円とお伺いしました。 想像していたより少し上だったので少し動揺しております。 上棟式の場では、簡単ではありますがお寿司を食べていただき、お酒が出せないので3千円のお膳料をと考えております。 初めてのことで作法がよくわかっていないのですが、こういった感じなのでしょうか?

  • 仲介業者への祝儀について

    ○○工務店で家を建てるという条件で 不動産業者から土地を購入しました 仲介手数料は全て支払済みです 先日、上棟式を行ないました 上棟式とは 「無事棟が上がったことに喜び、感謝するものです。つまり、上棟式は「儀式」というよりも施主が職人さんをもてなす「お祝い」と言えます」とのこと。 仲介業者もそのうちに入るのでしょうか? 前日までに工務店の方から 上棟式についての説明があり ○○人分・○○円など 祝儀のことも教えてもらいました 当日、祝儀をひとりひとりに渡していくと 輪の中に不動産業者がおり 「なぜ?」と思いながらも 祝儀を渡そうとすると 不動産業者が 「えっ私にも下さるんですか?!」と言うのです 結局、流れ的に祝儀を不動産業者にも 渡したのですが 当然なのでしょうか

  • 上棟式について

    上棟式について教えてください。 上棟式を多なう予定ですが、その後の直会をどうするか悩んでいます。 まず、工務店さんより、棟梁・職人さんへのお礼(謝礼金)は受け取らないということで、工務店さんから念を押されていますので、差し上げる予定はありません。 直会をするかどうかもお返事くださいとのこと。しなくてもokと言われました。 実は直会をしない方向で考えておりましたので、少しホッとしました。しかし、このような場合でもお祝い膳のお弁当・飲み物等を添えてお渡ししようと考えておりますが、どのくらいの予算で、どのような物をお渡ししていいのか考えあぐねています。 そのような、上棟式を行った方のご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 上棟式のご祝儀の金額

    8月9日上棟式をおこなう予定です。 といっても、いつのまにかハウスメーカーのほうで予定に組み込まれていました。ですから、建て主である私どもはとりたててやることもないのかと思っていたのですが、調べてみるとやはりご祝儀を包むなどしなければ今後の作業をしていただくにあたり、職人さんが気持ちよく仕事ができないのではないかと思いはじめ、当日は仕事の都合で主人も私もいけないので(事前にいけないことは営業の方・現場監督に伝えています)、土曜日に仕事をやっているということなのでその日にあらためて大工さんに挨拶に行こうと思っています。 その際、ご祝儀を包もうと思っています。 そこで、金額なのですが、棟梁と大工さん(見習いさん?)にはそれぞれいくらくらい包むのがいいのでしょうか? また現場監督にはいくら? 大工さんの分は、一つの祝儀袋にまとめて棟梁に渡してもいいのでしょうか?それとも一人ずつ? また、ご祝儀のみでいいのでしょうか?なにか品物もお渡ししたほうがいいのでしょうか?品物をという場合、何がいいのでしょうか? それとも、これといって決まりごとはないのでしょうか? なにもわからず困っています。 何でもいいので、教えてください。 ちなみに、上棟式当日は、現場監督が仕切ってやってくださるようです(儀式のみ)。監督いわく、「平日にやるので、上棟式に来れない建て主さんもたくさんいらっしゃる」そうです。

  • 新築の上棟について

    近々新築の家の棟上げの日を迎えることができました。 その事についていくつか質問させてください。 工務店に依頼して建築中なのですが、棟上げの日が仏滅なので上棟式は別の日に改めてと言われました。上棟式といってもそれほど金銭的に余裕があるわけではないので、簡単に四方清めの儀式とオードブルなどを注文して軽食とし、お土産にお赤飯とビールそしてお祝儀をお渡しする予定でした。 ですが棟上げの日と上棟式の日が別ということで、どう段取りすればいいのか悩んでいます。こういった場合棟上げの日にとりあえず先に来て頂いている職人さん達にお赤飯とビールとお祝儀をお渡しした方がいいいのか、それとも上棟式の日にした方がいいのかどちらなのでしょうか? 棟上げ当日がお手伝いの職人さんも含め1番人数が多い気がするのでその日に何かした方がいいのかなと思ったもので、質問させて頂きました。 あと1つ質問ですが、工務店の方からは「職人さんはお弁当を持参されているので注文されなくていいですよ」と言われたのですが、やはりお昼もご用意した方がいいのでしょうか? 初めてのことで分からないことが多く困っています。経験された方、お詳しい方お知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 上棟の時はどうしたら…

