- 締切済み
2歳6カ月男児 言葉が遅いように思います。
2歳6カ月男児 言葉が遅いように思います。 物の名前などの単語は話します。「ジュースちょうだい」などの二語文も話しますが、「あー」という時に「ジュースちょうだい」と大人が何度も伝えて覚えた感じで、言葉を理解して話しているようには感じません。(ほかのものがほしい時には「○○ちょうだい」とはいえないので…) 言葉は男の子だしゆっくりなのは気にならないのかなと思うのですが、気になるのは数字が異様に好きなこと。 2歳になったころには1~10まで数えたり、20までの数字は数字を見れば言うことができるようになっていました。お菓子を指で一個ずつ動かして3個にして「3!」5個にして「5!」などと数えています。 自閉症児の特徴として「数字が好き」という特徴があると聞いたため気になってしまいました。 しかし、母親にべったり(離れると泣く)で、目も合うし、何かに夢中になっていなければ呼べば振り返ります。 ・言葉は意味がわかっているというよりも音で覚えているという様子 ・オウム返しが多い(「なあに?」と聞くと「なあに」と答える) ・人の名前はわかる(家族の顔をみると名前を呼びます) ・母親、父親、祖母にはべったり、甘える ・「やだ」という言葉は感情に伴っている ・数字が好き ・テレビの動きをマネする(CM,ダンスなど) 専門機関に受診するのが一番だとは思うのですが、自分の子どもではないため伝えにくい部分があります。 (兄の子ども、甥っ子です) 何かアドバイスがありましたらお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
甥っ子さんを育ててらっしゃるのでなくて 兄さん、兄嫁さんが育てているなら、あまり口は挟まれないのが一番です。 もしかしたらすでに相談済みで隠している場合もありますし。 もし、あなたに相談されたなら、専門機関への相談を勧めて見られてはとはおもいますが。 ここで様子を箇条書きにされても 実際見てない、プロでもないと本当のところはわかりません。 受診、とまでいかなくても、相談窓口というのはあるので 「言葉遅いかな?」といわれたら「相談だけでもいってみたら?」と答えてみたらどうでしょうか。 読んだ感じでは二語文にはまだなってないんじゃないかな?と思います。 ただ、あと半年したら3歳児検診があるでしょうし そろそろ幼稚園のプレとか、場合によっては面接とかもあるので そこで指摘される可能性もありますね。 自閉症というか、その傾向、発達障害の子でも 親からべったり離れないという子はいますし 目も全く合わない、ということはないです。 実際の判断は枝葉末節の症状を数え上げるというのとはまた別になってくる場合もあるので (逆に普通の子もその頃はあるある、ってこともあるので) やっぱり分かる人に見てもらうのが一番でしょうね。 ただ外部があまり指摘したりするのは難しいデリケートな問題です。 かえって否定する気持ちを強めることもありますし。 相談されない限りは次の検診を待つのが良いでしょう。 一番大事なのは育てる人がどうするか、なのでいくら専門機関に受診しても 親御さんがその気持ちがないと意味がないのです。
- dakedakepuru
- ベストアンサー率20% (1260/6200)
叔母の立場でがたがた言わないで下さい。 あなたにはお子さんがいるんですか? もしお子さんがいるなら親として先輩ヅラして優位に立ちたいからそんなことするの? 専門家でもないのに余計な口出しされたら一番親が傷つくんですよ?しかも母親がね。 うちの息子も言葉は遅い方ですが、兄弟からそんな余計なこと言われたら即疎遠レベルですね。 二度と会いたくもないし、口なんて聞きたくもなくなりますね。 余計なお世話。アナタのすることは偽善者の自己満足。 あなたのしようとしてることは人間として最低の行為。人を傷つける行為だってこと、理解したらどうですか?
