• 締切済み

第三債務者になってしまった私・・・

chakuroの回答

  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.2

 陳述書そのものは、「差押債権目録の債権は存在しますか」という部分があると思うので、そこに「いいえ」と書くか、チェックするかして、「存在しない理由」を書くべき場所に、「賃貸人は債務者以外の人である」と書けばいいです。  いちおうそれで、ひとまず安心されていいと思われますが(そういう場合は、それ以上に書く必要はとりあえずないと思われます。そういう体裁になっていませんか?)  あなたが第三債務者ということではないということです。  債務者が違うというのは、差押債権者が単純に債務者が賃貸人と勘違いしているのであろうと思われます。  しかし・・・  あなたが、駐車場の管理会社や、債務者の代理人を賃貸人本人と勘違いしているかも知れません。  巷間、賃貸借契約においては、賃貸人に管理会社が気を使って、遠まわしな契約書(賃貸人本人が誰か良く分からない体裁の契約書)を作成する場合が多いのです。  電話で問い合わせるよりも、契約書等客観的資料を持って、債権執行係に出向いたほうが、後々のトラブルを避けるうえではいいと思われますので、申し添えおきます(あなたが仕事等で時間の工面が難しいのであれば、とりあえず家族に代わりに行ってもらったのでもいいと思います)。

y5e
質問者

お礼

大変参考になるアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第三債務者の陳述内容について

    債権者をA、債務者をB、第三債務者をCとします。 Bは医師で、CはBを理事長とする医療法人です。 (Cは、いわゆる一人医師医療法人。BとCは同一人物。) AはBに対し正当な請求債権を有していますが、 Bがその支払いをしません。 そこで、Aは、BがCに対して有すると思われる給料等の債権の差押命令を、 Cに対する陳述催告を付して裁判所へ申立てました。 これに対し、Cは「差押えに係る債権の存否」を「ない」と陳述して来ました。 Aは、この陳述をどのように解釈すればいいのでしょうか。 たとえば、(1)BC間に雇用契約が無い。        (2)Bの働きが悪いのでBに対する債務は無い。        (3)Bの給料分をBの他の債権者に支払っているためBに対する債務は無い。等々。 「ない」の、法的に通用する理由を、ご面倒とは存じますが、少し詳しくお教えください。

  • 財産開示手続きをするのに、必要な判決正本とは?

     養育費不払いの件で、裁判所から第三債務者に対し、債務者の給料を差し押さえする「債権差押命令」の正本を出していただきました。  第三債務者からは、陳述書が送付されて来たんですが、虚偽の陳述のようです。 そこで方向を転換し、債務者に対し、財産開示の手続きをしようと思います。  その際に必要な添付書類の中で、「執行力のある債務名義の正本」とあるんですが、この正本は上記に書いた「債権差押命令書」の正本でもよろしいんでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 債権差押命令申立書の一部分について

    私は、申立債権者ですが、債務者A(医師)がその支払いをしないので、 Aが第三債務者Bに対して有する債権(給料)の差押命令を求めようとしています。 なお、Bは、Aを理事長とする一人医療法人です。 同申立書には、「第三債務者に対し 陳述催告の申立て(民事執行法第147条1項)をする。」と、あり、下記【】内の説明が書かれています。                    記 【「陳述催告」とは,第三債務者に差押債権内容について「陳述書」を提出するよう催告する手続です。その陳述書には,例えば給料の差押えであれば 「債務者を雇っているか,給料はいくらか」等を,預貯金の差押えであれば 「債務者の口座は,あるか,残高はいくらか」等を記載するようになっています。陳述書は債権者と裁判所に送付されます。なお,陳述催告書は差押命令正本と同時に発送します。】 そこで、質問です。前記Bの陳述書の金銭面に疑義を感じた場合、(例えば、給料が極端に低額等のとき)どのように対処すればいいのでしょうか。 税務署へ調査を依頼すればいい等の話も聞きますが。 お詳しい方からご教示頂きたいと思っています。

  • 第三債務者の陳述書について

    第三債務者の陳述書について裁判所の書式の1に、 「差押えに係る債権の存否」とあり、「ある」または「ない」で答えるようになっています。 この「債権」は、差押え人が第三債務者に対して持つ債権という意味でしょうか。 第三債務者が差押え人に対して「私には、あなたから差押えられる理由がない」と 主張したいのなら、「債権」は、その対義語の「債務」ではないのか。 そんな風に考えると、頭がコンガラガッテ来ます。 よろしくお願い致します。

  • 第三債務者になってしまったようです

    賃貸マンションに住んでいます。 来春に引越しを考えているのですが、昨日《債権差押命令》なるものが届きました。 《陳述書》というのを提出しなくてはいけないようですが、書き方がわかりません。 どこに聞けば教えてもらえるでしょうか? また、引越しはできるのでしょうか?敷金は返還されますか? カテゴリーが法律と迷ったのですが、よろしくお願いします。

