• 締切済み

「和同開珎」について、教えてください。

sekai_s2の回答

  • sekai_s2
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.9

日本最初のお金は、無文銀銭です。次が富本銭です。 無文銀銭は、九州王朝が発行した貨幣だとも云われています。和同開珎も周防国等の西日本でその多くが鋳造されました。 和同開珎は、発行枚数も少なく殆ど流通しなかったようです。従って、社会に殆ど影響を与えることはなかったでしょう。 また蓄銭叙位令などが示すようにヤマト王権が経済について疎く、貨幣の意味を理解していなかったかので、皇朝十二銭と呼ばれる新しい貨幣を次々と作って、勝手に新しい貨幣の価値を高くするなど無茶苦茶な政策を行なったのも流通しなかった原因と考えられます。 なお、日本全国で本格的に貨幣が流通するようになるのは平清盛らが宋から大量に宋銭を輸入してからです。 四角い穴は、鋳造した貨幣を切り離すときに出来た外側の出っ張りを削るのに四角い棒を通してまとめて処理するためのものですが、モデルとなった唐の「改元通宝」に四角い穴が開いていたので、それに倣ったのでしょう。またこの穴に紐を通して100枚ずつ束にして10個集めたものを1貫として、取引に使うなど便利が良かったからでしょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%8E%8B%E6%9C%9D%E8%AA%AC

関連するQ&A

  • 古いお金(古銭)?

    先日、貯金箱を二十年ぶりくらいに開けました。その中に古銭らしきものが入っていました。和同開珎のような四角い穴があいていて大きさもほぼ和同開珎と同じです。「豊川福宝」と書いてある面と、「尻尾の長い狐のような獣」が穴をはさんで2体と穴の上に「逆さの栗?」のようなものが描いてある面があります。材質はわかりません。青く変色しているところがあるので、青銅が入ってるかもしれませんけど。日本のお金か、単なる何かのオマケなのかも判りません。ご存知の方教えてください。

  • 日本のお金の歴史

    日本のお金の歴史を教えてください。一般的に知られているスタンダードなものから、マニアックなものまで幅広くお願いします。和同開珎(もっと古いものがあるかわかりませんが)から今のお金に至るまでの歴史など、なるべく詳しくお願いします。

  • 本当の、日本最古の貨幣

    日本最古の貨幣とは本当には何なのでしょうか? 確か「和同開珎」ではなかったような…? どなたかご教授ください。

  • 和同開珎の価値

     少しまえ、「和同開珎」を32万円で買いました。1300年前に日本で最初に鋳造された硬貨として知られます。  届いた実物をみて少しがっかり。青さびだらけです。見ていてきれいとかいうものではありません。32万の価値はあるのかな、と半分後悔しています。  みなさま、どう思われますか。

  • 人を疑わない

    今日もやらかしました。オカンです。 外食後支払いで10円を出したら店員に断られました。 何だと思いますか?私が確認したら10セントの香港ドル1968年和同開珎みたいな字が有りました。これは、中国の金ですよね? お釣りで貰ったそうです。確かに似てますが やや小さく、明らかに模様が違いました。古いので年寄りは分からないかも。 このコインは何ですか?値打ちはあるんですか?いくらでしょうか。 いくらぼさーっとしてる老人でも香港セントをお釣り渡す店員ってどう思いますか。

  • 歴史ってなぜ学ぶ必要があるの?

    学生時代、歴史が苦手だったものです。ひがみと捉えられても構わないのですが…。 「日本最古の通貨は和同開珎」とか「任那という国があった」とか「弥生時代は○○年頃に始まった」とか、最近になって覆ってしまった事実を、私が学生だった頃に覚えさせられた記憶があります。 そんなことを覚えさせる学校の先生も浅はかだな、と今では思うのですが、実際にテストで出るのですから仕方がないとも言えるのでしょう。社会の教科書も含めてそうだと言えると思うのですが、こんなに不確定なことを覚えさせて何の役に立つと言えるのでしょうか。 こういう話をするとよく「自然科学も同じだ」と言われる方がいますが、理科の先生や教科書に書かれていることは、最先端科学的観点では既に覆っているため、その点に関して気を使って書いているように思うのです。 結論の出ない質問かと思いますが、歴史好きの方に意見をお聞きしたいと思います。

  • 日本の「銭貨」について(古代~中世)

    日本では、飛鳥時代から、「富本銭」や「和同開珎」などの銭貨が発行されていますが、なぜ普及しなかったのだろうか???なぜ、多く生産されなかったのだろうか???という疑問です。  銅鉱山が見つからなかったということもあるようですが、それなら「金」や「銀」があるではないか、「紙」でもいいではないかと、素人は考えてしまうのですが。室町時代中頃には私鋳銭も造られるようになったというのだから、もっと早く、国産の「貨幣」が普及してもよさそうなものだが???  いや、「お金」というのは国家の信用がベースになるのだから、平安時代までは、「国家としての信用がなかった」ということなのか???とも考えたのですが、それなら、何故、平清盛や足利義満は、宋や明と貿易して、その対価として、銅銭を輸入したのだろうか???他に輸入したいものはなかったのだろうか???とか、また、何故、宋銭や明銭が、中世の日本で普及したのだろうか???宋や明に信用があったのだろうか???といった疑問になってしまいます。 定かではないのですが、宋銭や明銭は、船の安定を図るための重りとして船に積み込んだというのを、何かで読んだ記憶があるのですが、そのために持ってきたのであれば、普及はしないだろうし??? 尻切れトンボみたいな、とりとめのない質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 皇民党事件って何ですか?

    当時小学生だったんですが、wikipediaで調べてもイマイチよくわかりません。 実際どんな事だったんですか?そしてその事が日本社会に与えた影響はどんなものなのですか?

  • 歴史的な鍵の概念について

    例えば家屋に鍵をかける習慣っていつから始まったんでしょうか? 日本は西洋文化になるまで、鍵はせいぜい用心棒や突っ張り棒でかけておくか、 引き戸の真ん中の穴に棒を挿すくらいだったでしょう。 いつから日本はドアに今のような鍵の形で施錠をするようになったんでしょうか? やはり西洋文化の影響ですか?

  • ドーナツ盤について

    さっき「ニュースステーション」でドーナツ盤の特集を観ていてふと疑問が沸いたのですが、なぜドーナツ盤は真ん中に大きな穴があいているのでしょうか?最初から穴を開けずLP盤のように製造すればいちいちアダプタを穴に装着しなくてもいいのに、と思ったのですが、なぜドーナツ盤はわざわざ真ん中に大きな穴を開けて製造されたのでしょうか? よろしくおねがいいたしますm(__)m