• ベストアンサー

無関係なのに第三債務者に

某地方裁判所から債権差押命令が届き、第三債務者に社名が記載されておりました。 債権者は大手リース会社、 債務者は全く知らない、もちろん取引も一切ない遠い他県の会社名でした。 その地裁に問い合わせ、無関係である事を説明したところ 陳述書にその旨記載し(ないに○)返送すれば良い、とのことでした。 地裁の方に聞いた所、そういった事はよくあると話しておられましたが、 誰がどういった経緯で、勝手に関係のない社名を挙げるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃれば後学のために教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.1

債権者と債務者は金銭消費貸借などの直接的な契約関係があります。 第三債務者というのは債務者とは売掛債権などの契約関係がありますが、債権者とは直接な関係はありません。 第三債務者は保証人ではないので、債権者と債務者との間の契約締結の時にも特別な審査や法的手続きなどありません。 ただ債務者が債務不履行で借金を返済できなくなった時に、債務者が第三債務者に対して債権をもっているなら債権者としてはそれを差押よう、ということです。 債務者と質問者様が何のかかわりもないのであれば陳述書にその旨記載して返送すれば終わりです。 上記の関係から債権者は債務者が債権を持っていそうなところを片っ端から探します。 債務者も債権者からの追及をすこしでもかわそうととデタラメな第三債務者をでっちあげることもあります。 そういう事情でデタラメナに偽物の第三債務者にされることはあるんです。

chibitarof
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 誰がどういった経緯で 経緯については、相手側にしか判ることではないですが、誰がについてははっきりしています。 債権者です。 債権者が裁判所に申請して発行するものですから。 > 勝手に関係のない社名を挙げるのでしょうか 可能性がわずかでも有れば、そうします。

chibitarof
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第三債務者になってしまった私・・・

    先日裁判所から債権差押命令書が届き第三債務者になりました。私が借りている駐車場一区分が債権差押命令になっている内容でした。私の賃貸契約書に記載されている賃貸人とは別の名義人が債務者になっています。そこで質問があるのですが、陳述書を2週間以内に記入し発送をしなくてはいけないのですが、この契約書賃貸人と債務者が違う場合、どのように対処又は記入をすれば宜しいのでしょうか?また陳述書を発送後の対応・対処方法などお詳しい方ご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 陳述催告に応じない第三債務者

    取立訴訟を提起しようと考えています。 しかし、訴額が分かりませんので、 請求の趣旨に悩んでいます。 「1.被告(株)****(第三債務者)は、訴外****(債務者)に支払うべき給与・報酬を明らかにし、月々に支払う金額を債権差押命令に従って、債権差押命令に記載される請求債権に満るまで原告に対し支払え とりあえず書いてみましたが、しっくりしません。 よろしくご指導下さい。

  • 第三債務者の陳述内容について

    債権者をA、債務者をB、第三債務者をCとします。 Bは医師で、CはBを理事長とする医療法人です。 (Cは、いわゆる一人医師医療法人。BとCは同一人物。) AはBに対し正当な請求債権を有していますが、 Bがその支払いをしません。 そこで、Aは、BがCに対して有すると思われる給料等の債権の差押命令を、 Cに対する陳述催告を付して裁判所へ申立てました。 これに対し、Cは「差押えに係る債権の存否」を「ない」と陳述して来ました。 Aは、この陳述をどのように解釈すればいいのでしょうか。 たとえば、(1)BC間に雇用契約が無い。        (2)Bの働きが悪いのでBに対する債務は無い。        (3)Bの給料分をBの他の債権者に支払っているためBに対する債務は無い。等々。 「ない」の、法的に通用する理由を、ご面倒とは存じますが、少し詳しくお教えください。

  • 陳述催告の申立書の提出方法について

    当方は債権者です。債務者が支払をしないため債務者の元請会社を第三債務者として債権差押申立をしようと思っています。 第三債務者の会社名・住所はわかっていますが、差押債権の金額などはまったくわかりません。 債権差押命令申立をする際に、第三債務者に対する陳述催告の申立書を同時に提出しようと思っているのですが、この場合は差押債権目録は提出しなくてもいいのでしょうか?

