• ベストアンサー

3才5ヶ月男のこ。言葉の送れが気になります.

cha-co0430の回答

回答No.6

初めまして。 私の妹も3歳過ぎてようやく言葉を発するようになりましたよ。 13歳年の離れた妹です。 今 妹は中学生です。 40歳で母が妹を出産し、未熟児でした。 当時は私も 妹は 3歳過ぎても喋らないので 母の高年齢出産のこともありましたし もしかしたら妹には障害があるのかと心配してました。 それが 今や立派に成長しましたよ。 初めての中間テストも5科目平均96点でした。 私 そんな点とったことない・・・(苦笑 小さい頃の発達の遅れはあまり関係ないようですよ 当時を思い出すと、母が忙しくしていて 妹にTVばかりみさせて あまり構っていなかった気がします 母もそういってました。 幼稚園に通わせてから 成長したと言ってました。 >おやつちょーだい」「ぱぱ仕事いった」「青いはさみちょーだい」 妹はそこまで喋ってませんでしたから あまり気にされなくても大丈夫のような気がします。

mitimitiboo
質問者

お礼

心配が吹き飛ぶような回答ありがとうございました!! やはり言葉に関しては個人差といったところですかね? 今思えばわたしも在宅ワークで忙しく、テレビに頼って、あまり構ってあげてなかったとおもい反省してます。。。 やはり母親の接し方に問題があったのかな?と。

関連するQ&A

  • 2歳6カ月男児 言葉が遅いように思います。

    2歳6カ月男児 言葉が遅いように思います。 物の名前などの単語は話します。「ジュースちょうだい」などの二語文も話しますが、「あー」という時に「ジュースちょうだい」と大人が何度も伝えて覚えた感じで、言葉を理解して話しているようには感じません。(ほかのものがほしい時には「○○ちょうだい」とはいえないので…) 言葉は男の子だしゆっくりなのは気にならないのかなと思うのですが、気になるのは数字が異様に好きなこと。 2歳になったころには1~10まで数えたり、20までの数字は数字を見れば言うことができるようになっていました。お菓子を指で一個ずつ動かして3個にして「3!」5個にして「5!」などと数えています。 自閉症児の特徴として「数字が好き」という特徴があると聞いたため気になってしまいました。 しかし、母親にべったり(離れると泣く)で、目も合うし、何かに夢中になっていなければ呼べば振り返ります。 ・言葉は意味がわかっているというよりも音で覚えているという様子 ・オウム返しが多い(「なあに?」と聞くと「なあに」と答える) ・人の名前はわかる(家族の顔をみると名前を呼びます) ・母親、父親、祖母にはべったり、甘える ・「やだ」という言葉は感情に伴っている ・数字が好き ・テレビの動きをマネする(CM,ダンスなど) 専門機関に受診するのが一番だとは思うのですが、自分の子どもではないため伝えにくい部分があります。 (兄の子ども、甥っ子です) 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 言葉が遅い友だちの子が気になります

    友だちの子どもの言葉が遅くて気になっています。 10月には4歳になりますが話す言葉は 「××も・・・」(何か欲しいものがあるとき) 「あっち(行こう)」 「これ乗りたい」 など。 これらは、まだ何を話しているか分かりますが、何を言っているか分からないことも多いです。 周りの同じ年代の子どもを見ると、もっと長い分を話しているように感じます。 言葉自体も遅かったのですが、そのせいでしょうか? 来年度より幼稚園に行くので、また幼稚園に入園すると変わるでしょうか? 検診はひっかかると邪魔くさいいので、「お子さんは話されますか?」「はい」で通過したそうです。 目が合わないなど他に気になることはありません。強いて言えば、歩くのが遅かったことです。 今は問題なく歩いたり、走れます。 言葉の遅れだけが気になります。 こういった場合も自閉症などの可能性はあるのでしょうか?

  • 言葉が遅い(1歳8ヶ月)