- noarin
- ベストアンサー率23% (175/753)
>専門機関に受診するのが一番だとは思うのですが、 >自分の子どもではないため伝えにくい部分があります。 >(兄の子ども、甥っ子です) そのような立場でしたら、気になるでしょうが 「何も言わない。もし相談されたら幼児相談へ行って みては?と答える」ことが最良だと思います。 身内から言われることが一番の苦痛だった、と 言う方は多いです。ちなみに私の子どもは知的障碍が ありますが、小さい頃に身内からいろいろと言われる のは「イヤ」でした。またいきなりの専門機関の受診 よりも、保健所や子育て支援センターなどでやっている 幼児相談のほうが行きやすいです。専門機関と言われたら 私だったら「この人、専門家でもないのに、なんでうちの 子を勝手に障碍児扱いするの?」というふうに思い、 嫌いになるでしょう。 >自閉症児の特徴として「数字が好き」という特徴があると >聞いたため気になってしまいました。 数字が好きな健常児もいれば、数字に何の興味もない 自閉症児もいます。ですので、この特徴に関しては 半分当たり、というところでしょうか。自閉症の 診断基準に関しては、私もおぼろげながらの記憶しか ないのですが、その項目はなかったと思います。 不確かな情報ですいません。
難しいですね。お母さんであれば、とりあえず専門機関に受診とまではいかずとも 相談してみては?と思うと思います。 というのも年齢的にもし保育園など行っていないのであれば、幼稚園を探す年度ですよね。 相談は結構予約がすぐ取れるわけでもないので もしも、なんらかの障害の可能性があるならば受け入れをお願いしたり 協力してくれたり理解のあるところを選ぶなども必要なので早く相談してみては、と思いますが。 ただ、この手のことは育てる親がその気持ちがなければ、周りがいくら言っても同じですし 結局日常的な対応が肝心です。 下手に言って反発心を抱かせれば逆に、相談のタイミングが伸びる可能性もあります。 また、親も本当は不安だったり疑っていても周囲や身内にすら話していない場合もあります。 うちも専門機関を利用していることを、叔父叔母にあたる、私や夫の兄弟にまでは話していません。 そっと見守り、聞かれたら答える程度で良いと思います。 いずれにしても3歳児健診もあるので何かあれば指摘されますし 幼稚園に入って問題が出れば指摘されます。 言葉については「自閉症」と診断されるいわゆる医学的な定義としての遅れでは「3歳児で2語文」が出ていないといけません。 気になるのが言葉の後れだけで、生活や集団生活上問題がないのであれば傾向はあっても障害とまでは行きませんし 特に気にしなくても良いとは思います。 気になるのは上の二つくらいでしょうか。 音で覚えている独特な言い方、オウム返し。 ただ、オウム返しも小さくて言葉が苦手なうちは、意味が分からないとそのまま返してしまうことはありますので。 言葉の意味がわかってくれば、だんだん減ってくることもあります。 目が合う、というのは素人判断では難しい部分もあると思います。 過敏さ鈍感さ、こだわり、癇癪やパニックなどがあればお母さんの方が困り果ててSOSを出すと思います。 そうでないのなら今は困っていないのかもしれません。 何か困っていて愚痴や相談がある時に勧めてみる程度にとどめるべきだと思います。 3歳未満の子が身内にべったりというのは珍しくないです。 テレビの真似をするのも。 イヤイヤ期というくらいですから、NOには力が入ってると思います。
- chumsn
- ベストアンサー率26% (4/15)
昔子供と接する仕事をしていました。 自閉症の子供達を相手にしていて一番普通の子供と違うなと思ったのは何か自分の中でイレギュラーな事が発生した時にかなりのパニックになって、興奮状態になっていたイメージがあります。(専門的でなく感覚的なコメントで申し訳ないです) 一番大事なことはもし自閉症だった時に早くそれを受け入れ周りにも理解を求めていくことが大事であるかと思うので言いにくいことかと思いますが専門機関での受診を進めます。 なにぶん自分の子であればまさか我が子が自閉症だなんて思わない、信じたくないというのが現実ですので第三者からのアシストも重要かと思います。