• ベストアンサー

義父に求めすぎですか?

nemocciの回答

  • ベストアンサー
  • nemocci
  • ベストアンサー率35% (35/100)
回答No.4

おかしいことは何もありませんけど、あまりにも一般的な話しなので、回答が非常に難しいことは理解してください。 お義父さんのお考えやお人柄がわかりませんが、 うるさくご自分から何かを求める方ではなさそうですね。 一番困るのは、普段自分の思う通りやっていて、ずっと何も言われないのに、実はそれが気に入っていない場合です。 そんなことを想定しておいて、旦那様となる人に時々「このようなやり方で、お義父さんは大丈夫かしら?」と聞くとか、こんな時はどうしてるのとか聞いてみたらどうですか。 何にも無いように見えても、「家では昔からこんな風にやっている」ものがあるはずです。 洗濯物のたたみ方や、もののしまい方から始まって、ご近所付き合い、親戚付き合い、いろいろな場合を想定して、もし、自分の家にお嫁さんが来たら、私だったらどう対応してもらうかしらという疑問を持って行動するのが一番の早道かと思います。 何年かすれば、あなたのペースで大丈夫になりますよ(^_^;

aig7
質問者

お礼

ありがとうございます。

aig7
質問者

補足

そうですね、お話を読んで気付いたのが、義父が本当はどんなふうに考えているのかがすごくわかりにくい、それが不安なんじゃないかということです。

関連するQ&A

  • 義父と同居しないといけませんか?

    主人は一人っ子で義父と祖母と3人で暮らしていました。現在は、主人と私の二人で賃貸生活しています。 結婚前に同居について話がありましたが、私は彼の実家にそれまで行ったことがなかった時、「同居できる部屋はあるの?」と聞いたところ「ある」という返事でした。 ところが、実際に行ってみるとどう見ても彼が使っていた一部屋しか空きがありません。 私も初めは、そのうち同居なのかなと覚悟はしていましたが、同居は避けたいのです。 結婚前に、義父が彼に住むところはどうする? という問いに彼はしばらくアパートで住むと言っていました。特に何年と言った訳じゃないのに義父は1・2年で戻ってくると言っているのです。 彼もいずれは同居をしたいようなのですが、彼は今の家(増改築ナシ)のままで同居ができると思っています。二世帯住宅ではありません。 同居の話について、私から敷地内に離れがあったり、二世帯じゃないと同居はムリと伝えてあります。 それに私には兄(既婚)がいるのですが、遠くで暮らしている為私としては実家の両親の事が気になります。私の希望としては両家の中間くらい(お互い15分くらい)の所に家を建てられたらと思っています。 彼もそれがいいけど、 (1)彼の実家に二世帯はどうか? (2)彼の実家を売って別の土地に新居を建てるか?(同居)と言われました。 (1)の彼の実家は土地が狭く私は庭があるところで育ったので贅沢ですが土があることろがいいのです。 (2)は考えなくもないのですが、同居は嫌なのです。 義父のなにげない言葉が気になるので苦手なのです。 一人っ子の彼の義父と同居しないといけないでしょうか? また、彼も1・2年で実家に戻る気はナイと言っているのですが、同居問題は別にしても1・2年で戻ると思っている義父にどう伝えていいか迷っています。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 義父の洗濯

    まだ同居とかはしてませんが…いずれ同居になると言われてて…義父と同居になっても洗濯物とかは一緒にしたくないてか私が義父のを洗濯したくないです。自分でしてほしいと思うのは駄目?そもそも同居も嫌ですが旦那1人っ子で… 私の両親も同居大反対です。 娘2人いますが…女の子しか産めやん糞嫁って言われたことがあり、許す気もないし恨んでます。でも旦那は自分の親やから許してって言って私の味方はしないんです。

  • 義父の死後

    私は長男の嫁ですが義理の両親とは別々に住んでいます。 今回義父の末期のガンによりもう長くないとお医者さまから言われたそうで、義父と一緒に住んでいた義母のことについて相談です。 ふたりでマンションに住んでいましたが義母だけの収入では家賃などを払えきれないので、マンションを出る予定だそうです。 そこで旦那は長男だしひとりっこなのでうちと同居になるかもということです。 ですが私としては不安があります。 前の結婚のときに姑とうまくいかず怒鳴られたりしたこともあったため、全然違う人ですがどうも「姑」というだけで同居まで受け入れられません。少なからず嫁には敵意があるんではないかと思ってしまいます。 ですがひとり残して暮らさせるのもどうなんだろうかと思う自分もいます。 突然の宣告で思わず私も涙が出ましたがやはりつらいのは元あった家族だと思うんです。 これからの詳しいことは旦那、義父母で集まり話し合うそうですが、今頭の中がごちゃごちゃです。 やはり同居を受け入れるべきでしょうか。 旦那からは同居も考えてくれと言われています。

