• ベストアンサー

教えてgooで宿題教えてもらう子

keroro001の回答

  • ベストアンサー
  • keroro001
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.7

C言語やJava等のプログラムに関する質問もかなり目にするようになりました。 私、プログラム本職にしているものですが、聞くのは良いですが、 問題を丸投げにしてるような輩には答えません。 ちゃんと考えて、ここまでやったけど、どうしても動きませんとか 自分でちゃんと考える意思のある人にはヒントなり、方針なりは アドバイスしています。 あと、学生諸君は言わなければ課題だ宿題だってわからないだろうと 思ってるかもしれませんが、オヂサンたちを甘く見ないようにね(笑) 教育現場に対しても一言言いたいのは、変なプログラミングの クセを付けさせるくらいなら、何も教えないで無垢なままで 社会に送り出してくれた方がマシ!! 宿題出して、動いたらOKじゃ困るんだよ。 中身のロジックも見てやれないんだったら止めてくれ。

noname#17334
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか。 >問題を丸投げにしてるような輩 恋愛でも 「どうしたらモテますか?」と訊くだけで、自分の今までの苦闘の経験を語らないと、アドバイスのしようがないのと似てますね。 回答者が回答を持っていると思うのででしょうか。回答者も経験知のなかから、類似する方法を参照して示唆するだけなのに プログラミングも答えは一つではないとしたら、考えるプロセスが大切なのだと感じました。 >変なプログラミングの >クセを付けさせるくらいなら、何も教えないで無垢>なままで >社会に送り出してくれた方がマシ!! 分野違いますが、同感です。教育現場と実社会の格差大きいですね。そういう意味では、学校の先生より教えてgooのほうがマシ?

関連するQ&A

  • 成績表で特定の科目の単位だけを合計するには?

    エクセルで大学の成績表を作ってみました。こんな感じです。 A          B 科目       単位 心理学      2 哲学       2 経済学      4 ここで質問なのですがこの中で必修科目の単位だけを合計しようとしているのですがやり方がわかりません。必修科目は哲学、経済学、法学、西洋史、マーケティング論・・・・などかなり沢山あります。SUMIF関数やSUMIFS関数を使ってみましたがうまくいきませんでした。 哲学、経済学、法学、西洋史、マーケティング論・・・・のいずれかに該当する科目の単位を合計するという関数(式?)が知りたいです。 また、Sheet2に必修科目はすべて入力してあるのでできればそれを参照するやり方を教えてください。どなたかお願いします。

  • 哲学を含めた広い分野を網羅した辞書

    私は、哲学、国家、教育、社会、経済、法、心理といった様々な分野の書籍を読むのですが、バックグラウンドが異なるため専門用語でわからないものが多いです。 初めは広辞苑などで調べていたのですが、のっていないものがたくさんあります。 そこで質問なんですが、そういった分野を包括的に網羅したお勧めの辞書はありますか?よろしければ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 江戸と明治の庶民教育について

    大学の課題で「江戸時代から明治にかけての庶民教育の変化について説明しなさい。」というのが出されました。 江戸時代は庶民は寺子屋で学んでいたことや、教育の目的が社会の伝統を維持することなどを、 明治時代は学生が公布され学校ができたこと、教育の分野でも欧米に追いつこうとしていたことなどを書きました。 他に書いておいたほうがいいことなどあれば教えてください。その他アドバイスがあればお願いしますm(__)m

  • イジメ対策に

    義務教育の段階で 通信教育を取り入れた方がいいと思いませんか? イジメられている生徒に無理に登校させると 自殺するかもしれませんし、 不登校を選択した生徒には勉強の宿題とか、 課題を出し続け、学校行事とか、テストには参加させ、 月一回だけ登校するという風にしたら いいんじゃないでしょうか? 僕も学生時代にイジメられて非常に辛かったです。 今でも当時の生活を思い出す度に 恐怖で震えそうになります。

