• ベストアンサー

直列つなぎの電流の変化について

乾電池1個とモーターを使った回路の電流の強さの測定をしても、乾電池2個とモーターを使った直列つなぎの回路で電流の強さを測定しても、電流の強さの差がほんの少ししかないのは、なぜなのでしょうか。電池が1個から2個に増えたのだから、2倍の電流が流れてもよいのではないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24350
noname#24350
回答No.4

 理由は二つあると思います。 1. 電池には内部抵抗があり、電池を2個直列にすると、この内部抵抗も2倍となり、電流は2倍より小さくなる。 2. 負荷がモーターの場合は、ANo.2の方がおっしゃる通りモーターに逆起電力が発生しており、特に無負荷では電池を直列にしても、電流はあまり増加しません。  私も実験してみました。模型のモーターに定電圧電源で1Vの電圧を掛けた時無負荷で170mAでした。2Vで200mA,3Vで240mAでした。2倍の電圧で約1.2倍3倍の電圧で約1.4倍の電流でした。  これは定電圧電源でしたが、電池なら内部抵抗増加による電圧降下で、これより少し少ない電流になるはずです。

hippo42
質問者

お礼

ありがとうございます。 電池の内部抵抗が一つの原因であるということと、それが、モーターの逆起電力に比べると影響が小さいということがわかり、たいへん参考になりました。モーターではなく、その直列回路に豆電球を使ってみました。電池を1個から2個に増やしても、やはり電流はあまり増加しません。これは、電池や豆電球の内部抵抗の影響なのですね。

その他の回答 (4)

noname#24350
noname#24350
回答No.5

> モーターではなく、その直列回路に豆電球を使ってみました。電池を1個から2個に増やしても、やはり電流はあまり増加しません。これは、電池や豆電球の内部抵抗の影響なのですね。  モーターではなく豆電球の場合は、また違った理由になります。電球のフィラメントの抵抗は正の温度特性を持っています。電圧が低い場合は電流も小さくフィラメントの温度も低くて抵抗も比較的小さいのです。  電圧が上がると電流が増し、フィラメントの温度が上がります。そうするとフィラメントの抵抗が大きくなり、電流を小さくしようとします。フィラメントの放熱と発生する熱の釣り合いが取れた所で安定します。  つまり電圧を上げてもそれに比例して電流は増えないのです。  これを証明する実験として、電球2個の直列回路では電球の明るさが同じにならないのです。電流は同じでも、抵抗が少しでも違うと、抵抗の大きい方の電圧が高くなり、更に明るくなります。そうすると更に抵抗が大きくなり、更に電圧が上がります。この悪循環でどちらか一方の電球だけ明るくなります。

hippo42
質問者

お礼

さっそくためしてみました。 フィラメントの正の温度特性についてよくわかりました。 不明なことがすべて解決しました。ありがとうございました。

  • 88rgvsp
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

まずは直列ですが、例えば1.5V・1500mAh(ミリアンペア時) の電池を2個直列にしますと3V・1500mAhになります。 並列では1.5V・3000mAhになります。 このように直列では1.5Vx2個=3Vになり、電圧が高くなり電流はそのままです。 並列では1500mAhx2個で3000mAhとなり、容量が2倍になります。 なので、懐中電灯を明るく照らしたい場合は直列にし、電圧を上げます。 長い時間使いたい場合は並列にし、容量を上げます。ですのでたいていの懐中電灯は電池が4個入ってると思います。2直2並列で。 例が懐中電灯になってしまいましたが分かりましたか?

hippo42
質問者

お礼

ありがとうございます。 懐中電灯の説明がよくわかりました。 参考になりました。

noname#13386
noname#13386
回答No.2

この分野の専門家ではないですが・・・電気屋のはしくれとして回答します。 モータは知ってのとおりコイルと鉄芯と磁石で出来ているのが一般的です。 状態  1.鉄芯にコイルを巻いてある(電磁石)  2.その電磁石が高速で磁石の磁界の中を回転(移動)しているから逆起電力が発生している。(発電機状態)  3.逆起電力は無負荷状態では電源電圧(乾電池電圧)と同じだが、僅かな負荷(摩擦など)がある。  4.乾電池を2倍にすると回転数も2倍近くになるので逆起電力も2倍近くになる。 以上の状態を考慮して電流を導くと・・・ 電流=(電源電圧ー逆起電力)/コイルの抵抗 結論  電圧を増して回転数が上がっても、モータのロスが比例しないのでは・・・  そのロスをカバーするだけの電力消費分だけモータが電流を要求するから僅かしか増加しないと思われます。

hippo42
質問者

お礼

逆起電力の説明が大変よくわかりました。 ありがとうございます。 モーターを使った回路については、電圧の変化がつまり、モーターの回転速度の変化と考えた方がよいのですね。

noname#91219
noname#91219
回答No.1

確か、直流の場合は各部分の電流はどこも同じです。ただし電圧は各部の合計が電源の電圧になります。 一方並列の場合は、分かれた部分のそれぞれの電流の和が電源の電流の大きさになります。電圧は各部分が同じです。ですから、その回路のどこを測っても変わらないのです。理由は・・・専門ではないですので他の方にバトンタッチします。

hippo42
質問者

お礼

ありがとうございます。 直列回路と並列回路では、電流と電圧の関係がそうでしたね。

関連するQ&A

  • 並列つなぎで、直列より明るくなる???

    みなさんこんにちわ。 今回は中学校の勉強を覆すようなことが起きてしまいましたので質問させていただきます。 中学校では、直列つなぎのほうが、どんな場合でも並列つなぎより明るくなる。と習ったつもりなのですが・・・。 電池2個内部抵抗r豆電気の電力Rとしたとき、電池2個を直列,並列で回路を作った場合。 並列つなぎのほうが明るくなるということはどのような場合にありえるのでしょうか? どうかお答えくださいませ。

  • 直列つなぎ 並列つなぎ

    電池と豆電球の直列、並列、理解しているか自信ないので教えてください。 回路0 (これを基準として、それ以降の回路と比較)  電池1個、豆電球1個の回路があり、次のとおりとします。 ・電圧1V ・電流1A  (だから豆電球の電気抵抗1Ω、電力1W) ・電池は豆電球をつけてから、常に一定の電圧で一定の電流を流し続け、一定時間後、電池切れになり、突然0Vになるとする。その他、難しいことは考えない。 回路1(電池1個に2個の豆電球を直列につなげる) ・電圧1V ・回路の抵抗2Ω だから、 ・電流0.5A ・消費電力0.5W Q1 上記計算であってます? Q2 電池の持ち時間は倍になる? Q3 豆電球の明るさ全部は半分になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは4分の1なるということ? 回路2(電池1個に2個の豆電球を並列でつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・合流している回路の電流2A ・消費電力2W Q4 上記計算であってます? Q5 電池の持ち時間は2分の1になる? Q6 豆電球の明るさ全部は2倍になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは1倍なるということ? 回路3(電池2個を並列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流1A ・消費電力1W Q7 上記計算であってます? Q8 電池の持ち時間は1Wの負担を2個で分けるから2倍になる? Q9 豆電球の明るさは同じということ? 回路4(電池2個を直列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧2V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流2A ・消費電力4W Q10 上記計算であってます? Q11 電池の持ち時間は4wの負担を2個で分けあうから半分になる? Q12 豆電球の明るさは4倍ということ? 回路5 (電池1個だけ) ・電圧1V ・空気の電気抵抗∞Ω Q13 理論上は、電流0A、電力0W、電池の持ち時間は∞、でいい? Q14 同じ電池の回路なら、電気抵抗の大きい抵抗が入っている方が、電流の流れを抑えられるため、長持ちするということ?抵抗が大きいと、損失が大きくて早く電池が消耗するイメージがあったので。 回路6 (電池1個の両局を、銅線でショートさせる) ・電圧1V ・銅線の電気抵抗0Ω(超電導) Q15 流れる電流は∞A、電池の持ち時間は0、でいい?

  • 直列つなぎと並列つなぎの強さの説明

    小学校4年生がモーターや豆電球を直列つなぎと並列つなぎで強さ比べの実験をします。直列つなぎだと強くなることを検流計を使って調べますがなぜ強くなるかの説明がうまくいきません。ペットボトルに水を入れ、2本並列につないだものと直列につないだもので水車などを回してやろうと思っていますが上下逆さまにすると、ペットボトルはできませんが乾電池は関係ありません。位置エネルギーの応用ですので当然かと思いますが、ほかに何かいい方法を知っている方や考えられている方がおられましたらお知らせください。近日中に授業をしたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 電流と回路

    前回に引き続き、情けない質問でほんとうに恥ずかしい限りです・・ 文系人間で、物理なんて中学以来やってないのに、小学生に理科を質問されてしまい困っています。。。 豆電球と乾電池をいろいろなつなぎ方をして、明るさや電池の持ち時間を比べるという単元なんですが、その計算の仕方が分からないと言います。 電池1個、電球1個のとき流れる電流の大きさを「1」としたとき ・電球2個を直列つなぎにしたら、「1/2」の電流が流れる ・電池2個を直列つなぎにしたら、「2」の電池が流れる っていうやつです。 テキストには、抵抗が2倍になるとか、書いてあるのですが、そこから計算していくのが分かりやすいのでしょうか? どこから見て、どう計算していけばいいのか、小学生にも分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 たとえば 電池1個で 一方には電球2個(AとB)、もう一方には1個(C)を並列つなぎにして、その回路と電球1個(D)を直列でつないだとき(説明が分かりづらくてすみません!!図が書ければいいんですが・・・) AとBには「1/5」、Cには「2/5」、Dには「3/5」の電流が流れるとテキストに載っているのですが、なぜこうなるのかが分かりません。 図がないと説明しづらいとは思いますが、よろしくお願いします!!

