• ベストアンサー

ベスト電器の価格間違い

guguxの回答

  • gugux
  • ベストアンサー率16% (68/413)
回答No.12

そのへんの間違えと今回の間違えは訳が違います。 破格の安値で客を寄せ、他の製品もいっしょに買ってもらい、トータルで利益を上げる。とか、今回は大赤字だけど、「あそこはまた安いかも」と常連客をつける作戦も考えられます。 インターネットという大勢の人がそこを信用して閲覧・注文、場合よっては時間がない人がオンラインで秒単位決済する場所です。 ベスト電器は今回お金をセーブした代償に大きな信用を失ったと思います。 「確認メールを送ってないから、正式に契約となってない。安い値段では売らない」なんて普通怖くて言えませんよ。 人には間違えはあります。しかし、ベスト電器ではその対処方法に問題があったのです。

noname#14955
質問者

お礼

そうですね。ただ私が思うのは {そういう客寄せであればある程度のコメントがある} こう思うわけです 確かにそういうのがなくても破格の安値でって可能性もありますけどね^^; 難しいですね(笑) ちょこっと気になったんですが、オークションに出す品を間違ったor金額を相場の1/10に間違ってしてしまった。 この場合でも即落札されたら絶対売らないとダメ??^^; 事情は色々あるだろうけど、買い手からしたら知ったこっちゃない 私は事情を説明して適正価格でやり直せるものだと思うんですが…。 またこれとも別物かな(笑) もしよかったらベスト電器はどういう対応をすればよかったのか教えてください^^ 価格修正以外の対応法が知りたいです。 ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 予約特別価格は景品表示法の二重価格に触れる?

    どうぞよろしくお願い致します。 クリスマスケーキでよくある 「予約価格」 ですが これは景品表示法の 二重価格 に含まれないという認識で間違いないでしょうか? 恐らく社会通念上浸透していると思うので問題無いとは思いますが 例えば下記のように表記していたとします。 <通常価格:1000円税込> <予約価格: 800円税込> これはよく見る表示ですが 下記のような場合 <通常価格:1000円税込> <予約特典:200円値引き!800円!お得です!> 要は「値引き」や「~円引き」という表示を入れた場合です。 クリスマスケーキですので過去の商品を販売したのは1年前。 無論毎年のトレンドがありますので、価格は同じでも別商品とします。 どうぞ御教示お願い致します。

  • 文法に間違いがあれば教えて頂けませんか?

    私は先生に作文を書くように言われました。 でも、自分では文法に間違いがあるかどうかは分かりません。 文法に間違いがあれば教えて頂けませんか? よろしくお願い致します。 [ロボっトについて] ロボっトは人間のかわりに何かの作業をする機械です。科学技術が進むにつれて、ロボっトが使われる工場がますます增えてきます。人間と違って、ロボっトは疲れたり、気がちったりしません。だから生產量が增えます。また、コンピューターがロボっトに作業の手順を教えるので、ロボっトは記憶したとおりに作業をしている、ほとんどミスはありません。それに、きけんな仕事はロボっトがやってくれるので、ずいぶん働きやすくなりました。 でも、それは本当にいいことですか。事物の発展は常に兩面性を持っていると言われています。ロボっトを使うことはいいことばかりとはかぎりません。ロボっトを生產ラインに使うことで全ラインのスピードが速くなるし、だいぶ減員しました。これは失業問題にまで発展するかもしれません。 諸君たちは、これから、ロボットが使われることをよく考えてみましょう。

  • 新築住宅の価格について 適正価格はあるのでしょうか

    新築の建売の購入を検討していますが、不動産に詳しい方に教えていただきたいのですが、 土地40坪で建屋30坪の建築物で4400万円でしたが、住宅ローンの審査にて保証協会の担保価値が2300万しかないということでした、 保証会社は公示価格、路線価など、どのように査定しているのでしょうか?流通価格なのでしょうか 実際新築物件は業者ぼろ儲けで、あって無いようなものなので 社会通念状の常識ではなく、高く売るものなのでしょうか?

  • 給与間違い

    主人の会社の給与計算の間違いが毎月です。 (私が別の会社で給与計算をしているので、即、わかります。) 今のところ黙っています(記録はつけています) 同僚は匿名で労働基準監督署へ通報できないかなーって言っているようです。 源泉なんて、表のどこにもない金額を引かれています。ミスは何百円単位のものが多いですが、そういう問題でもないと思います。 主人や同僚は、毎月、給料をもらえている限り我慢しようといっているようです。

  • 雑誌広告価格と、実際の提供価格が相違している場合どうすれば良いですか?