  • 義父母の考え方についていけません。

    私は結婚2周年に入ろうとしている主婦です。夫は長男ですが、今は義両親とは離れた場所に別居です。新婚当初から喧嘩が絶えません。夫の実家の隣に家を建てるように義父母から言われていることを私が反対するからです。結婚前に私は両親が健康なうちは若い私たちは離れて生活をしたい、ご両親がどちらかが亡くなったときに帰りたいという自分の意見を話していました。そして夫は承諾してくれて結婚しました。でも義両親は5年以内には帰るようにと言います。夫婦で色々と話し合った結果、夫の家が所有している田んぼをもらって家を建てることで話がまとまりました。田んぼは夫の家から200メートルぐらい離れています。でも夫の両親に「そんな遠いところはだめ、二世帯がだめならせめて隣に住め、長男なんだから離れて暮らすのはおかしい」と言われました。私はこの考え方が理解できません。私の実兄も長男で結婚していますが、私の両親に同居の意思がないので、20キロ離れている所に家を購入して暮らしています。私の周りの友達も長男と結婚しても義両親側に同居の意思がなく別居している夫婦がほとんどです。今時長男は必ず近くにいないといけない、と一方的に言われることが我慢できません。義両親は私たちの話を聞いて下さるタイプではないので、自分の意見を一方的に言われてしまいます。それが苦痛です。夫も最初は私の味方でも義両親と話し合った後は必ず義両親の意見に従うようにと私を説得してきます。特に義母が頑固で我が強いタイプです。怖くて何も言えない状態です。夫と私の間には何も問題がなく夫のことは好きですが、義父母に何でも決められる生活が苦痛で離婚したいと思っています。夫は離婚をするつもりはないと言います。義父母が嫌で離婚を考えるのは間違っていますか?隣に家を建ててもいっさい干渉しないと義父母は言うのですが隣に建てることを強制する時点で干渉のような気がするのです。

  • 義父との同居について大変悩んでおります

    今、同居したがる義父について悩んでおります。 私は結婚5年目の専業主婦で、夫と二人でマンションに住んでいます。 結婚当初から、義父に同居を迫られているのですが、 私は、結婚直後に大病をしてしまい、障害者認定を受けました。 家事を普通にこなす事が出来ず、 実父にマンションの掃除を頼んでいるような状態です。 義父はいたって健康なのですが、 仮病まで使って、あの手この手で、同居を迫ります。 義父は離婚していて一人暮らしなので、きっと寂しいのだと思います。 一人きりでは生きていけない。 料理も作れないから、ずっと食事もとっていなくて、 このままでは餓死してしまう。と、言い寄ってきます。 私は、どうするべきでしょうか? 嫁として、死ぬ気で義父へ奉仕するべきでしょうか? とても悩んでいます。 夫は、正直うんざりしている様子で、 「もう親子の縁を切ったから、無視してれば良い」と言いますが、 気がかりです。 ちなみに、夫には遠方に暮らすお兄さんと二人兄弟なのですが、 お兄さん夫婦は、絶対に同居はしたくないそうです。 まとまらない質問ですが、よろしかったらアドバイスを頂けたら 嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 義父が 裸でうろつきます

    3月に結婚したばかりのものです。 兼業農家で義両親と同居です。 暖かくなったせいもあるのですけど、義父が裸や半裸でいることが多いです。そのままで家の中をうろうろします。義両親の部屋は階下、私たちの部屋は二階ですが、昼間は階下で過ごすことが多く困っています。 義母がいるときは、義母が相手をしてくれるのでいいのですが、畑に出ていたり、いろんな集まりによく出かけられるので、義父と二人のことが多くて困ってます。 田舎の人なので、ある程度は当たり前かもしれませんが、せめてしっかりしたパンツをはいてほしいと、義母に伝えるのはいいでしょうか?(トランクス型のパンツなのですが、ヨレヨレしていて、はみ出してます) お風呂やシャワーの後は、DKの椅子に座っているのですが、タオルだけでいるので、すぐ床に落としてます。 義父は74歳ですが、足が少し悪くて、杖をつかっています。家の中では一人で大丈夫です。自分の部屋に余りいなくて、DKか、その隣の茶の間にずっといます。 夫にも言うのですが、夫も裸同然だからなにも思ってないみたいです。 慣れればいいだけでしょうか?

