• ベストアンサー

ベスト電器の価格間違い

guguxの回答

  • gugux
  • ベストアンサー率16% (68/413)
回答No.13

#12です。 1000円をもらわない。という回答を書き忘れていました。 表示通りの安い値段で売れと言い張ります。 ---------------------------- 逆のパターンを考えてみました。 B電器が、もしその家電を他の店の90%の値段で売っていた場合、安いと思って申し込みますよね? ところが、その値段は打ち込み間違えでゼロが1つ抜けていて、なんとB電器が売りたかった値段は、他の店より9倍も高い値段だったのです。 この場合、B電器は、「ゼロを1つつけ間違えた。お前ら申し込んだんだから買えよな。」と言うのかな? B電器の、打ち込み間違えのない売りたい価格で売るという方針なら、そう言うはずです。 (つまりB電器の言い分はおかしいのでは?ということです。影響が大きい売り方をしているくせに、都合の悪いときだけ勘弁してくれなんてのは通用しないと感じます)

noname#14955
質問者

お礼

なるほど価格通りですね! 裁判までいきますか??集団訴訟とかやろうとしてるらしいですけど…。 逆パターンですけど、今回申し込んだから買えって言ってる訳じゃないですよね? だから逆パターンのはありえないような^^; 今回は価格が間違えてました。すみませんでした。でもこの商品を申し込んだんだから 申し込んだ数だけ買ってくださいねって訳じゃないですよね だから通用するんじゃないですか?これが1000円やるから買いなさい! だったら通用しないでしょうけど(笑) ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 値段のつけ間違いについて

    以前、近くの電器屋でソフトを購入しました。 そのとき、5780円の商品が、一つだけ5280円というラベル(値札シール)が貼ってありました。(恐らく、値段のつけ間違いです。) そこで、5280円と書いてある物を購入すればこの価格で少し安く購入できるのか、と思い、そのままレジへ行きましたが、ラベルのままの金額で購入しました。 このような場合、違法性にとらわれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 予約特別価格は景品表示法の二重価格に触れる?

    どうぞよろしくお願い致します。 クリスマスケーキでよくある 「予約価格」 ですが これは景品表示法の 二重価格 に含まれないという認識で間違いないでしょうか? 恐らく社会通念上浸透していると思うので問題無いとは思いますが 例えば下記のように表記していたとします。 <通常価格:1000円税込> <予約価格: 800円税込> これはよく見る表示ですが 下記のような場合 <通常価格:1000円税込> <予約特典:200円値引き!800円!お得です!> 要は「値引き」や「~円引き」という表示を入れた場合です。 クリスマスケーキですので過去の商品を販売したのは1年前。 無論毎年のトレンドがありますので、価格は同じでも別商品とします。 どうぞ御教示お願い致します。

  • 文法に間違いがあれば教えて頂けませんか?

    私は先生に作文を書くように言われました。 でも、自分では文法に間違いがあるかどうかは分かりません。 文法に間違いがあれば教えて頂けませんか? よろしくお願い致します。 [ロボっトについて] ロボっトは人間のかわりに何かの作業をする機械です。科学技術が進むにつれて、ロボっトが使われる工場がますます增えてきます。人間と違って、ロボっトは疲れたり、気がちったりしません。だから生產量が增えます。また、コンピューターがロボっトに作業の手順を教えるので、ロボっトは記憶したとおりに作業をしている、ほとんどミスはありません。それに、きけんな仕事はロボっトがやってくれるので、ずいぶん働きやすくなりました。 でも、それは本当にいいことですか。事物の発展は常に兩面性を持っていると言われています。ロボっトを使うことはいいことばかりとはかぎりません。ロボっトを生產ラインに使うことで全ラインのスピードが速くなるし、だいぶ減員しました。これは失業問題にまで発展するかもしれません。 諸君たちは、これから、ロボットが使われることをよく考えてみましょう。

  • 新築住宅の価格について 適正価格はあるのでしょうか

    新築の建売の購入を検討していますが、不動産に詳しい方に教えていただきたいのですが、 土地40坪で建屋30坪の建築物で4400万円でしたが、住宅ローンの審査にて保証協会の担保価値が2300万しかないということでした、 保証会社は公示価格、路線価など、どのように査定しているのでしょうか?流通価格なのでしょうか 実際新築物件は業者ぼろ儲けで、あって無いようなものなので 社会通念状の常識ではなく、高く売るものなのでしょうか?