  • 直列つなぎと並列つなぎを使った製品

    小学校4年生の理科の学習で,乾電池の直列つなぎと並列つなぎの学習をしています。東京書籍の教科書通りに展開してきたのですが,光電池の学習に入る前に,乾電池のつなぎ方のまとめをしようと計画したのですが,直列つなぎをや並列つなぎをつかってある,身近にある製品ってどんなものがあるのでしょうか? 授業に使いたいと思いますので,アドバイスお願いいたします。

  • 電池の並列・直列。なぜサイトにより逆が書いてある?

    電池をつないだ時の事です。 電池を直列でつなぐ=電池の合計の電圧になる 電池を並列でつなぐ=電池の合計の電流になる ですよね? ところがサイトによってまったく逆が書いてあります。 NHKの学習サイトで https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005300090_00000 「豆電球に流れる電流は、並列つなぎでは、かん電池1個も2個も同じです。かん電池2個を、直列つなぎにすると、へい列つなぎよりも強い電流が流れます。」 ↑ なぜ並列では電流が電池1個も2個も同じなのですか? 倍になるのではないのですか? こんなサイトが多くあります。 Yahoo知恵袋でも https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14146845954 乾電池の直列つなぎと並列つなぎとではなぜ直列の方が電流が強いのでしょうか? と、質問者がいます。直列?どうして?並列の方が電流が強いのでは? 並列だと電流は電池の個数分倍々にならないのですか?なるのですか? どっちが正しいのですか? どうしてまったく逆の事が平然と書かれているのですか?

  • 直列つなぎと並列つなぎの組合せ

    こんにちは。小学生(中受)の本なのですが以下の回路です。●は電線で◎は豆電球のつもりで書きました。豆電球の明るさ(電流の大きさ)の問題なのですが以下が説明です。 下図1の並列部分全体は、「つないだ個数の逆数の豆電球」になる。豆電球2個並列なのでまとめると1/2個の豆電球と考え、それを直列部分の(1個の)豆電球とあわせると3/2個の豆電球が総合の豆電球数であるといえる。 乾電池は1個なので直列部分の豆電球を流れる電流(=電池からでてくる電流)は「乾電池の数1÷豆電球の数3/2=2/3」 並列部分の豆電球にはこれのそれぞれ半分の電流が流れるから並列部分それぞれの豆電球には2/3÷2=1/3の電流が流れる。 とのことです。このように豆電球を合体させた架空の総合豆電球を使うとブラックボックス化してるというか小学生には教えずらいです。図1のような並列、直列の組み合わせでも豆電球を合体させないで計算、説明することはできないものでしょうか。 例えば図2の並列部分では●◎●◎●●●の部分に流れる電流は電池の数1÷豆電球の数2=1/2、●●●◎●●●の部分に流れる電流は電池の数1÷豆電球の数1=1となり、豆電球の合体の概念は使わなくても説明できます。小学生向きなので電圧、電力という用語は使いたくないです。どうぞよろしくお願いします。 図1○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●●●◎●●●○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○ ○●●●◎●●●○○○○○●●●●●●●○○○○○○○○○ ○●○○○○○●○○○○○●○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○●●●◎●●●○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○ ○●●●●●●●+電池―●●●●●●●●○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 図2○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●◎●◎●●●○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○ ○●●●●●●●○○○○○●●●●●●●○○○○○○○○○ ○●○○○○○●●●◎●●●○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○ ○●●●●●●●+電池―●●●●●●●●○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

  • 1Vの電池で、4Vを出力させたい、直列つなぎでなく

    電子回路についての質問になるかと思います。基本的なことかと思いますが、どうか宜しくお願いします。 電池の出力が1Vしかなく、直列つなぎもできないとします。 またほかに外部電源もないとします。この場合で、電子回路的にどうにかして、1Vを超える、たとえば4Vの出力を得ることはできますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 電流

    起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池Eが2個と、0.3Ωの抵抗Rがある。これらを図のようにつないだら、Rを流れる電流はいくらになるか? という問題です。 本の解説の閉回路という意味がわかりません。 i2+i3が電流であるような気がするのですが(電池が2個つながっているため) 直列と並列の違い、電流の流れがよくわかりません。 直列の場合は電流は2倍流れる、並列の場合は1個分の電流が流れるということでしょうか・。

  • 電池の直列つなぎと並列つなぎ

    あまりにも基本的で物理学のカテゴリーに入れるのもおこがましいのですが・・・。 子供に聞かれて恥をかかないように、苦手だった物理に再チャレンジしています。ところがいきなり初歩でつまづきました。 乾電池2個と豆電球1個をつなぐ場合、並列だと電圧も電流も1個のときと同じで直列だと電圧も電流も2倍になるのはどうしてですか? 小学校のときは「そういうものだ」と覚えたのですが、どうにもスッキリしません。水流に例えるといってもなんだかよくわかりません。 サルだと思ってわかりやす~く教えていただけないでしょうか。