• ベストアンサー

会社に中国から電話があった時、簡単に返答したい。

elsa_yeshaの回答

回答No.5

あなたの中国語は中国人にとっては「できる」部類に入るので大変です。 私は以前中国に留学していましたが、留学生寮に住んでおり中国人が入室するときには身分証明やら何やらで大変でした。留学生同士だと顔パス並みに通れます。ある中国人の友人が私の部屋へ入りたい&私も入れたいときがあり、さてどうしよう・・・となったときのこと。 友人「この子誰?て聞かれたら、日本人の友人って答えてよ」 私「日本語話せないやん。」 友人「できるって。おはようございます。ありがとうございます。社長。わかりましたか?わかりません。はい。いいえ。私は○○です。」 私「(爆笑)会話成り立たないって。無理だから華僑ってことにしようよ。中国語話すとバレるから、英語で話そう。」 友人「OK」 ということで、英語で切り抜けました。 要するに。その友人は先に挙げたような単語しか知らないにもかかわらず、「できる」と信じているのです。その友人は料理名や芸能人の名前、挨拶程度しかできない私の韓国語を聞き「日本語、中国語、英語、韓国語4ヶ国語もできてすごいなー」と感心してくれました。 実際私が出来ると自負しているのは日本語と中国語だけです。英語はTOEIC600点台で会話力も微妙ですし、韓国語にいたってはまったく理解していないです。 貴方の場合、中国語すら話さないで、電話を変わった瞬間から「Hello?」と切り出しましょう。

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 新しい仕事が始まったばかりで、平日はどうしてもパソコンを立ち上げる余裕がなく、お礼が遅くなってしまいました。申し訳ありません。 なるほど、初めから英語で・・・というのも一案かも知れませんね。 でも、私は外国語の習得をちょっと深刻に考えすぎているかも知れません。そのくらいちょっと話せるくらいでも「私はできる」と前向きに考えて、どんどんブロークンで話してしまえばよいのかも・・と思いました。 もちろん仕事となれば話は別ですが、日常的には私はもしかして「日本語も英語も中国語もスペイン語も」できる!部類に入るのかも^^ 気長に勉強は続けようと思います。 ちょっと気が楽になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • NHKの基礎講座っていかがですか?

    こんにちは。 4月からのNHKのラジオ講座、「基礎英語」を始めたいと思っています。 NHKの外国語講座サイトの英語力判定テストでは「基礎英語2」か「基礎英語3」がちょうどよいらしいです。 高い英会話教室に通わなくても、NHKのラジオ講座をきちんと聞いていればペラペラになれる、と聞いたことがあるのですが、果たして本当でしょうか? どこまでの語学力がつくのでしょう?「基礎英語2」程度では到底無理でしょうか? ペラペラになりたいとまでは言いませんが、海外で看板とか標識に何が書いてあるかわかる程度、買い物などで少しは店の人と会話が成り立つ程度の語学力はつけたいと思っています。 さらにもうひとつ。 他の外国語講座の内容はいかがでしょうか? 基礎英語の内容がよいようでしたら、ドイツ語か中国語も始めてみたいと思っています。 みなさま、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 中国語の文法上の質問 (4) 一点儿の品詞は?

    我会説一点儿漢語 の一点儿は名詞<漢語>を修飾する形容詞? 中国語=外国語=英語に似てる(I can speak Chinese a little)、の発想から昔「我会説漢語一点儿」と散々間違えました(今でもとっさには間違うかも)。 皆さんどうやって間違わないようにしてるのでしょう、ただただ慣れるだけでしょうか?、お聞かせ願いたく。(PS 我会説hen流利的漢語 で文法的に合ってますか? それとも普通には 我会説漢語説得hen流利(or 好)とか言った方が中国語らしいでしょうか?)

