• ベストアンサー

交通事故で骨折したのですが、自賠責保険しか加入していません。

mondamintmintの回答

回答No.3

#2です。 もしかしたら横レスになってしまうかもしれませんが… #1さん、相談者さん、気分を害されたらごめんなさい。 相談者さんが停車状態で過失0の被害事故の場合、法的に交渉権があるのは「基本的に、本人と弁護士」なので、任意保険会社がお相手に交渉することはできません。(自分にも過失があり、保険を使う場合は任意保険会社に交渉してもらえる) なので過失0なら、保険会社に相談してもアドバイスはもらえるかもしれませんが、あくまでも交渉はご自分になります。ただ、弁護士特約をつけていたり、交渉サービス特約をつけていたら、それが使えるかもしれません。 長々と失礼しました。

makoto30
質問者

お礼

なるほど、わかりました。結局は怪我を治してから交渉しないと駄目ですね。治療に専念します。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自賠責保険と労災保険について(人身事故)

    先日、人身事故に会いました。 私はバイクで、相手は車。私は直進で交差点に進入し、相手は対向車線から右折で、交差点の中央で接触しました。 警察の取調べの結果、私が黄色信号で交差点に進入した直後に赤信号(同時に右折可の青矢印信号が点灯)に変わり、黄色信号で進入した私も、右折可の矢印が出ていたとは言え、前方確認と交差点の徐行を怠った相手も悪い、という形になりました。 私は手と足を骨折し全治3ヶ月。相手には怪我はありませんでした。 事故直後、相手の任意保険(全労災)からは人身での対応はしないと言われたので、私から相手の自賠責に被害者請求するしかないと思っていたのですが、私の事故は会社からの帰宅途中だったので、通勤災害(労災)の申請が出来ることが後日わかりました。 しかし、慰謝料が支払われる点と、休業補償が得られる点で、自賠責を利用したほうが得だということを聞きました。(会社は10日間休みました。) 労災(休業給付)を申請すると、会社は欠勤扱いにして、私に給与を支払い、労災の休業補償は会社へ支払われることになりますが、労災(休業給付)を申請しなければ、会社は私が出勤しなかった期間に対して、有休の取得を認めてくれ、その有休の消化に対して自賠責から休業補償を受けられるらしいのです。 ただ心配な点は、自賠責については120万の限度額がある点です。この範囲で収まらない可能性もあります。 労災には休業給付と病養給付があるらしいのですが、病養給付の申請だけを行い治療費に充当することは可能なのでしょうか?(休業したのに休業補償は申請しないということです。) そうすることで、治療費は労災側に負担してもらい、自賠責側に慰謝料や休業補償を負担してもらうことが可能なのでしょうか? もしくは、自賠責で対応した後に、限度額を超えた分を労災に負担してもらうことは可能なのでしょうか?

  • 自賠責保険にも入っていない車との事故について

    主人がバイクに乗っていて直進していたところ右折してきた車にぶつけられました。 両手首骨折で全治2ヶ月です。相手は任意保険はおろか自賠責も切れていて 保険による補償は全く期待できません。本人は不注意を認めていて治療費等を支払う気持ちはあるようですが、 実際支払い能力があるとは思えません。何か救済措置はないでしょうか?

  • 自賠責保険の被害者請求について

    お世話になります。 車対自転車(当方)で事故に遭い、自賠責保険で治療をする事になった場合で、相手方が、家事従事者休業補償と慰謝料については、「軽傷だから」「そちらが飛び出したから」と、支払う気持ちがまったくなく、「治療したら示談書もなくそれで終わり」と言われました。 確かに軽傷で、治療も2週間程度。 ですが、交通事故相談所では、家事従事者休業補償と、慰謝料を請求できると言われています。 この場合、自賠責保険で治療費の支払いをしてもらうため(相手方が手続きしている)、こちらの負担がない状態でも、家事従事者休業補償と、慰謝料について、保険会社に直接、被害者請求はできるのでしょうか。 もしかしたら相手方は、自賠責保険を使っていないかもしれませんが、そんなこともできるのでしょうか。 事故については警察に届け出ています。

  • 交通事故、任意保険、自賠責保険に関して

    初めて交通事故に合い、保険に関して分からないので質問させていただきます。 先日、交通事故にあいました。 私は車を停車した状態で、相手がバイクでつっこんできました。 警察に処理をしてもらい、10:0だと保険会社には言われています。 相手は自賠責保険しか入っておらず、車の破損に関しては相手が全てもってもらうことになっています。 私と同乗者のケガに関しては、現段階では私が加入していた任意保険で治療を行っています。 この場合、相手が加入している自賠責保険に慰謝料を請求出来るのでしょうか? 私が入っている任意保険が休業損害補償、治療費、交通費等を負担することになっているので、相手が入っている自賠責保険と両方からお金を受け取ることになってしまうと重複してしまうのでまずいのでは・・・と考えています。 しかしながら、相手からは自賠責保険で医療費等をお支払いしますと言われています。 私の加入している任意保険の担当には治療費や休業損害補償の処理の仕方だけしか伝えられていません。 相手が自賠責保険しか加入していなかったので、私と相手と直接やりとりするような現状もあり、素人と素人で手順や内容があっているのかが分かりません。 どなたか知識がある方がいましたら、教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 交通事故の示談金

