締切済み 直流電動機 2005/07/10 11:55 分巻電動機と直巻電動機と複巻電動機の特性を教えてください。それと起電力を求める公式はなぜE=pφ(a/z)(n/60)になるのでしょうか。四つ回答ください みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 sego ベストアンサー率29% (371/1269) 2005/07/10 12:14 回答No.2 #2です 参考に http://www.toueisangyo.co.jp/5/MT/MT.htm 参考URL: http://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/mm/motor.htm 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) sego ベストアンサー率29% (371/1269) 2005/07/10 12:07 回答No.1 構造の複雑さが違うのとトルク特性が異なります。 直巻 励磁電流が主回路なので無負荷になるような使用ができません。 ・始動トルクが大きい 分巻 励磁電流が主電流と別で制御できるので安定した使用ができます。 ・回転数によるトルクの変化が小さい。 複巻 直巻きと服まきの中間 参考URL: http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00134/contents/0044.htm 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事自然環境・エネルギー 関連するQ&A 直流電動機の速度トルク特性 分巻電動機、直巻電動機の速度トルク特性のグラフはどのようなものになるのでしょうか。また、速度、トルクを求める式について教えてください。 よろしくお願いします。 直流の発電機と電動機の計算式を教えてください。 直流の発電機と電動機の計算式を教えてください。 それぞれ直巻、分巻、複巻 例えば 直巻発電機 V=Eー{(Ra+Rd)*I+va+vb}のようにお願いします。 直流発電機 直流電動機の特性については、いろいろな記述があるのですが、 直流発電機の特性について、直巻、分巻、複巻別にメリ・デメ及び主な用途を教えてください。 直流電動機の実験において 直流電動機の実験関連で3つ聞きたいことがあります。 調べているのですが時間がなくなってきたので、お聞きします。 1.直流電動機の速度制御法とその得失 2.直流分巻電動機と直流直巻電動機の相違と得失 3.直流分巻電動機の損失 の3つについてお聞きします。1個ずつだけでも書いてくれれば助かるのでお願いします。 直流電動機の始動トルクがわかりません 初めて質問します。よろしくお願いします。 トルクT[N・m]は、半径R[m]の回転体に力F[m]がかかったときの回転力と習いました。 直流電動機の始動トルクについて下記の関係があると ならったのですが、なぜ始動トルクの大きさと関係するのかわかりません。 直流電動機の始動トルクの大きさ 直巻形>分巻形>複巻形 上記の関係は、何が原因なのでしょうか 電車用の電動機について 電車用の電動機は直流直巻電動機を使用するらしいのですが、なぜ直流分巻電動機や直流複巻電動機を使用しないのですか? 直流電動機 「直流分巻電動機が100Vの電源に接続され、60Aの電流をとっている。無負荷電流4A、分巻界磁回路の抵抗40Ω、電機子抵抗0.1Ω、ブラシの電圧降下2Vとすると、この電動機の出力は何kWになるか」 このような問題があるのですが、よくわかりません。 また、ブラシの電圧降下についてもよくわからないので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。 分巻、複巻電動機についてなんですけど。。。 学校の実験で、分巻電動機と複巻電動機の負荷を変化するときの負荷特性を調べる実験をしたのですが・・ 分巻、複巻電動機を逆転するには、どうすればいいのでしょうか?簡単でいいので教えてください!! 直流電動機の性能曲線 鉄道のモータについて調べ物をしています。 手元に、鉄道車両に使われている直流直巻電動機の性能曲線(電流-速度のグラフ)があります。その特性は、電流(A)=300,000/車両の速度(km/h)の二乗で近似できます。 この電動機を使う車両は抵抗制御を採用しており、各ノッチの抵抗値は全てわかっています。 ここで、任意の速度で各ノッチを投入した際、回路に流れる電流を算出したいのですが、どうしても頭が混乱して数式を立てることができません。 お知恵をお借りできますでしょうか・・・。 直並列を考えるとややこしいので、単一の電動機と考えて頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。 直流分巻電動機 時間がないので早めの解答をお願いします!! 質問は、 「直流分巻電動機の動向について調べろ」 です。 直流分巻電動機の最近使われている使用例などは特に詳しくお願いします また、直流分巻電動機の使用されかたの歴史みたいなのがわかるならそれもお願いします。 複巻式直流機の内分巻と外分巻について 「発電機の場合は分巻界磁が直巻界磁より電機子側にあり(内分巻)、電動機の場合は端子側にある。」と、教科書に書いてる内分巻と外分巻の説明ですが、とても理解ができなくて、教えていただきたいです。ご教授よろしくお願いいたします。 電験三種 過去問 直流モーターの特性 お世話になります。 電験の過去問についてご教授ください。 直流電動機の負荷電流を横軸、トルクと回転速度を縦軸にとった特性曲線で正しいのはどれか? という問題の答えが添付画像なのですが、分巻電動機は磁気飽和でトルクが頭打ちになっているのはわかりますが、直巻や和動複巻でも結局は電流が増えれば磁気飽和するのでは無いのしょうか? 回答がいまいち理解出来ません。 ご教授の程お願いいたします。 電験三種 直流電動機について お世話になります。 