  • 職員の給与差押えについて教えてください。

    総合病院でこの4月から総務(人事労務給与)を担当している者です。先日うちの職員について地方裁判所から特別送達で、1社について「債権差押命令」と「催告書」が届きました。以前にも給与の差押え事例があったようですが、催告書を読んだのですが、安易に考えてしまい陳述書を記載し、供託を考えないで「債権者に直接支払う」こととしました。しかし、これ以外にも債務を負っているとしたら、今後次々と債権差し押さえ命令がくるのではないかと思い、また債権者に直接支払うとは、いったん第三債務者が債権者に全額支払うことではないかと不安になりました。 教えていただきたいのは 1.陳述書に記載する時点で、債権者が一件であれば、直接支払いとしておい後日複数の債権者があれば、供託に変更することになるのか。 2.通常給与の差押え事例で第三債務者は、供託すべきなのかの二点です。 期限が二日後に迫っておりかなり困っています。 皆様よろしくお願いします。

  • 債権差押命令申立書の一部分について

    私は、申立債権者ですが、債務者A(医師)がその支払いをしないので、 Aが第三債務者Bに対して有する債権(給料)の差押命令を求めようとしています。 なお、Bは、Aを理事長とする一人医療法人です。 同申立書には、「第三債務者に対し 陳述催告の申立て(民事執行法第147条1項)をする。」と、あり、下記【】内の説明が書かれています。                    記 【「陳述催告」とは,第三債務者に差押債権内容について「陳述書」を提出するよう催告する手続です。その陳述書には,例えば給料の差押えであれば 「債務者を雇っているか,給料はいくらか」等を,預貯金の差押えであれば 「債務者の口座は,あるか,残高はいくらか」等を記載するようになっています。陳述書は債権者と裁判所に送付されます。なお,陳述催告書は差押命令正本と同時に発送します。】 そこで、質問です。前記Bの陳述書の金銭面に疑義を感じた場合、(例えば、給料が極端に低額等のとき)どのように対処すればいいのでしょうか。 税務署へ調査を依頼すればいい等の話も聞きますが。 お詳しい方からご教示頂きたいと思っています。

  • 第三債務者の陳述書について

    第三債務者の陳述書について裁判所の書式の1に、 「差押えに係る債権の存否」とあり、「ある」または「ない」で答えるようになっています。 この「債権」は、差押え人が第三債務者に対して持つ債権という意味でしょうか。 第三債務者が差押え人に対して「私には、あなたから差押えられる理由がない」と 主張したいのなら、「債権」は、その対義語の「債務」ではないのか。 そんな風に考えると、頭がコンガラガッテ来ます。 よろしくお願い致します。

  • 第三債務者になってしまったようです

    賃貸マンションに住んでいます。 来春に引越しを考えているのですが、昨日《債権差押命令》なるものが届きました。 《陳述書》というのを提出しなくてはいけないようですが、書き方がわかりません。 どこに聞けば教えてもらえるでしょうか? また、引越しはできるのでしょうか?敷金は返還されますか? カテゴリーが法律と迷ったのですが、よろしくお願いします。

  • 強制執行と陳述催告に関する執行費用

    はじめまして。少額訴訟で勝訴し、強制執行の手続きを進めております中で、2点ほど教えてください。 1、第三債務者に対する陳述催告申立書を出した場合、その後の事務的な流れはどうなるのでしょうか。 書物を調べると、「債権差押命令が債務者(相手)と第三債務者(相手の勤め先の会社)に送達されるとともに、陳述催告の結果が送られてくる」とあるのですが、これでは、債権の有無が判明するのが後になってしまうのではないでしょうか。 具体的には、50万円の債権の差押で、A銀行からE銀行まで10万円ずつ割り振って差押申請し、A銀行からD銀行まで0万円、E銀行に100万円の預金が陳述催告により判明した場合、再び、E銀行に対する債権差押命令申請をすることになるのでしょうか。 2、債権差押命令申請と同時に、第三債務者に対する陳述催告申立書を5件(すべて銀行です。)出した場合、この5件の「資格証明書交付手数料」や「差押命令送達料金」は、全額執行費用として認められるのでしょうか。 何卒よろしくお願いします。

  • 差押えの取立て効力の発生時期

    お世話になります。 裁判所から従業員の給与差押え命令が届きました。 ある弁護士さんは、差押え命令が届いたら、 直ちに差押えしなくてはいけない、と言います。 別件の債権者さんは、会社が陳述書を裁判所に提出して、 債権者にその旨の連絡がいってから差押えすることになると言います。 弁護士さんは民事執行法145条4項を主張しています。 別件の債権者さんは、陳述書の提出期限が14日あること、 債務者が受け取ってから7日間の執行抗告期間があることを 理由にあげています。 どちらが正しいのでしょうか?