• 締切済み

手のひら静脈認証

手のひら静脈認証の原理は以下のサイトの説明でわかったのですが、 http://www.labs.fujitsu.com/jp/gijutsu/vein/read.html 近赤外線をあてた場合、静脈の還元ヘモグロビンが近赤外線を吸収するため、反射光が弱くなるため、静脈が黒く見えるようです。 そこで、手のひら認証と同じように、可視光(波長約750nm)をあてて反射光を読み取った場合、、手のしわが黒く(手のひら認証で近赤外線をあてた時の静脈のように)見えるのですが、これは何故でしょうか?これも可視光が吸収されているからでしょうか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • ranky
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

前の回答者の方がおっしゃっているように、しわという構造で反射の方向が局所的に変わって、黒く見えるだけだと思います。 手のひらのしわ"だけ"が他の手のひらの表皮と違う波長を吸収するという現象は考えにくいと思います。光を吸収する反射する云々は物質の性質に強く依存するものです。例えば、金なら黄色っぽくて銅なら赤っぽいなどです。このように見る対象の物質が違えば色が違う可能性がありますが、今回の場合あくまで見てるのは手のひらの表皮です。 専門家でないので絶対とは言い切れませんが、たとえしわ部であろうと、表皮であることには変わりないので、どの波長の光を当てようと吸収波長が他の部分と違うということはないと思います。

回答No.1

反射の方向が変わるだけじゃないですか?

関連するQ&A

  • オゾンの光吸収波長について

    オゾンは260nm付近の紫外線を吸収しますが、それ以外でも吸収すると聞きました。(可視・赤外領域)オゾンの正確な光吸収波長を調べています。正確な波長がわかる方宜しくお願いします。

  • 紫外線の散乱について

    紫外線の波長は300~200nmですが、250nm程度の微小な穴があった場合、「可視光や赤外線は通過するが紫外線は散乱する」と聞きました。 なぜ、250nmより長い波長の可視光や赤外線が通過できるのでしょうか。もし、間違っていたらすみません。ご説明いただけたら助かります。

  • 赤外線吸収透明膜

    波長0.9ミクロンの赤外線を吸収する透明膜を探しています。 無機材料が望ましいですが、有機材料でも検討します。 どなたかご存知ないですか? 吸収率: 望ましくは100%ですが、99%でも80%でもどの程度可能なのか知りたく思います。後は実際に評価しないと分かりません。 膜厚: 厚さは薄い方(50μ程度まで)が好ましいですが、 ?しかできない場合は方法を考え直しますので?オーダーの情報でもかまいません。 光源のガラスバルブに赤外線吸収膜(900nm1000nm)塗布するのが望ましいです。 光源ですので、可視光全域(380760nm)の透過率は高い方が望ましいです。 反射膜でもかまいませんが、多層膜以外の手法が望ましいです。 多層膜(68層)であれば出来るのはわかっています。 単層膜または2層膜で出来れば良いと考えています。

  • 可視光線について

    可視光線って一般的には360nm~830nmくらいとされていますが、これって個人差はあるのでしょうか? 可視光とは人間の目に見える範囲の波長だと理解していますが、人によって360nm以下の色、また830nm以上の色を認識できることもあるでしょうか? 私の近くに設置してある赤外線LEDカメラの放つ波長は850nmなのですが、これは可視光を超えた波長ですが、LEDは赤くみえます。 防犯カメラでも900nmを超えた波長の製品は何も見えないそうですが、可視光の範囲とされる830nmは絶対的な値ではないということでしょうか?

  • 赤外線の照度測定

    ある地点に照射されている近赤外線の照度を測定したいです。 近赤外線の波長は800nm~900nmを想定しています。 何か有効な照度計はないでしょうか? 市販の照度計は400nm~700nmの可視光を対象としているのがほとんどで、 それ以外の波長領域はフィルターでカットされるようです。

  • 偏光板に赤外線を通すと?

    可視光線が偏光板を通ると、一方向の偏光が吸収されて全光透過率が50%以下になりますが、赤外線が偏光板を通った場合はどうなるのでしょうか? 可視光のほぼ全域の波長(380~780nm)に渡って一定の自然光透過率(30%程度)を有する偏光板に赤外線を通した場合のデータを探して見たのですが、見つけられませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示くださいませ。

  • なぜヘモグロビンの色は赤いのですか?

    先日ヘモグロビンの吸光度を分光光度計を用いて測定するという実験を行ったのですが、その実験後疑問に思ったことを質問させて頂きます。 物質が光を受けると電子が遷移し励起状態になるというようなことや、電子が遷移するための光の波長が可視光の範囲であれば色が確かめられるというようなことは自分で調べてなんとなくは分かったつもりです。 そのことをヘモグロビンで考えた場合 ・なぜ光の波長が540nm付近や578nm付近で吸収極大になるのか ・またFeを中心に構成されたヘモグロビンのどの部分の構造が赤い色に深く関係しているのか 教えてください。 もし的外れなことを聞いていて質問の意味が分からなければ補足させて頂くので、宜しくお願いします。

  • ガラス吸収

    紫外光では電子が励起するため吸収が生じるのはなんとなく意味が分かるのですが、可視光や赤外光でも (波長が長い)吸収がおこるって聞いたのですが本当でしょうか?もし、起こるのならなぜおこるのでしょうか?

  • 可視・紫外線吸収スペクトルについて

    分光光度計でニクロム酸カリウムの可視・紫外線吸収スペクトルを計測したところ最大吸収波長が約370nm(紫外部)になったのですが、実際の色が黄緑に見えるのはどうしてですか?波長400~435nm付近で少しでも吸収があれば黄緑に見えるということなのでしょうか?すみませんが、分かる方教えて下さい。

  • 静脈認証用ドライバー64ビット版が認識エラー

    静脈認証用 FUJITSU PalmSecure Sensorドライバー64ビット版が デバイスマネージャーにてエラーとなり認識されない。 ドライバー(FUJITSU PalmSecure Sensor Driver)のインストールは正常に終了。 USBに接続すると黄色い!のアイコンとFUJITSU Imaging Deviceとなる プロパティのデバイスの状態には、エラー表示されてしまいます。 --------------------------------------------------------------- このデバイスのドライバーがインストールされていません。 (コード 28) このデバイスと互換性のあるドライバーがありません。 --------------------------------------------------------------- 32ビット版のPCには、ドライバーは、Windows10 (Home/Pro共に) デバイスマネージャー上、FUJITSU USB Capture Device Driverと認識され正常に使用できます。 PC上のタイムカードにて、手のひら静脈認証を利用しておりますが 新規購入するパソコンは、Windows10 64ビット版となっており困っております。 どなたか、対処法をお教えください。 現在、設定中の環境は、 Dell Vostro3650 64ビット OS Windows10 Home 64ビット版となります。 ちなみに、FUJITSUの最新版のドライバーを利用しております。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。