電験三種の勉強をしているのですが、疑問に思ったことがあるので、ご教示お願いいたします。 過去問で 「定格出力5000W、定格電圧220Vの直流分巻電動機で、定格電圧で運転時、電機子電流23.6Aで定格出力を得た。この電動機をある負荷に対して定格電圧で運転時、電機子電流が20Aになった。このときの逆起電力Vの値は?」 という問題なんですが、答えは213Vでした。 「機械出力Po=電機子入力(V*Ia)-電機子銅損(Ia^2*Ra)」に当てはめて、Raを出してから 220-(Ra*20)で答えが出ることは理解できました。 そこで疑問なんですが、定格出力5000Wというのは電動機が出力する仕事量と考えていいんでしょうか? 問題中に「この電動機をある負荷に対して定格電圧で運転時、電機子電流が20Aになった。」 とありますが、電機子電流が20Aになったとしても電動機が出力する仕事量は変わらないと考えていいのでしょうか? もしその場合、回転速度Nは逆起電力に比例するので回転速度Nは低下し、その代わりにトルクTが増加して、「出力Po=角速度ω*トルクT」は5000Wのまま一定に保たれていると考えてよいのでしょうか? 乱文で申し訳ありませんが、ご教示の程お願いいたします。 直流電動機の問題 端子電圧100Vの直流分巻電動機の無負荷の電流が10Aのとき、回転数は1000rpmであった。負荷時の電流50Aの時の発生トルクを求めよ。 ただし、負荷時の電流50Aのときの電機子反作用による減磁分は2%とし、電機子抵抗0.05Ω、分巻抵抗50Ωであり、ブラシの電圧降下は無視する。 この問題を解いてほしいです、よろしくお願い申し上げます。 直流分巻電動機の銅損とは? 現在実験レポートを作成中なのですが、直流分巻電動機の負荷特性試験を行い、出力から銅損分を足すと入力分に相当すると教わったのですが、銅損分とは電機子回路抵抗に流れる電流と界磁抵抗に流れる電流の2つからP(それぞれの銅損)=I×I×Rを求めればいいのでしょうか? 御教授のほどお願いします。 直流発電機誘導起電力が公式で求まらない 直流発電機誘導起電力の求め方が矛盾してます。 平成25年問2を見てください。 http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h25/kikai/h25k_no02.html これは一巻きの誘導起電力を求めるものです。ところで、誘導起電力の公式があります。 E=(Z/a)×vBlです。Z=総導体数、a=並列回路数、v=回転速度、B=磁束密度、l=長さ、です。 この問題Zって1ですか!? でa=2!? v=D/2×2πN/60、B=0.4、l=0.3、ですよね?これで解くと1.88Vで❌です。 公式で解けないんですか?単純な誘導起電力はむしろ逆に!? 答えはあえて教えません、よく理解している方のみお願いします。 電気機器の直流直巻電動機の問題 わからない問題があり質問お願いします。 直流直巻電動機があり、その定格は、500V、50A、1500min^-1である。 ただし、電機子回路および界磁巻線の抵抗の和をra+rf=0.62Ωとし電機子反作用、磁気飽和、ブラシ電圧降下、機械損を無視する。 (1)図を参考に定格時の逆起電力を求めよ。 (2)定格時のトルクを求めよ。 (3)定格時の効率を求めよ。 (4)次に、電源電圧を400Vとし、負荷を調節したところ電流は50Aとなった。回転速度(min^-1)はいくらか。 自分なりに解いたのですが、おそらく間違っているので教えてほしいです。 (1)はEd=Vd-I(ra+rf)であっていますか? (2)T=P/ωmの式から※Pとωmの出し方がわかりません。 (3)と(4)は全くわかりません。 宜しくお願い致します。 直流他励電動機 直流他励電動機の実負荷特性で質問なんですが、界磁磁束、界磁電圧、電気子電圧を一定として電気子電流だけを変化させます。N=(V-RaIa)/KΦでIaを変化させるのに回転数が一定になるのはなぜですか?教えてくださいよろしくお願いします。 電験三種 同期電動機のベクトルについて いつもお世話になります。 電験三種の勉強をしているのですが以前にも同期電動機について質問させて頂きましたがまだ理解が出来ていないので、今一度質問させて頂きます。 同期電動機のベクトルについてなんですが、電動機の端子電圧vを基準にベクトルを書いた場合、誘導逆起電力Eは180°進んだ(遅れた)向きになりますよね?その電動機に負荷がかかると負荷角δだけEが遅れてvに対して180°-δだけ進んだ向きとなる。 (1) ここまで正しいでしょうか? その場合、合成起電力v+Eは必然的に90°>0°の間に位置する事になりますよね? (2) ここまで正しいでしょうか? 上記の場合電機子電流Iは合成起電力v+Eによって流れ、同期インピーダンスZ(r=0として)によってv+Eから90°遅れた方向になる。 上記の理解はあっていますか? 電験 他励発電機,他励電動機について 素人です。 よろしくお願いします。 定格電圧220V,定格電流80A、電機子回路の抵抗0.1Ωの 他励直流発電機がある。 ただし、励磁電流はかわらないものとする。 【a】 発電機の誘導起電力は? 誘導起電力E,端子電圧V 電機子電流Ia(定格電流I=Ia) 電機子抵抗ra とすると E=V+Iara =220+80*0.1 =228[V] 【b】 この発電機と電動機として用いて、電機子電流80Aで 発電機のときと同じ回転速度で運転する場合の 電動機の逆起電力[V]はいくらか。 他励発電機は励磁電流が変化しないため、磁束φは 一定である。また、回転速度が一定であるため 逆起電力E’は E'=kφN=E となるため、逆起電力は228[V]である。 【c】 このときの供給の端子電圧はいくらか? 電動機の端子電圧をV’とすると V'=E'+Iara =228+80*0.1 =236[V] 自分なりに解答を考えてみましたが、 この理解でいいのか悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。