  • 義父の行動で困っています

    こんにちは。 このカテゴリーでいいのかわかりませんが…。 結婚5年目、同居1年目になるんですが、義父の行動にかなり困ってます。 同居する前はさほど関係は悪くなかったんですが、同居してからは世代間の考え方の違いや、食生活の違い等でかなり関係が悪化してしまいました。 そのせいか最近は私や夫の郵便物を勝手に開封、廃棄したり、私たちの留守中に部屋に入りゴミ箱をあさったり、洗濯物のかごの中に入れてある私の下着を引っ掻き回して1番上に置いたりする等の嫌がらせをされています。 口頭で注意しても逆切れしたり、関係のない話を持ち出して全然聞く耳を持ちません。 当然別居も考えていますが、法律的に義父の行動を取り締まる事とかできますか? またこのような行動に困っているのですが、どこに相談したらいいのでしょうか? 郵便物の廃棄だけは生活していくうえでかなり迷惑しています。 義父は73歳、義母とは死別です。

  • 彼のお義父様の仏壇に供える花を持って行きたいのですが・・・

    近々、結婚予定の彼の実家に挨拶に行く予定です。 その家にはお義母様と彼が住んでおり、お義父様は2年前に亡くなられています。 初対面のこともあり、手土産にお菓子を買っていくのは決めていたのですが、 お父様の仏壇のお花を持って行くかどうか迷っています。 そこで質問なのですが、 1.初対面のわたしが仏壇にお線香をあげさせてもらったり、お花を用意して行くのは 失礼に当たらないでしょうか? (ちょっと踏み込みすぎかなという気持ちがあります。) 2.お花を持って行くのが失礼に当たらない場合、その花はやはり仏前用が好ましいでしょうか?  (個人的にですが、いかにも仏様用よりも明るい雰囲気の花を贈りたいです。) お義母様はあまり形式ばった方ではないようですが、初めは大事だと思いますので、 ご意見、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 義父に抱きつかれた

    結婚して主人の両親と同居し5年になります。 これまでは気にとめてなかったのですがこれまでに3度義父に抱きつかれました。 1度めは楽しくお酒を飲んだ席のあと「おれにはこの子がおるから(笑)」と冗談を言いながら 2度めは近所のおじさんと話している時に「おれの彼女だ」と冗談を言いながら 3度めはつい最近でこれまでと違い、冗談でも何でもなく、家の前で一緒に話している時に突然ぎゅっとだきつかれました なんの冗談の流れでもなく、突然訳もわからず、その場は笑ってやり過ごし、あとで思うとちょっと気持ち悪く思えてきました 義父66歳、義父母はあまり仲よくありません。 私たち夫婦と義父母との関係は良い方だと思います。 お互いに頼りにしあったり心配しあったりお祝い事の時は食事したりします。 義父の今回の行動は何なのでしょうか。 出来ればこれからも仲良く年をとっていきたいと思っていますが、義父の行動によっては別居や今後のお付き合いも考えた方が良いものか、と考えてしまいます。 主人は聞いたら怒って完全に親子の縁をきったり親戚にも言い家族関係が壊れてしまうと思います 長文になりましたがお聞きしたい点をまとめると 1 抱きつくくらいなら大騒ぎするほどではないのでしょうか。考えすぎですか 2 私が嫌な思いをしていることを家族関係が悪くなってでも主人や自分の家族に言った方がいいのでしょうか。 3 そもそも義父はどういうつもりだと思いますか 幼い子供が1人あり第2子希望中です 古い家なのでリフォームし義父母の老後は自宅で私がお世話させてもらうつもりでいます 今回の事でこれからの人生を考え直すべきか、身内には相談できず困っています。 どんな事でも結構です。アドバイスお願いします

  • 同居の義父について

    同居している義父につてい困っています。現在夫の両親と高校生の子供二人の六人で暮らしています。結婚してから19年間同居しています。当初から義父の生活習慣がだらしがないんです。新築したばかりの家ですが、裸足で外に行ったりするので廊下にに足跡つけたり、冷蔵庫のペットボトルを口飲みしたり、お風呂の中で体を洗ったり(私は入りません)、食事中に食べていたお箸で耳をほじったり(また食べる)、食事中にタバコも吸います。郵便物もきたもの全部勝手にあけるし、言い出したらきりがありませんが・・・夫や義母も怒りますが聞いていません、もう私はイライラしてそのたび”早く死んで”と思ってしまいます。あとでそう思う自分に嫌気がさしますが・・・このままだと私は本当に鬼嫁のようになってしまわないかと心配です。どうしたらイライラしなくてすみますか?片目をつぶっていればいいとかいいますが、無理です。普段はやさしくていい義父なんですが・・・今更別居もできません。よいアドバイスがあったら教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう