• 締切済み

遺族年金。

主人43才。すでに20年以上支払っていると思います。私と結婚して23年。今 万一主人が亡くなると遺族年金て 幾ら受け取れるものですか?問い合わせても教えれないと言われました。今 主人が会社に出入りしている保険屋に 生命保険を勧められています。死亡時3000万程度の物ですが。遺族年金が 質素に暮らせるだけ出るのなら そんなに大きな保険も不要な気がします。家は現在持ち家ですがローンは 残っています。万一の事があれば、ローンもなくなります。目安でいいので教えて下さい。

みんなの回答

  • nobenobe
  • ベストアンサー率38% (49/127)
回答No.2

 遺族年金の金額は、加入している年金制度が何なのかによって全く金額が違います。  また、厚生年金の場合、平均報酬月額の○○%の…というように計算式がともなってきますので、この質問文だけでは判断できません。  旦那さんが国民年金1号(自営業などの方が加入している事が多いですね)で未納がなくちゃんと全部納付していて、小さいお子さんがいる、などの場合、遺族基礎年金が794500円+子どもの加算分/年、となりますが、 遺族基礎年金だけでの生活だときついかもしれないですね。 ただ、家のローンですが、団体信用生命保険(団信)に加入していれば夫が死亡した時とかローンが免除されるというのもあるはずですよ。(ちょっとこの辺は専門ではないのでご容赦を…)

hosino-hana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maeboo
  • ベストアンサー率34% (103/299)
回答No.1

参考までに

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi04.htm
hosino-hana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺族共済年金の支給額について

    先月、事故で主人が亡くなりました。 郵政共済加入 26年3ヶ月ですので 遺族共済年金の受給対象にはなると思います。 私はパート勤務(年収110万)40歳、14歳と11歳の子供がいます。 持ち家は主人の死亡でローンが無くなります。 今後の生活費の目安にだいたいで構わないので 支給額を知りたいのです。 額によっては 仕事を増やす事も考えています。 よろしくお願いします。

  • 遺族年金の計算

    はじめまして。 遺族年金の計算できるサイトや相談室などをご存知の方が いらっしゃったら教えていただけませんか? 結婚をして生命保険の死亡保障金額を計算しようとしているのですが、 どうも遺族年金の支給額がよく分かりません。 29歳の会社員で子供はまだいませんが、2~3年のうちに欲しいと 考えています。妻も同じ29歳で今は専業主婦です。 すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 外国籍夫の遺族年金について

    夫が外国籍です。現在厚生年金に入って半年になります。 今後も現在の仕事を継続し、厚生年金に加入し続けるつもりです。 また、2010年に帰化申請をして、日本国籍を取得するつもりです。 妻(私・日本国籍)も厚生年金に加入しており、共働きです(今後も共働きの予定です)。子どもは0歳です。生命保険への加入などを検討しており、遺族年金について何点が教えていただきたく、質問させていただきました。 1、現在の状況(夫:外国籍・厚生年金加入)の場合、万が一夫が死亡したら妻(或いは子)へ遺族年金は支払われるでしょうか。夫が日本国籍かそうでないか、ということの影響などはあるでしょうか。 2、現在の状況で、妻が死亡した場合、夫や子に遺族年金は支払われるでしょうか。夫が日本国籍かそうでないか、ということの影響などはあるでしょうか。 3、収入(税込み)は夫:330万 妻:360万です。生命保険を検討していますが、二人にかけるべきでしょうか。もし、妻が死亡した場合遺族年金が夫に入らないのでしたら妻を生命保険に入れたほうがいいように思います。 ちなみに、この収入で支給される遺族年金は月額10~12万くらいでしょうか。 所得が高い家庭ではありませんので、この中で万一に備えた生命保険などを検討しています。遺族年金が支給されるかどうかも一つ大きなポイントとなりますので、どうがアドバイスの程宜しくお願いいたします。

  • 遺族年金等について

    55歳、専業主婦です。 子ども2人、1人は社会人、1人が大学生で現在22歳です。 遺族年金等について質問致します。 遺族年金は、定年退職前の主人が亡くなった場合に対して、その配偶者に支給される年金と聞いたのですが、例えば定年退職後、何年かたって亡くなった場合にはもう支給されないのでしょうか。 という事は、22歳から厚生年金に加入しているサラリーマンの主人が65歳で定年退職し、67歳で死亡した場合、妻である私に支給される公的な年金といえば、私が加入していた国民年金だけ?ということですか。 年金の事、全く知らず、最近になってまわりから老後のことが、耳にはいってくるようになり、不安になってきました。 生命保険には加入していますが、ひとりになった場合の老後が不安です。 ご回答よろしくお願い致します

  • 遺族年金について

    現在生命保険についていろいろ勉強中なのですが、 その中でよく遺族年金についても触れられています。 初歩的な事で申し訳ないのですが、 現在主人35歳で10年くらい厚生年金を支払っていて、 私は扶養でパート収入なのですが、 もし主人が40歳に万が一の事があった場合や、 高度障害になった時など何か支給されるものなのでしょうか? 年金のHPを見ても良く分かりません。 簡単に教えて下さい。お願いします。

  • 厚生年金からの遺族年金(?)