    はじめまして、よろしくお願いします。 1歳半検診では私から「言葉の遅さが気になる」と言ったものの指差しができているから大丈夫と言われそのままに なっていました。しかし気になり耳鼻科へ連れていくと 中耳炎を悪化させていたようでそれが原因で 言葉が遅いかもという事で言語療法士さんとの 言葉の勉強を兼ねて通院する事になりました。 (あそばせてその遊びから何か見ているようです) 耳の聞こえは中耳炎が悪化(近所の耳鼻科でずっと 診てもらってたんですが・・・)していた為言葉の習得が遅れているのかはわからないそうですが。 でもそれならなぜ「言語療法士」さんの手助けが娘には必要なのか?やはり何か障害が療法士さんには見えているのか?不安で胸が張り裂けそうで「自閉症でしょうか?」と 尋ねました。 少し気になる事があったからなのですが・・・ 1、呼びかけにあまり振り向かない 2、家にいると私にべったりなのに外にでると   手を握るのも嫌がる。 3、言葉が遅い 結果は違うそうです。 「じゃあ何?」と今度はそこに考えが いってしまい正直かなり参っています。 「コミュニケーションを取るのが苦手な タイプなんでしょうね」という療法士さんの言葉が頭から 離れません。 言語制LDという症状をネットで見かけ もしかしたら?と不安でたまりません。 家では3歳上の姉とはごっこ遊びまでは 行きませんがお絵かきをしていたら 真似てしたりもしています。 姉の友達が遊びに来た時などは自分から 入っていったりもしています。 特に目立つこだわりなどはありません。 どんな事でもいいのでアドバイスいただけないで しょうか? お恥ずかしい話なのですが二女の言葉の 問題を抱えてからかなり神経質になり上の子供にも キツクあたってしまいこんな事では いけないと思ってはいるのですが・・ どうぞよろしくお願いします。

  • 言葉の発達について

    こんにちわ。1歳7ヶ月の息子がまだ意味ある言葉をまったく話さないので心配で・・。こちらの言ってる意味は大体解ってるようなんですが(ごみポイして、クックとって、足ちょうだいなど)。絵本なども読んであげようとするとひっくり返したり、パラパラメクッタリ・・。絵本では指差しじゃなくチュウしたりします。自分のして欲しい事は指差しはしますが、あ、あ、とか言葉は出ていません。積み木も重ねられず来月の1歳8ヶ月検診がとても心配で・・自閉症ではないかと心配です。

  • 3歳1か月  言葉の遅れ

    いつも参考にさせてもらっています。 3歳息子の言葉の遅れについて相談させてください。 パパ・ママ・バアバ・わんわん・ケーキ・ねんね・の単語のみはっきり言えます。 アンパンマンが大好きではっきりとは言えませんがアンパンマンと聞き取ることができます。アンパンマンの歌もア~ン・ア~ンと言葉を混ぜながら音程をとり歌います。 私の言っていることは、だいたいは理解でています。「やって」という要求を表現することはします。私が単語を息子にいってごらんというと音程を真似して「あああ」と音程だけとります。 妹を可愛がる気持ちのあるようで優しくしてれます。 絵本は大好きでよく読み聞かせています。遅いなりにゆっくりと成長してくれてるのはわかります。 子供の成長は個人差があると呑気に考えていたのですが、3歳になっても言葉の成長があまりみられないので心配になってきました。 1歳半検診ではなにも問題ありませんでした。 3歳児検診でどんな診断が下されるのか心配で仕方がありません。 3歳児検診ではどんな検診内容なのでしょうか? やはり息子は何か問題があるのでしょうか?

  • 意味のある言葉を話しません

    1歳7ヶ月になった娘はまだ一言も意味のある言葉を話しません。 先月、一歳半検診があり保健師さんに「一言でも話していたら大丈夫だけど、一言も話さないってちょっと問題あるね」って言われ、 まだまだ話しそうにないので心配しています。 上の子も話すのは遅かったんですが、こちらの言う事はけっこう理解していたのでそんなには心配していませんでした。 理解している言葉も、ちょうだい、おいで~、ナイナイ、おへそと、 お茶いるって言うと寄ってくるぐらいで、上の子と比べると少ないし、特に同じ月齢の子を見ると周りの子は話しているので気にしてしまいます。 コミュニケーション不足なんかなとか、接し方がダメなのかなとか思うようになり反省しています。