  • 強制執行で債務者が送達通知及び差押命令を受け取らない場合

     債権者=私、債務者=友人Aとの間で債務弁済契約公正証書を取り交わしました。しかし、債務者が弁済をしてくれなかったので、債務者の給与に強制執行をかけました。  勤め先である第3債務者からは差し押さえられた金額を支払うという陳述書が私と簡易裁判所に返ってきました。簡易裁判所は債務者に送達通知及び差押命令を送達したのですが、それを債務者は受け取らなかったようです。  裁判所に送達通知及び差押命令が戻ってきましたら、次は勤務先に送るしか方法はないと思うのですが、そこでも受け取らなかった場合はどうなるのでしょうか? 裁判所の方の話では、受け取り拒否はできないけれど、不在などの場合で受け取らないことがあるそうです。  債務者が送達通知及び差押命令を受け取ってくれない限り、私は強制執行をすることができないのでしょうか? 弁護士さんにも聞いてみたのですが、方法はありますよと言われたのですが、お忙しそうで詳しい内容が聞けませんでしたので、この場で質問させていただきました。 債務者はきちんと給与があり、住所も勤務先もわかっています。 どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 債権差押命令申立書の提出の時期はいつにすればいいか

    民事執行にお詳しい方がおられましたら、ご教示願います。 貸家の賃借人の家賃滞納のため、訴訟を起こして、当方、勝訴しました。 判決を債務名義として銀行預金の差押えを考えております。 この場合、債権差押命令が発令されて、第三債務者に送達されると差押えの効力が生じるとのことですが、第三債務者に「陳述の催告」も申し立てたいと考えております。 仮に、本人の預金口座に給料等の多額の入金が25日にあるということが事前に予測される場合でしたら、いつごろに裁判所に上記の債権差押命令の申立てや「陳述の催告」の申立てをすれば、一番効果的に債権が回収されるのか、悩んでいます。 よろしくご教示願います。

  • 無関係なのに第三債務者に

    某地方裁判所から債権差押命令が届き、第三債務者に社名が記載されておりました。 債権者は大手リース会社、 債務者は全く知らない、もちろん取引も一切ない遠い他県の会社名でした。 その地裁に問い合わせ、無関係である事を説明したところ 陳述書にその旨記載し(ないに○)返送すれば良い、とのことでした。 地裁の方に聞いた所、そういった事はよくあると話しておられましたが、 誰がどういった経緯で、勝手に関係のない社名を挙げるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃれば後学のために教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 差押えの取立て効力の発生時期

    お世話になります。 裁判所から従業員の給与差押え命令が届きました。 ある弁護士さんは、差押え命令が届いたら、 直ちに差押えしなくてはいけない、と言います。 別件の債権者さんは、会社が陳述書を裁判所に提出して、 債権者にその旨の連絡がいってから差押えすることになると言います。 弁護士さんは民事執行法145条4項を主張しています。 別件の債権者さんは、陳述書の提出期限が14日あること、 債務者が受け取ってから7日間の執行抗告期間があることを 理由にあげています。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 第三債務者

    家主が借金を払っていない為賃料の差押さえが発生し、裁判所より通知がきて第三債務者となり、今後賃料(管理費は除く)は債権者に払って下さいと言われました。(契約は賃料、共益費となっている) 管理費は差押さえの対象になっていない様で、管理会社が家に来て家賃の45%を管理費として賃貸主より支払ってもらっていたので、その金額を払えば今まで通りの保守、管理をしますと言われ、契約書に記入された。 その後賃貸人が債権者に45%の管理費の差押さえを解いてもらう様に頼んだが受け入れてもらえない様で、債権者に管理をお願いしたので賃料と共益費の全額を債権者に支払うよう通知された。 しかし、債権者に問い合わせ管理の依頼をしたらそのような話は一切聞いていないし、管理をする立場ではないので今まで通り賃貸人に言って下さいと言われてしまった。 その後一切マンションの管理はされず、備品も自己負担で修理する状態で共用部分の電気が切れてもそのままで、治安が悪く変質者がうろついたり、どろぼうに入られた家もあり、現在の状況に納得がいかず一度も家賃の支払をしなかった為、裁判所より支払督促がきたので「支払うつもりはあるが全くマンション内の管理がされておらず、賃貸料、管理費の割合もわからず払っておりませんでした」と異議申し立てをしました。 その後、口頭弁論期日呼出、答弁書催告状が来ましたが、このような場合も今まで通りの賃料を支払わなければいけないのでしょうか?また、答弁書の書き方、裁判をするべきか悩んでいます。教えてくださいお願いします。