    主人が亡くなって 厚生年金から遺族年金をもらっています 私が65歳になるまで頂けるとききましたが・・・ 私がもし 今仕事をやめて失業保険をもらうことになったとしたら この遺族年金との関係はどうなりますか?遺族年金をもらっていたら 失業保険は もらえない?

  • 遺族年金、国民年金と厚生年金で額が変わりますか?

     生命保険の見直しをしており、夫に万一の事があった場合、遺族年金としてはどれくらい入ってくるのかを考えていたのですがそのことで質問です。  夫は5年ほど会社員として働き、その後自営業に転身しています。つまり、厚生年金より国民年金の方が納付年月が長いのですが(現在30代半ば)、遺族年金というのは国民年金、厚生年金のどちらをどれだけ納めていたかによって金額が変わってくるのでしょうか。  老後にもらえる年金は厚生年金より国民年金の方が断然低いので、遺族年金も同じようなものなのか、ふと不安に思い質問しました。

  • 遺族年金について

    いろいろ過去ログを拝見しましたが、 ちょっとわかりにくかったので質問させていただきます。 私の姉妹ですが、年の差夫婦です。 夫50代前半、妻30代前半の夫婦なのですが、 結婚してから長年の間子供が出来ず あきらめていたところに思いがけず妊娠したようです。 万一旦那さんが子供が成人するまでに亡くなった場合の 遺族年金のことですが、ちょっとわかりにくかったので 教えていただきたいのです。現在厚生年金に加入しており 30年ほどは年金を支払っているようですが、 「年金の加入者が死亡した場合は妻と18歳未満の子に遺族年金」 という、この、年金の加入者というのは 旦那さんが在職中の、給与から年金をいくらか天引きされている 状態の際に死亡した時のことを言うのでしょうか? 定年退職して、60歳(65歳?)を過ぎて、年金を 受給するようになってからは遺族年金はもらえないのでしょうか? 年金のことは私も全くわからず、将来のことについて 相談をうけても、何のアドバイスもできないので こちらで質問させていただきました、 どなたかお詳しい方はアドバイスをお願いします。

  • 遺族年金について教えてください

    現在47歳の夫、35歳の私、10歳の娘、7歳の息子の4人家族です。 夫は60歳で社会保険、厚生年金加入期間が26年になります。 私は専業主婦で夫の第三者として国保に加入しています。 仮に夫が75歳で死亡した場合、その時63歳の私は遺族年金を受給する事は出来ますか? 出来る場合の金額、受給期間はどのくらいになるでしょうか? 夫亡き後、高齢の女が一人で生きていけるほどの年金があるのか知りたいです。 それによって、これからの生命保険や自身の年金についてなど考えたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 外国人の遺族基礎年金について

    外国人のアラフィフの夫がいます。 20代で来日しました。 永住する気はなかったのか国民年金などには入っておりませんでしたが、 このたび永住権も取り、 今年に入って自分の会社を設立し厚生年金にも入り年金手帳が送られてきました。 子供がまだすごく小さいし、私自身30歳代なので 今生命保険を検討していますが、 こういうケースは遺族基礎年金は出ないでしょうか? 社会保険庁の受給資格をみると 被保険者または老齢基礎年金の資格期間を満たした者が死亡したとき。(ただし、死亡した者について、保険料納付済期間(保険料免除期間を含む。)が加入期間の3分の2以上あること。) ※ ただし平成28年4月1日前の場合は死亡日に65歳未満であれば、死亡月の含する月の前々月までの1年間の保険料を納付しなければならない期間のうちに、保険料の滞納がなければ受けられます。 とあります。※印のただし…の部分がよくわかりません。 遺族基礎年金の有無によって生命保険の保障額も変わってくるので、 分かるかた、教えてください。 65歳からもらえる老齢年金は今年から入っても受給資格の要件である25年には到底届かないので そちらはあきらめております。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • lifebook ah53/b2のキーボードのパンタグラフが外れかかってしまいました。修理の方法を教えてください。
  • lifebook ah53/b2のキーボードのパンタグラフが外れかかってしまいました。今後の対策方法を教えてください。
  • lifebook ah53/b2のキーボードのパンタグラフが外れかかってしまいました。修理の必要性と手順について教えてください。
回答を見る