• ベストアンサー

子供を植物の方に目を向かせたい!!

自分はボランティアで子供を対象に野外活動をしています。 野外には自分の大好きな植物がたくさんあります。 たまにきれいな花だなぁと思い近くにいる子供に「なぁなぁ○○くん見てーむっちゃきれいな花ちゃう?」みたいに声をかけるんですが、植物とか生物が好きな子は話に乗ってくれるんですけど、興味のない子だと「なんや」で終わります(>_<) そこで、なんや、で終わる子供に植物を見てもらいたいんです!! 無理やりするのはおかしいと思うので、植物や動物の意外な性質やそれを使ってやる面白いことなど考えてます。 自分が知っているのは、シロツメ草の花冠や笹船、草笛、彼岸花の首飾り・・・などなど。 身近にいる生物で意外な性質や面白い遊びができる植物、動物を教えてください!! またそういうことがのっているサイトを知っている人がいたら教えてください、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peco-poco
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.9

おはようございます。再投稿される方が多いですねw あれからかなり時間をかけて探しました(^^; ホウセンカという花を見つけ、種を包んでいる部分が凄い似ていたので、他の種類を調べていくと辿りつきました。 「インパチェンス」という花です。 あ~スッキリ。 別名アフリカホウセンカというらしいですよ。 花の写真ばかりで、そのはじけた後がよくわかる写真がありませんでした。 とりあえず私が小学校の時よく遊んでいた花が載ってるURLを紹介します。 まぁ芋虫と言いましたが、そこは小学生だった私が考えたことですので・・・・。実際そうは見えなくても攻めないでくださいw 8942さん、探していただいてありがとうございました。カタバミという花も種を飛ばすんですね(^^)

参考URL:
http://www.koyama-engei.com/sakuin/Pdata/impa.html
noname#49246
質問者

お礼

よかったですね。 自分もインパチェンスというものをはじけさせてみたいです・・・三回投稿ありがとうございます。

その他の回答 (8)

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.8

再び投稿 peco-pocoさんのおっしゃってた芋虫みたいになる植物って カタバミでしょうか? http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/q-rika/q-pho1/q-phas/IPA-rik2190.htm ついでにスミレの種って面白い性質があって 蟻散布種子といいます。スミレもカタバミと同じように飛び散って 種を周囲に撒き散らしますが、特徴的なのは種に蟻の好きな栄養の塊が付いています。蟻はそれを巣に持ち帰ろうと種を運ぶわけですね。それで スミレは繁殖地を広げて行くのです。時々ありえない様なところからスミレが生えていればそれはそこで蟻が種を落とした為かもしれません。 http://www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~kurosawa/sumire/ezoaoi.html

noname#49246
質問者

お礼

カタバミなんですかね? そういえばスミレの性質は自然観察会で勉強したような・・・すっかり忘れています。 ありがとうございました。

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.7

 すみません#4です。下のレスで#3としましたが#4の間違いです。 #3(Yatobi)さん。ごめんなさい。

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.6

 #3です。 再び投稿。  野山に生えている雑草・・ハッキリいって美しくないものも多いですが、 その雑草にも歴史あり、現在普通に見られる雑草たちは在来種ではなく帰化植物である事は非常に多い。  たとえばシロツメクサ・・漢字で書くと「白詰め草」これは昔、荷物を運搬する際の緩衝材の詰め物として使われていた。原産地は忘れましたが、そんな風に使われていたから種が落ちて日本に帰化したんですね。 http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/leguminosae/sirotsumekusa/sirotsumekusa.htm  また今では誰も見向きもしない雑草にハルジオンやヒメジョオンがありますが、たしかこの草・・もともと園芸植物だったと思いました。それがあの 雑草並みの繁殖力で名実ともに雑草になってしまいました。でも良く見ると かわいくて綺麗な花です。 http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/harujion/harujion.htm http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/himejyoon/himejyoon.htm  同じ春の花でムラサキハナナという草があります。4月ころ鉄道の沿線上に ムラサキ色の綺麗な花見ませんか?あれも昔は園芸植物で綺麗は花だから みんな欲しがっていたみたい。ですが、これも持ち前の繁殖力で鉄道の沿線に生えたものが種を電車と一緒に巻き上げられたか、電車に乗ったかは知りませんが、線沿いに全国に広まったようです。原産は中国、昔は食用にしていたようですよ。  大繁殖といえばはずせないのがセイタカアワダチソウ、これも確か江戸時代か明治時代には園芸植物として庭に植えられていたそうです。ですが、これも持ち前の繁殖力全国の勢力を拡大し、にほんおススキだったかな?等の在来の草を席巻しました。しかし、自然とはうまくできているもので アレロパシー(日本後でなんていったっけ?)ってご存知でしょうか? セイタカアワダチソウは自ら他の雑草の繁殖を抑える毒素を出して勢力を拡大してきましたが、実はその毒素に自らもやられて最近では昔ほどの勢力はなくなってしまったようです。 http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/seitakaawadachi/seitakaawadachi.htm  大繁殖ついでにもう一つ書くとナガミヒナゲシ4~5月ころ最近全国のいたるところにオレンジ色のポピーの花みたいのを見かけませんか? あれはナガミヒナゲシですね。もともとヨーロッパ原産のケシですが、 ここ数年で大繁殖してますよね。セイタカアワダチソウのようにいずれ勢力を落とすのでしょうか? http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/papaveraceae/nagamihinagesi/nagamihinagesi.htm    いろいろ調べると面白いですよね雑草って・・ 美しさに興味の無い男の子でも環境破壊などのテーマは好きな子はたくさん 降りますからこの辺の話題を環境破壊などと絡めて話すと食いついてくるかも知れませんね。 参考になれば・・・

noname#49246
質問者

お礼

二回目の投稿ありがとうございます。 いろいろ勉強になりました。 自分も雑草は好きで、よく道端で座り込んでいます。 どういう風に子供に興味をいだかせるか、これからも試行錯誤でがんばります。