  • 中国語で「1000人」というとき

    普通話で、「1000人」は「一千人」でしょうか。 それとも个(ge)を使って、「一千个人」でしょうか。 NHKの中国語講座のテキストに 「この講堂は一千人座れますか?」 Zhei4ge li3tang2 zuo4dexia4 yi4 qian1 ren2 ma ? という例文があるのですが、なぜ 个 がないのかわかりません。 私の認識では、ひとり、ふたり、さんにん、… は 一个人、両个人、三个人、… のように、个(ge)を使うと思っていたんですが。 数が大きくなると 个 は要らないのでしょうか。どこから要らなくなるのでしょうか。 「100人」は 普通話で「一百人」、101人は「一百零一人」ですか?

  • NHK中国語講座

    こんにちは! 思うところがあって、中国語を勉強したいと考えております。 本当は広東語が学びたくて、CD付きテキストを使って学習していたのですが、 今では香港でも普通話で通じるそうですので、まったくの初心者ですが、普通話を学習しようと 思いました。 NHKラジオかテレビの中国語講座を始めようと思うのですけど、やはり4月からの方が良いですか? ラジオ英会話の系統は、割と途中からでも入りやすいのですが、まったく初めての言語ですから、 新年度からの方が良いでしょうか? また、初心者でもおススメの辞書など、これは用意しておいた方が・・・というものがありましたら、 教えていただけますか? よろしくお願いいたします!

  • ドラマで中国語

    中国語学習初心者です。今小yi2多鶴のDVDで学習しようと思って いますが、残留孤児のドラマで貧しい農村が主な舞台なので会話に、 日本の方言のようなものがあるのであれば、もっと現代の中国などを 舞台にした「名校」とかdwelling narrownessなどのほうが良いでしょうか?お勧めのドラマ映画などがありましたら教えてください。

  • 中国語の添削お願いします~。

    「古代漢文の勉強の仕方」という本を読んでいるのですが、自分で訳をしてみたのですがよくわかりません。どうか添削していただけないでしょうか。お願いします!! 精読文選:王力先生説:‘学習古代漢語、我看要多読些好文章。’‘所以学習古代漢語的基本要求、就是念三五十篇古文、一二百首唐詩。’為shenme?因為毎一篇好文章里都有一些語音、文字、詞彙、語法知識、只有通過一定数量文章的学習、才能逐漸積累起古代漢語的基礎知識。而且這種学習不能是瀏覧、必須是精読、即対文章的毎一字、毎一詞、毎一句、都能准確理解、正確翻訳。王力先生説:‘要読、就最好能背誦、至少要熟読。’‘要読得熟、熟能生巧。’這是学習古代漢語的基礎。 文選を精読する、王力先生は言う、「古代漢語を学習し、私は多くの良い文章を読んだ。」「古代漢語の基本的な要求を学習するのだから、3・50篇の文語文や1・200首の唐詩を読むべきだ」どうして?1つの良い文章ごとにいくつかの発音、文字、語彙や文法知識があるのだから、ただ一定の数量の文章の学習を通す以外に、才能は次第に古代漢語の基礎知識を蓄積できない。そしてこの種類の学習はざっと目を通すことはできない、必ず精読しなければいけない、その文章の一字ごと、一語ごと、一句ごとに、正確に理解し正確に翻訳できる。王力先生は言う「?、最も良いのは暗誦のはずだ、少なくとも熟読は必要だ。」「?」これが古代漢語を学習する基礎だ。

  • 中国語短文会話800について

    この本を見ていて疑問に思うことがあります。 それは例えば、彼の中国語はどう?→他的中国話、説的怎me様?と本ではなっているのですが中国人はこういう風に言うのでしょうか?中国語のことは中文・漢語というのではないでしょうか?(実際中国人との会話でも中国話と言っているのは聞いたことがありません。) 私は勉強の中で、短文を1日○個覚えよう!という目標をたてこの本を買ったのですがほかにも???と思うような所もあり、このままの文を覚えてしまうと、不自然な中国語になってしまうような気がしてしまうのです。 そこで、この本を使っている方の感想を聞かせてください。

  • 中国語で何と言いますか?