    先日、HANAKO WESTに井岡弘樹ボクシングジムの広告が掲載されており、私が以前から興味をもっていたので、その雑誌を見た友達が教えてくれて、雑誌をみて書いてあった連絡先に電話すると、入会金が1万円以上高かったのです。ボクシングジムの方に、雑誌に載っているのだからその価格で対応してほしいと言ったのですが、掲載ミスなので無理とのことでした。HANAKOの編集者に問い合わせると、確認ミスと掲載ミスで、知らせてくれてありがとうというのとごめんなさいとしか言えないといわれ、とても気分の悪い思いをしました。担当者も単なる掲載ミスでというような感じでまったく悪いとも思っていない雰囲気でした。HANAKOが取材し、掲載したので、あくまで広告ではないので法的責任もないという誠意のない解答でした。その上、雑誌を送ってくれたら雑誌のお金は返金するのでと終わらされました。このような場合、掲載の価格で応じてもらうようなことはできないのでしょうか?雑誌の掲載には、価格に対しても但し書きもなく料金はいくらからみたいな~の記号もありません。消費者は雑誌を見て買いたいとか行きたいと思うものですが、実際の表示価格との相違を、あくまで広告ではないとの一点張りで、法的に問題がないというのはおかしいのではないでしょうか?ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • ベスト電器で値切ることは可能?

    ベスト電器でPCを購入しようと思うのですが、値引きは可能でしょうか? どなたか経験者いらっしゃいましたら値切りのコツを教えてください。 経験者でなくても値切りのポイントはこれだ! と言うものがあれば教えてください。

  • 嫌いな先輩社員の送別会 行くべき?

    以前2ヶ月ほど居た部署の先輩が辞職することになり、 送別会が開かれることになりました。 あまり仕事を教えてもらった記憶もないし 指示ミスで無駄なことをさせられたことも何度かあったし いつも周囲の文句ばかり聞かされ かといって仲がよいわけでもないので 自分も別のところではボロクソに言われているんだろうなと 思っています。 嫌いとはいえ多少は世話になったし 常識からして送別会は行くべきですよね・・ 一応行くとはいってありますが、あまり行きたくありません。 社会人として、行くべきでしょうか? それとも自分の心に忠実に欠席してもよいものでしょうか。

  • 需要の価格弾力性について

    初めて質問させていただきます。「需要の価格弾力性」についてです。 需要の価格弾力性が1であれば、供給側の収入及び需要側の支出は変わらないと認識しています。 そこで、以下の問題を考えてみました。 酒屋(供給側)が200円でビールを販売しており、Aさん宅(需要側)は1週間に10本消費していましたが、ある時、200円のビールが220円に増加したため、10本の消費が9本に低下しました。 「需要の価格弾力性(Ed)」を考えると、 Ed=-((220-200)/200)/((10-9)/10)=0.1/0.1=1.0となりますが、酒屋の収入とAさんの支出は2000円から1960円に低下します。 また、仮に200→300円、10本→5本となれば、 Ed=-((300-200)/200)/((10-5)/10)=0.5/0.5=1.0 になるにもかかわらず、酒屋の収入とAさんの支出は2000円から1500円になり、Ed=1.0にもかかわらず低下します。 なぜなのでしょうか? 何か根本的な間違いをしているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 給与 間違い

    勤めてる会社で給与が少なかった事での話です。 私の職場は、365日24時間勤務体制なので、盆や正月も勤務する人が必ずいます。 去年の12月31日に、出勤だったのですが、特殊ボーナスがあり、5000円もらえるはずなのですが、1月の給与明細に書いてなく、もらえませんでした。上司に聞きづらいことだったし、もしかしたら2月の給与に入るのかな?と待ちましたが、やはり入っていません。 昨日、一番話しやすいリーダーに「12月の勤務表」と「1月の給与明細書」を持っていき、話そうと思いましたが・・・なんだかとっても話しづらい感じだったのでやめました。それは、この職場はサービス残業がとても多く、かつ強制でさせられる職場なのです。過去に、何度も身体を壊しました。サービス残業というのは、労働基準法において違法であり、労働基準局への相談も考えたことがありますが・・まだしていません。 もしリーダーに話して「おお、本当だ。悪かったな、すぐ事務へ話すからな。」→後日もらえる となれば、話したいです。むしろ、そうなるのが常識ではあるはずなのですが・・。 現段階で、「話そう」とは思っていますが・・・まだこの職場に入って1年とちょっとです。どういう風に話すのが、マナーなのでしょうか・・・? 今回の間違いは、あきらかに「事務」の間違いだと思います、しかし、うちの会社は事務=社長&その家族、親戚類と固められており、一番権力があるところです。多分、私が直接事務へこのことを話したら、うちのリーダーが面白くない「なんで、先ず私にいってくれんかった・・?」となると思います。 向こう側のミスであることは明確ですが・・どう、切り出したらよいのでしょうか?

  • 世界のみんなが幸せな平和な社会をつくるために

    世界のみんなが幸せな平和な社会をつくるためにみなさんに質問です。 世界のみんなが幸せな平和な社会をつくるために私たち一人ひとりができることってなんなんでしょうか。 今もアメリカやイラクなどが戦争をしていたり、世界には貧困に苦しむ人たちもたくさんいます。 先進国が発展途上国の資源などを奪い、その資本主義の考え方に反発し起きたテロもありますよね。 戦争を完全になくすことはとても難しいことだと思います。 しかし、私たちにも少なからずできることがあるのではないでしょうか。 人類を滅ぼす、戦争を起こそうと考える脳細胞を全人類から除去する等の非現実的な回答ではなく、私たちひとりひとりが今から、もしくは多少の準備がいるとしても現実的に行える(物理的なものでも、心の問題でも構いません)ことはあるのでしょうか。 また個人でなくても国単位で考えていただいても構いません。 みなさんの意見お待ちしております。