  • 買い物のときのレジの間違い

    よくスーパーなどで、レジのミスがありますよね。商品の表示価格より高い金額でとられたり、半額と表示されているものを、値引きしてくれなかったり、二つの値段の違う商品を買っても、同じ高い方の商品を2つ買ったものとして計算して、高くとったり。札の額を取り違えて、帰ってきたおつりが5000円分足りないとか。なぜ客に損をさせるミスばかりですか?ミスのせいで店側が儲けるのは変ですよね。最近は小額でも、気づけばすぐに修正させます。でも、帰宅後など、後で気がついた場合、今さら言えなかったりします。(昔はおつりやレシートの確認など、気にならなかったので、全く気がつかないこともあったと思います。今から考えれば、のんきですが、トータルでは莫大な損失を出しているのかも。)これって、できるだけ被害にあわない方法はないでしょうか。皆さんの工夫を教えてください。

  • 給与間違い

    主人の会社の給与計算の間違いが毎月です。 (私が別の会社で給与計算をしているので、即、わかります。) 今のところ黙っています(記録はつけています) 同僚は匿名で労働基準監督署へ通報できないかなーって言っているようです。 源泉なんて、表のどこにもない金額を引かれています。ミスは何百円単位のものが多いですが、そういう問題でもないと思います。 主人や同僚は、毎月、給料をもらえている限り我慢しようといっているようです。

  • 結婚式の見積もり間違い

    こんにちわ。 三回目の見積もり間違い…当惑しています。 来年6月に結婚を控えています。冠婚葬祭をやっている某有名グループで式の見積もりをだしました。 互助会の割引もあって他の式場よりぐっと安くなり、名前をだせば誰でも知っているブランドと、プランナーさんの雰囲気で決定して内金を払いました。 しかし、式場から計算間違いをした、ということで新しい明細を見てみたらなんと20万円も違ったのです! そのときは交渉し、10万円ほど安くなりました。結果的にもやっぱり他の式場よりも安いし、私(新婦)の祖母の知り合いに企業の幹部の方がいまして、その方のお力添えもあった(具体的に何があったかはわかりませんが、直々に式場に出向き、『どうなっているんだ、きちんとやれ!って言っておいたから大丈夫』とのことでした)ので、今後ともよろしくお願いしますとその場は収まったのですが…。 次の見積もりでも計算間違いがあり、こちらから指摘をし、だしなおしてもらった見積もりにもまた間違いが…。 値段にすれば数千円ですが、上記のことがあったのにも関わらず計算間違いするプランナーさんにどう対処すればいいですか? 友人は、今のところ実際より安いから黙っていたら?と言いますが、実際にわかっているのに黙っているわけにも…。 問題発覚後、式場の部長、支店長も挨拶にきて、『うちでやって良かったと思っていただけるよう努めますのでよろしくお願いします』と言われているので、式場よりプランナーさんに問題アリ?とも思います。 穏便には済ませたいですが、実際『またかよ!いい加減にして!』という苛立ちもあります。 こんなに値段を間違えてるのに言われた通りのお金を馬鹿正直に払いたくない気持ちもあって…。 どうしたものかと困っています。どうか相談にのってください。

  • 海外のブランド商品の価格って変動しますか?

    こんにちわ、 またまた疑問が生じたので質問させてください。 先日某高級ブランドの腕時計を買おうと思い、正規店の店頭に行きました。 事前に調べた価格よりも+3~4万円も高かったんです。 (価格は事前にネットでhttp://openers.jp/fashion/index.html等で調べてました) 海外の商品だとそういった値段の変動ってよくあることなんですか? それとも高級ブランドの正規店だと+αがつくのが常識だったりするんでしょうか。

  • 低価格から開始のオークション、いきなり高値入札

    教えてください。オークションのことについてあまり知らない素人です。 開始価格500円(入札単位100円)の品を見つけました。 しばらくして、1000円で1入札あり、 その後、3000、3500、4200(うろ覚えですが)と 値段が上がっていきました。 入札履歴をみると、それぞれ違うIDの方が入札しています。 入札単位100円だから、そんなに上乗せしていかなくてもいいんじゃないか・・・? と思ってしまいます。これは何か落札するためのコツ、または常識なんですか? オークションに詳しい方、素人の私にもわかりやすいよう回答お願いします。

  • 不動産購入の際の価格交渉について

    購入しようとする土地はまず居住は無理な築34年の中古住宅が建っていて、坪約25万円×約70坪=1750万円で値段が付けられています。たまたま隣接する新しい団地内で前年に市が保留地の売却として更地を坪約18万円で売っていましたので、19万円×70坪=1330万円で価格交渉を不動産屋さんにお願いしたところ、1割を超える値引き交渉は常識的でないと断られてしまいました。(売り主の方にあまりに安い価格を持っていくと当初の不動産業者の値段設定が間違っていたと不信感を持たれるのでやめて下さいという説明でした)私達の提示額は安すぎるのでしょうか。また交渉の仕方として最初から支払いできる上限の額を提示しないといけないものなのでしょうか。どなたか教えて下さい。