     1,授業中、先生が「プリントを配ります。」は、中国語で何と言いますか?  2,「ラジオの中国語講座」「ラジオ放送局] は、中国語で何と言いますか?

  • 中国語の読み物を読めるようになるための学習順序。

    NHKラジオ講座をメインに勉強してきた者です。 中国語では中級の壁を越えられない人々が多いと聞きます。 正確には、中級に行けない万年初級の人(私)か、中級から出られない人かちょっと定かではないのですが、ある意味中国語は学習範囲が英語などに比べとても広い感じがします。 会話というと巷では溢れるくらい旅行会話系本があります。これをある程度できるよう語彙や文法を勉強しても、中国の子供が読むような本を読もうとすると語彙でも全然追いつかず、また、ピンインと漢字の意味を調べていざ音読をしようとしても、お手本となる音声教材がないと、今ひとつ読み方(ピンインだけでなく、センテンス内のブレスの位置、抑揚の付け方など)がきちんとわからず、またそのような状態で独学でピンインを追っていっても、なんとなく文章がなじめない感じがします。 それで結局音声付の読み物を教材として利用するわけですが、NHKなどではそのような読み物を題材とする講座はかなりレベルが高く(次期応用編もそのようです)、あまりに知らない単語が多すぎると、単語調べをしているうちに嫌になってしまいます。 先日も簡単な中国語で書かれた犬の飼い方を扱った本などを入手したのですが、かなり新出単語が多く手をつけられません。以前このような学習を並行して挫折した経緯があるもので・・・。 外国語は「聞いてわかって初めてちゃんと理解」と言います。中国語講座の私の初めての講師、喜多山幸子先生も番組内で常にそうおっしゃっていました。それはわかるのですが、いつも会話ばかり学習するわけにいかず、早く子供向けの童話など読みたいし、いずれは若者向け雑誌や新聞も読めるようになりたいのですが、その入り口さえも見えてこない感じです。 聞いてわかるのが大前提ですが、読めるようになるにはどのような順序で臨めばよいものでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 英語以外の外国語を学ぶ意味

    私は英語と中国語、スペイン語を学習した経験があります。 英語は現在進行形で学習していて母語の6割くらいの意思伝達能力程度、中国語は長年受身で学習してきたので、平均的日本人学生の英語能力くらいかと思います(要するに基本的なことはわかるけど、実際街で中国語で話しかけられてもすぐに答えることができない感じ)。スペイン語においては1年半ほどラジオ講座で学習しただけなので、初歩的な知識がある程度で、まったく使えません。 誰でも外国語を真剣に学んだ経験のある人ならわかると思いますが、外国語の習得には時間がかかります。そしていくら時間をかけて学習をしても、それが使えるレベルにまで上達しなくては「時間の無駄」と言えるのかも知れません。 しかし、私は学習すること自体が好きだったりします。こうなると完全なる自己満足かと思います。昨日英会話の先生に「英語以外に外国語はできる?」と聞かれて、中国語の話をすると、「中国には英語圏よりも多くの英語を話す国民がいる。英語が話せれば中国語など習う必要はない」と言われました。 私が中国語を学びたいと思うのは、中国語の音が好きだから同じような音が出せるようになりたい願望からだと思います。スペイン語においても同じような魅力を感じて学習を始めました。 自己満足でなら人生の時間を削って(費やして)英語以外の外国語を学ぶことも意義があるでしょう。でも、「英語ができたら必要なくない?」という意識で見たら、英語以外の言葉を学ぶ意味って無駄ってなってしまうものなのでしょうか? 個人の価値観の違いと言えばそうかと思いますが、英語以外の外国語を学習されている方はこの話に対してどのように感じるか、率直に教えてください。