    上棟の時はどうしたら… 現在、新居を建設中です。いま基礎がほぼ終わって今週末に上棟すると日程表が送られてきました。 地元の工務店が施工しているのですが、先日の打ち合わせでは、来週上棟するので良かったら見に来てくださいとだけ言われ、上棟式とは言われていません。 地鎮祭もしていません。(何も言われておらず、気づいたら基礎工事が始まっていました。) この場合、上棟の際にご祝儀など出した方がいいのでしょうか?? 私達の家は二棟売りに出てすぐ、不動産屋さんから紹介されてそのうちの一棟を契約しました。 買い手がつかなければ工務店が計画した通りにどんどん建てて、建設中に売れなければ最終的には建て売りになる予定だった物件です。 建築確認をする直前に契約を決めたのでカラーを決めたり多少の間取り変更も受け入れて下さいました。 隣の物件も同じ時期に契約が決まったようです。(同じ営業さんが担当しています) このような場合、上棟の時にはご祝儀を出したり、お弁当を出したりすべきでしょうか?隣の家を契約した方が何かするなら、うちもやらないと何だか大工さん達のモチベーションにも影響しちゃうのかな?なんて心配です。 近隣の方への挨拶もいつごろ行くべきかわからず困っています。 夫に相談しても、別にしなくていいんじゃない?としか言ってくれず(深く考えてないんです。)頼りになりません。 どうするべきでしょうか?ぜひ、アドバイスをお願いします。

  • 地鎮祭をしない場合と、建築中の差し入れなどについて

    着工手前の段階にいます。 地鎮祭をしない場合と、建築中の差し入れについての二点をお聞きしたいのです(上棟式をしない場合の質問は読んだのですが・・・) 1:地鎮祭をしない場合、実際に建築する工務店の方にどのように挨拶すればよいでしょうか。着工初日に顔を出そうと思いますが、その際に現金や飲み物など、どのようなものを持っていけばよいでしょうか? 2:建築中の差し入れは、どの程度の頻度(1週間?1ヶ月?に何回くらい)となるのでしょうか。今住んでいるところと新築の場所はくるまで30分くらいですが、子供が小さいのであまり頻繁には行けそうもありません。 また、その際に持っていくものは飲み物などでよいのでしょうか?ちょうど夏にかかるので、冷たいものをと思い、オシボリや氷などを考えていますが、他に気の利いたものってありますか?

  • 地鎮祭と近隣へのあいさつ

    いつも参考にさせていただいております。 間取りの打合せも終わり、そろそろ契約と地鎮祭をしようと思っております。 地鎮祭ですが工務店が故意にしている神主さんにお願いすることにしました。 工務店の話だとお供え物等は神主さんが用意するとのことで施主は玉ぐし料とお酒を持参くださいと言われました。 玉ぐし料は2万円を予定していますが少ないでしょうか?。 また、お供え物の代金は別に用意したほうがいいのでしょうか?いらないでしょうか?。 その場合、袋に入れるものでしょうか?表書きはなんと?。 また、地鎮祭を前にして近隣(裏のお宅と斜め裏のお宅のみ(それ以外は空き地もしくは建築途中なので))に 工事開始の旨の挨拶に行きたいと思いますが みなさんはどのくらいの金額のどんなものを持参したでしょうか?。 引越しした際にも挨拶に行きたいと思います。 工事着工時と引越し時ではどちらに重きを置いたほうがいいでしょうか? また、上棟時にも近隣に挨拶に行ったほうがいいでしょうか?。

  • どの工務店に依頼するのがよいのか教えて下さい

    家の建て替えのためハウジングセンターへ行ってきました。大手だと色々な面で安心ではあるのですが、その分、価格が高いと思うのですが町の工務店へ依頼した場合との差はどのくらいなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 新チップ交換後、なぜビビリが発生するのか?
  • ビビリが発生する原因として、チップの新しさや刃先のノーズRが関与している可能性がある。
  • 対策としては、適切なチップの選択や切削条件の最適化が考えられる。
回答を見る