  • peco-poco
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.5

2回目の投稿です^^; そうですそうです!サルビア! 8942さんのように、私もサルビア吸ってました。 あとは芋虫みたいになる植物さえわかればスッキリするのですが・・・w 今思い出しましたが、蝉の抜け殻を服につけて 「ブローチ」と言っていました。 (これこそくだらない遊びですね・・・) 笹の葉で船を作って川で競争させたり、イタドリを折った時のポンッという音が快感でした。

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.4

 身近な植物・・・ 下らない遊びだけど・・昔赤いサルビアの蜜を吸って遊んだっけ・・ 今は怒られちゃうかな? オシロイバナでパラシュート作って遊んだけな 意外な性質かどうかはわかりませんが・・ 確か・・・朝顔って日没から10時間後だったかな?で開花を始めるから 人口証明で夜中まで明るい所に置いておいて、その後暗所に持っていけば お昼から朝顔の開花ショーが見れますよ。 3時草という草は3時ごろから花を開くから3時草と呼ばれています。 参考になれば・・

noname#49246
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり花の蜜は子供のころみんな吸うんですよね。

  • Yatobi
  • ベストアンサー率42% (120/285)
回答No.3

ぶっちゃけた話、「男の子(性格的なもの)」の視点からすれば、美しいとか可憐だとかという物よりも、ヘンな物とか笑える物とかから入っていった方が良い気がします。 小学校低学年の男児にしてみれば、「それ」を見せると学校の先生が黄色い悲鳴を上げるとか、お母さんが血相変えて後ずさりする…とか、そういうレベルで社会とのコミュニケーションの基礎を築いている所も在りますし。 また生き物の生活と言う点で、食べる・食べられるという視点も、子供の注意を引くのに(自分の生活ともリンクしているので)興味を引きやすいのではないかと思います。 食べられる野草や、昆虫が何を食べているか(草に残された食べ後から、どんな虫がそれを食べたかを調べたり)というのも、興味を引きそうです。 Web昆虫図鑑:http://www.iip.co.jp/zukan/ 食べられる植物:http://www.hanaippai.com/taberu/

noname#49246
質問者

お礼

そうですよね。 いつも女のこの方が食いつきがいいです。 男の子・女の子でちょっと変えているのもいいですね。 食べるのは好きです!自分は何でも口に入れてみます。 でも子供には怖くてすすめられません・・・知識不足なので。 もっと勉強して食べられる植物を正しく同定できるようになったら・・・いつかわからないけどやってみます(笑) ありがとうございます。

  • peco-poco
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.2

私が小学校の頃やっていた遊びだと、 ピーピー豆(カラスノエンドウかな?)で笛を作り、 ぺんぺん草をペンペン鳴らして遊んで・・・ ツツジと、名前忘れたんですけど、赤い小さな花がいっぱいついてる花の蜜を吸ってました。 あと、これまた名前忘れたんですけど・・ パンパンに膨れた実を、ちょっと触るとパーンッと弾けて種が飛び出す植物があって、その後に芋虫みたいな殻が残るんですよ。その殻だけをいきなり友達に「芋虫ー!」って言って投げて驚かせていました(^^; 猫じゃらしも手でニギニギしたら親指の間から出てくるので、「毛虫~!」って言って遊んでました。 オシロイバナの種を潰して、出てきた白い粉を手に塗り、「美白~」と言ってました・・・ 大きな団栗で駒を作りました。 シイノミは生のまま食べてたなぁ・・。 (その他も、いろいろ実を食べてました) マツボックリに入ってる種って、落とすと回転しながら落ちるので大量に集めて投げました。 薔薇のトゲを取り、唾をつけて鼻につけてました。 “ひっつきむし”はとにかく友達に投げました(笑 今思いつくのはこれぐらいですかね。 参考にならなくてすみません、小学生の頃が懐かしくてつい書き込みしました(^^;

noname#49246
質問者

お礼

ありがとうございます。 小学生のころにいろいろしていたんですね。 自分なんかは子供のころは都会に住んでいたのでなかなかそんな遊びはしなかったのでうらやましいです!! ツツジは自分も吸っていましたよ(^.^) 今だとpeco-pocoさんが書かれた事は知識としてはあるんですけど、体験したことあるのは・・・意外にあまりありませんでした。 メモって発見したら子供たちと遊びたいと思います。 弾ける実とはなんでしょうかね? 気になります。ほおずきとか?違いますね。

回答No.1

それには、もっと勉強し何か面白い所を見つけてください。単に名前だけでしたら、「なんや」で終わると思います。でも、その植物の一般に知られざる興味のありそうな事を話してみてください。利用方法でも結構ですよ、薬草になるとか、こうやって遊べるとか。  目の前にある植物で、思いつかなくても世の中にはこんな変わった植物もあることを、面白おかしく聞かせられれば、少しは興味を持って、「なんや」から「へー」に変わると思いますよ

noname#49246
質問者

補足

回答ありがとうございます。 はい、活動する場所は自分だけでは決定できないんで、下見に行ったときにどんな生物がいるのかな~と探って、その植物について活動当日までに調べておきます。 そしてその調べたことをどういう風に話したらみんな喜ぶかな~と思いながら当日までイメージしています。そうすると「なんや」といっていた子の中にも興味を持ってくれるようになった子もいます。 でもまだまだ自分はあまり知らないし、下見の時にきづかない生物もいると思うので、これからの参考にさせてもらおうと質問させてもらいました。 勉強は自分では空いてる時間を使ってしているつもりです。 なにか知っていたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう