• ベストアンサー

書き損じはがき交換の郵便局のメリット

kerokoro12の回答

回答No.3

郵便法という法律があって 簡単に言ってしまうと 郵便局は 物品を販売することは禁止されてます。 理由はながくなるので 書きませんが。 書き損じようが 新品であろうが、官製はがきのそのものの価値は 紙の価値しかありません。 つまり あなたが お母さんに 肩タタキ券を10枚 ノートの1ページで作っても その券は ただの紙ですよね?  あくまでも あなたが お母さんの肩をたたくときに 肩タタキ券としての意味があるのです。 葉書にしろ 切手にしろ 郵送されるという サービスが行われて はじめて 価値があるものですから、 50円の官製はがきを買うということは 本当は 郵送サービスにたいして 前払い を、しているということです。  また、最初に郵便局で物品の販売は禁止されている と説明しましたが、 葉書や切手は 一見そのものを物品として 売り買いしているようにみえますが、郵送サービスにたいして 先払い をしているわけです。 書き損じたとはいえ サービスが行われていない以上 価値(権利)はあるのですよ。  では 郵便局は5円の手数料で・・・ とのことですが もちろん利益はないですが 紙としての価値しかないので5円でも 高いぐらいです。   ちなみに 手数料という表現も あくまでも 販売という行為が認められないため そのような言い方になります。

soramiko
質問者

お礼

詳しい回答をどうもありがとうございました!参考にさせていただきます!!

関連するQ&A

  • 郵便局で書き損じはがきの交換でこんな対応されました

    書き損じの郵便はがき額面50円を20枚計1000円分と交換手数料切手100円分(20円切手5枚)を持っていきました。一緒に提示しました。いつもこのように窓口でお願いしています。 はがき20枚の手数料は100円ですので、切手支払で手数料は過不足ないので1000円分の切手やはがきなどと交換できるつもりでおりました。 ところが、担当者が計算がおわり「手数料を相殺して975円と交換できます」と一瞬ワケの分からないことを言ってきたので、計算過程を聞くと はがき20枚と切手5枚 計25枚の交換×5円=125円 うち100円分は切手より、25円分は書き損じはがきから充当相殺。 1100-125=975円 だそうです。 1)郵便はがきでは交換手数料に充てられないのに、なぜこのような思考になるのか。 2)名札に「主任」とあったが、おバカな対応しかできないのか。主任レベルはこの程度なのか? 大変謎です。郵便窓口ってこんなものですか?

  • 書き損じハガキの交換

    書き損じハガキを交換してもらいに郵便局に行きました。手数料を払って切手に交換してもらったのですが 記念切手とは交換できないと言われました。同じ金額のものなのにどうして・・・?と納得がいきません。 理由をご存知の方教えてください。

  • 書き損じはがき交換について間違った案内をされたら?

    以前、郵便局で書き損じはがきの交換で 例えば、はがき10枚でうち10枚分の手数料を引いた450円分の切手やはがきと交換できるという案内を受けた店舗があり、実際にやってもらっていました。 しかし最近になって、当サイトの投稿で「現金」か「郵便切手」しか手数料に充当できないことを知り、郵便事業(株)に質問をしたら 「郵便はがきで手数料分に充当することは出来ないので、希望なら手数料分の額面のはがきをまず切手に交換し、それで残りの交換手数料としてお支払い下さい」と気の効いた回答まで頂きました。 先日、A郵便局に交換にいくとB従業員に「手数料00円です」と言われ、現金で払いました。 さらに、本日A郵便局へ書き損じはがき4枚をもって依頼したら 「じゃあ180円分との交換ですね」とC従業員に言われ 一瞬「ん?」って思って、「あ、この人葉書から手数料引いてる」と思って、 「あのー、ハガキから手数料分充当できるのですか?」ときくと「はい」と言われました。 「切手でも手数料として支払えますよね?」にも「はい」。 Cがアルバイトでなく「主任」と名札にあった人なので更に驚き。 特段、接客も悪くなく、損をしたわけでもないので郵便事業(株)に指摘しようか迷っていますが、皆さんならどうしますか? できれば、現在郵便関係のお仕事に就いている方から回答いただきたいです。

  • 書き損じハガキの交換について

    年賀状の書き損じハガキを交換したいのですが、 手数料5円を払えば50円分の切手かハガキに交換してくれるのは知っています。 手数料を払わずに、書き損じハガキ10枚を新品ハガキ9枚 に交換ということは可能でしょうか? 交換率は同じだと思うのですが。

  • 年賀状の書き損じは?

    郵便局で 書き損じや使い残した年賀状は、郵便局で5円の手数料で官製はがきと交換してくれるそうですが、 切手への交換はダメ? また、一昨年の年賀状の書き損じや 未使用はどのように 取り扱ってくれるのでしょうか?

  • 書き損じのハガキと年賀状ハガキを、郵便局で交換しようとしたら断られまし

    書き損じのハガキと年賀状ハガキを、郵便局で交換しようとしたら断られました。 なぜなのでしょう? なお、書き損じのハガキの中には、年賀状ハガキも含まれていました。

  • 書き損じのはがき交換手数料について

    年賀はがきを切手やミニレターに交換するため郵便局窓口にいったところ、手数料は現金で別に支払いとなるとのことでした。交換元はがきの額面相当分の切手、ミニレターと手数料分を支払い交換完了したのですが、今回また書き損じはがきを交換したく、手数料等再確認のため検索していましたら、手数料は現金でなく相殺して計算できる、あるいは切手現物を交換手数料に充当も可能という情報をみつけました。 いずれも個人のブログのような記事で、郵便局のHPでは詳細はわかりませんでした。以前行った郵便局でまた交換する予定ですが、できれば交換手数料は追加現金支払いせず、相殺で計算してほしいのですが、 窓口担当の人が知らないだけなのか、局によって異なるのかわかりませんので、ご教示いただければ幸甚です。

  • 年賀状の書き損じ

    年賀状の書き損じは、5円の手数料で新品や切手と取り替えてくれるんですよね? また、年賀状には消印が押されませんから、未使用なのか使用済みなのかは、見ただけではわかりません。 だったら、我が家に来た100通の年賀状を持って郵便局に行けば、4500円分の葉書か切手に交換してもらえるんでしょうか?

  • 書き損じはがきの交換について

    「書き損じはがき」で検索したところ9239件もありました。全部は確認していないので、もしかすると同じ質問があったかもしれませんがそのときはご容赦ください。 書き損じはがき(A)の交換手数料5円を、書き損じはがき(B)で支払うときですが、Bの価値が45円と考えると、Aは9枚交換可能となりますが、これでよろしいでしょうか。つまり、10枚持って行くと9枚になる。

  • ゆうゆう窓口で書き損じハガキの交換はできる?

    我が家に眠る50枚の書き損じハガキを切手に交換したいのですが、仕事の都合でなかなか郵便局の営業時間内に行くことができません。市の中央郵便局にいけば「ゆうゆう窓口」があり、郵便物の配送などは夜にそこにいってお願いすることも多いのですが、書き損じハガキの交換はゆうゆう窓口で取り扱ってもらえるのでしょうか?わかるかた、教えて下さい。

専門家に質問してみよう