  • あなたは何故質問に答えるのでしょうか。

    いきなり、理解に苦しむ質問ですみません。 私は、 大学のプログラミングの授業において、初学者の学生の為のQ&A掲示板をつくろうと考えている大学院生です。 学生同士で質問と回答を行える仕組みにしたいのですが、 学生が自発的に回答してくれるとは思い難いです。 そこで、教えて!goo や はてぶ 知恵ぶくろ を参考にしようと思ったのですが… そこで、質問です! 皆さんは、どういった動機で回答されているのでしょうか。 ポイント? 良心? 150名ほどの学生の内、いったい何人がそういった手間をかけてくれるでしょうか。 皆さんの動機や、皆さんが学生ならどうすれば回答してくれるかを教えていただけますか? よろしくお願いします。 以下、参考までに 【授業システム】 授業の最後に、自力でプログラミング課題に取り組んでもらいます。 その課題のヒントとして、 毎回の授業の後、宿題を提出します。その宿題ライクなものを最終課題にすると明言しておきます。 (宿題を自力で解ける様になっていなければ、最終課題に落ちる仕組み) その宿題のヒントを、掲示板にアップしておきます。 それでも分からない人は、Q&Aに書き込めるようなシステムにする予定です。 このクエッションに、私や教員が全て答える事は難しいので、学生同士で質問と回答を し合って助け合うようにしたいのですが…。 ポイント制にして、ランキングで名誉欲をかき立てるくらいでしょうか…。

  • 作文

    大学の作文の課題で 「社会教育分野における私の進路」というものが出されました。 そこで質問なんですが、 社会教育分野とはどのようなことなのでしょうか? 調べてもいまいちよくわかりません。

  • けちをつける回答者のカテ選び

    最近、哲学の分野で「この世の中は醜いのは何でか」と言う質問をしたのですが、どうもやたらけちをつけたがる人が現れると言う感じでして、一方で音楽の分野で、日本の音階はなぜ短調なのかと言う質問については、まったくそのような気配がありません。 これを一般的に言うと、抽象的で人間的課題の質問に対して(カテで言えば、哲学心理社会問題人生相談etc.)にはこういうケチ付け趣味の人が現れ、一方学問的専門的な質問(文化教養科学的etc.)には、めったに現れませんし、あるいは私はその経験もありません。追加すれば、歴史分野の政治社会性が大きな要素の質問にもケチ付けがあります。 こういう傾向と言うのは、どういうメカニズムで起こっていると思われませんか?どうもわかりそうでよくわかりません。 私自身がケチ付けをした経験がないということも、理解を阻んでいる要因だと思います。

  • 今の大学について

    最近、ある人から一昔前の大学(20から30年くらい前で、文系とする)の学生は入学後遊んでしまうような人もいたようですが、現在の学生については課題・宿題などが多くなかなか遊んでいる暇がないようなケースも目立つという話を聞いたのですが、事実でしょうか。

  • 学習カリキュラムについて相談させてください

    アドバイスやご意見をお願いします。 某大学の通信教育課程に入学しました。文学部哲学専攻です。 文学自体非常に好きであり、それと哲学や史学との繋がりを学び、自分なりにいろいろと考察してみたいという欲求からです。 そこで皆様にご相談です。 私が履修可能な科目構成は、以下のようになっています。前述のように、それぞれの学問には繋がりがある事から、効率的に理解していく為には学ぶべき順番があろうかと思います。どのような計画をたてるべきか、ご意見・アドバイスをお願いします。 ・総合教育科目 経済学/法学/物理学/生物学/化学/数学/歴史/論理学/外国語/地学/社会学/文学/統計学/政治学/哲学 ・文学部専門科目 各国文学史/各国文学研究/倫理学/思想史/東洋史/西洋史/各国文学/心理学/哲学/哲学史/社会学史/心理学/日本史/考古学/英語学/音声学/美術史/論理学/教育学/歴史哲学/教育史/教育心理学/地理学/書道/文化論/都市構造論/ (科目名は適当に省略しています) 宜しくおねがいします。

  • 加藤諦三さんって本当は何の研究者なんですか?

    加藤諦三さんって本当は何の研究者なんですか? 哲学?それとも社会学?教育学者なのでしょうか? 1960年代より自己啓発書を中心にたくさん本を書いているようですが『◯◯の心理学』とかいうような本を書くようになったのは1980年代になってからで、それより以前は『あやまちだらけの青春』、『俺には俺の生き方がある』、『変革期の哲学』、『三島由紀夫の死をどう見るか』、『加藤諦三の青春英語』、『苦悩する時代の哲学』とか青春や教育、哲学について書いた著作が多かったようです。 ハーバード大学のライシャワー研究室では、一体どんなことを学んでいた人なのでしょうか? カテゴライズするならこの人は本当は一体、何の研究者なんでしょうか? 少なくとも心理学者やカウンセラーではないと思うのですが…。