  • 2歳児の言葉・行動

    現在2歳になる子供の言葉の遅れについてですが、1歳6ヶ月検診の時に言葉の遅れと言うことで『2歳になってから、もう1度(検診に)来て下さい』と言われ、先日検診に行きました。 現在は、パパ・マンマ(ママ・ご飯)・ワンワン・おいしー(おいしい)・ティッシュ(ティッシュ)・ナンナイ(かたづけ)・チャ(麦茶)・ジャブジャブ(お風呂)・パンパン(おむつ)・・・・サイ(ごめんなさい)・・・とう(ありがとう)・・・えり(おかえり)・って(取って)等、簡単な単語と語尾(ちょっと思いつく言葉を並べてみました)を発しますが、2歳児で30語以上話すこと、更に簡単な文(例えば・○○とって、○○ちょーだい)を発っするのが普通と言われました。 ウチの子はまだ『○○ちょーだい』『○○取って』等、ハッキリは言いません。 『ティッシュ・・って・って』(ティッシュ取っ取って)とは発します・・・。 欲しいものがある時は、指差しが多いですが、嫌なもの、自分が望んでいないものは『いやいや』(首振り)で意思表示をします。 周りから見れば、遅いかもしれませんが、少しづつでも言葉(単語)の数も増えてきているし、私が言っていることは、ちゃんと理解しているので、心配はしていません。 そうしたら、『専門の先生に診てもらう事もしてもいいと思いますょ!』と言われました。 私は『まだ、そこまで心配してないので、いいです』と断りましたが、それからも、同じ事を2度程言われました。 玩具がたくさんあって周りに小さい子供が大勢遊んでいる騒がしい所で、子供が話に集中できないのは当然だと思いますが、そうしたら、『何をしているか分らない意味のない行動をしているときはありませんか?』『専門の先生に診てもらう事もしてもいいと思いますょ!』と言われました。 そんなに心配なことなのでしょうか? (保育園や幼稚園での毎日の日課ならば別ですが、)子供が珍しい玩具や同じくらいの子供達が居る場所で、動き回ったり遊んだりするのは自然なことだとも思うのですが、そんなにおかしいことなのでしょうか?

  • 言葉について2歳3ヶ月

    以前にも同じような質問をしたことがあります(30078945) とても参考になりました。また同じような質問ですがお願いいたします。 2歳3ヶ月の男の子です。下に3ヶ月の赤ちゃんがいます。 今は20個~30個ぐらいの単語、親だから分かる程度の発音です。 下の子の3ヶ月検診のときに上の子の言葉のこと(上の子は連れて行っていません)を保険士さんに相談しましたら 「ぎりぎりラインかな。。。次の上の子の2歳6ヶ月検診の時にで判断しましょう」と言われました。 まぁ、あせらず待っているのですが。。。。 この頃少しずつ親の発音を真似る仕草をするようになったのですが まだ50音字がほとんど発音できません。話せるものも自分が発音できる名詞に限られています。 例えば、バナナと言って渡すと「ばえあ」と真似ると言う感じです。 以前のアドバイスに真似るようになれば後一歩とあったのですが、ここからどんな感じで進んでいくのでしょうか? 周りが話せるようになってきて、あせらないようにと思いますがなにか手助けが出来ないかと思います。 一応守っているアドバイスが、無理に言葉を言うように強制しない。 とにかく話しかける。興味のあるものや日常のものはゆっくり発音してあげる。発音できたらほめる。。。。です。 心配性な私にアドバイスをお願いします。

  • 言葉の遅れ

    現在2歳7ヶ月の男の子のママです。 うちの子はだいぶ言葉が遅いと感じます。 「ママ」「パパ」「ちょーだい」「あれ~?」など言えますがパパを「ママ」と呼んだりしているので言葉の意味をあまり理解していないようです。 自分から「ちょうだい」と言わず私が「ちょうだいは?」と聞くと言い返す感じです。 ですが、「ドア閉めて」と言うとちゃんと閉めてきてくれます。 宇宙語が多く分からない言葉は前から沢山話します。 まわりの年下の子や同じ年の子はどんどん話して2語文も話しているのに比べないようにしようと思ってはいても心配せずにはいられません。 3歳児検診では自分の名前を言わされると聞きました。 2歳のピースも出来ないのに・・・。 教えても嫌がるし、絵本を読んでも聞こうとしません。 1度病院へ行って検査してもらうべきでしょうか?

  • 2歳9ヶ月 言葉が遅い?

    男の子は言葉が遅いとは聞きますが、2歳9ヶ月の息子、やはり上の娘と比べると(比べるものじゃないのは分かりますが)大分言葉が遅いのです。 〇〇(アニメ)映画見せてー (アレクサに向かって)〇〇歌かけてー 僕ちゅるちゅるうどん、ママなあに〜? 僕の小さいだだんだんのてて、ない〜。どこ〜? ママ、ジューチュちょうだい!(違うのを渡すと)ちがうちがう!これ! 簡単な質問(どっちがいい?とか)や指示は答えますし、やりとりもできますが今日は何したの?とかはまだ答えられないです。 まだ集団に入っておらず、平日はほぼ母親(私)と2人きりです。 幼稚園に入る前だとこれくらい遅い子もいるのでしょうか? 私はゆっくりでも大分喋れるようになってきたので可愛いと思っているのですが、周りが心配しているので私も少し気になるようになってしまっています。

専門家に質問してみよう