    先日、似た内容で慰謝料等のことで質問して納得、理解できましたが 示談金はどういったものなのか気になったのでどなたかご教授願います 事故内容 片側1車線で交差点に右折レーンが設けてある道路で 2輪車で右折しようとレーンにはいていたら、左折車をよけようと 止まっていた車が出てきて跳ね飛ばされ転倒 私が相手の車の運転席の横に着たくらいで動いてきてフロントフェンダー部分 に接触、警察呼んで事故処理してもらい、ケガもたいしたこと無いので 物損扱いにしてあります。 相手の方も過失を認め、バイクに対する割合は10:0 尚且つ、自賠責で休業補償、治療費、慰謝料は支払われるようです。 加害者業務中と言うこともあり、事故の次の日に上司の方と菓子折り持って 挨拶に来ただけで、それから約3週間音沙汰なし 現在週2・3で通院をしており相手も知っているのに 「そのごどうですか?」などの気遣いもなく不愉快になってきています。 気遣い等あれば、バイクの修理と自賠責の支払いだけで、示談を終わらせようと思っていたのですが 態度が許せず、加害者に示談金(お見舞金)などを請求しようと思うのですが できるのでしょうか?あくまでも物損事故です。 請求できる場合、いくら位が相場なのでしょうか? 請求する理由として 妻子もちで、心配している 趣味であるバイクに2ヶ月ほど乗れない 保険屋・加害者とも連絡してこない、遅い おまえ馬鹿か?と思われるかもしれませんが、上記内容で経験したことがある方 実際支払ったなどある方よろしくお願いします。

  • 労災と自賠責

    はじめての質問です。 勤務中に交通事故にあいました。こちらはバスの運転をしてて交差点右折。相手(タクシー)は信号無視で直進。相手は信号無視を認めています。バスの車内のお客と私の治療費は相手から自賠責で払うとの話しなんですが。私は頚椎挫傷で全治2週間。仕事もお休みしています。休業補償のことも含め、労災を使ったほうがよいのでしょうか?任意は入っていないみたいです。宜しくお願いします。

  • 交通事故 自賠責保険の加害者請求について

    当方、4月初旬にバイク(相手、直進)とワゴン(当方、右折)の事故を起こしました。 事故から2日後人身事故から相手の希望もあり示談交渉(相手の方は保険を使って治療するとのこと。診断書は全治一週間)で示談金を現金払いと言うことで、物損事故に変更しました。警察では人身を勧められ、当方も警察での話で保険にも加入していたので人身で行くつもりでしたが相手の方の希望で物損に。それまでにかかった費用(病院代他)も当方で支払いました。ちなみに、罰金と免停にはならなかったので、物損に保険を使うと言うこともあったので本当は人身の方がと言う気持ちがこちらには有ったのです。 ここに来て、自賠責保険の加害者請求にて相手の方が病院に同意書に一切サインしてくれません。それどころか、病院にまだ通いたいとか色々と言い出す始末です。 物損に関しては当方の保険会社を使用したのですが、新車にしろだ恐喝・強要色々とされました。そういう状況で同意書にはサインしていただけそうにないです。 こういった場合は、自賠責保険の請求は難しいのでしょうか? 何かいい方法は無いでしょうか。

  • 自賠責か労災か

    初めて質問させて頂きます。 通勤途中で交通事故に遭い、鎖骨と肋骨を骨折しました。全治3ヶ月と診断されました。私が原付バイク、相手が乗用車で非接触の事故です。 (危険回避です) 先日現場検証して警察の方から「警察は介入しないが非接触とはいえ相手との因果関係があることは事実なので事故証明書には双方の名前を載せた形にしますので、多分自賠責は出るでしょう。でも任意の方は双方の意見が180度違うのでまず受け付けられないだろう」と言われました。 私自身の事情もあり、少しでも過失を認めてもらえるならと思い、私が自賠責のみ被害者請求する事でその場は合意しました。 そこで質問なのですが、この事故は通勤途中なので会社に労災申請中でもあります。(まだ労基所には提出してません) 自賠責と労災はどちらで申請した方が、自分にとって賢明なのでしょうか。100%相手に過失があれば、どちらで申請しても同じというのはよく拝見しますが、例えば50対50になった場合はどうなのでしょうか。自賠責しか使えないのなら何対何というのは関係ない話なのでしょうか。 労災を使った場合通院費や治療費と休業補償の60%が請求できるとして、残りの休業補償40%や慰謝料や文書費等を自賠責で請求すればよいということでしょうか。自賠責で先に120万以内で請求して、療養費、休業補償を労災に請求する事もできるのでしょうか。 是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 自賠責被害者請求と国民健康保険の求償

    先日、バイクにて信号のない交差点を進行中、対向右折車と衝突し、足を骨折し、入院しました。相手方は任意保険には加入しておらず、誠意もありません。仕方がないので、治療費は第三者行為の届出をし、当方にて45万円程立て替えております。この場合、国民健康保険が105万円を支払っているので、国民健康保険から自賠責へ請求した場合、当方は自賠責に15万円しか請求できず、休業損害、慰謝料等は請求できないのでしょうか?

  • 交通事故の賠償

    当方が自転車で相手が自動車で追突されました。骨折などはまだないのですが一応入院しています。警察にも届けて事故証明もありますが、相手が自賠責保険しか加入していなく、対応や治療費の面が心配です。 治療費・休業補償・慰謝料などはどういった手続きで進めていけば良いのかアドバイス下さい。

専門家に質問してみよう