• ベストアンサー

普通自動二輪(小型車限定)について

この免許を取るときに絶対、教習所に行かないと行けないとかありますか?ちなみに僕は、18歳で免許をまったくもっていません!あと、福岡に住んでいます!誰か、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.1

バイクの免許も普通車の免許も教習所に通うのは必須ではありません。 運転免許試験場で筆記と実技試験を受け、無事に合格すれば免許をもらえます。 ただし原付と違って実技試験がありますので、そう簡単に合格することはありません。 試験はギア付のバイクですので、初めての方はクラッチ操作自体ができないかもしれませんね。 ちなみに運転免許試験場の受験料は8千円程度です。 10回受験すると8万円ですので、何回も落ちるなら教習所に言ったほうが安く上がることもあります。

pekopinpon
質問者

お礼

ありがとうございます!何とか、いっぱいつ合格めざしてがんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

車も、自動二輪も教習所に行く必要はないですよ。ペーパーテストは、本屋さんに問題集がでているのでそれで勉強すればOKです。ただ、試験の時に自動車学校を卒業した場合はペーパーテストだけですが、それ以外の人は試験場で運転試験があります。テストの問題は全員違います。自動車学校卒業者のテストは、比較的簡単ですが、自分で勉強した人のテストは、かなり難しいらしいです。自動車学校卒業者は、70~80%位合格しますが、それ以外の人は5~10%くらいで、しかも1回で合格することはほとんどいません。平均3回は、覚悟したほうがいいと思いますよ。 がんばってください。

pekopinpon
質問者

お礼

がんばります!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

車も、自動二輪も教習所に行く必要はないですよ。ペーパーテストは、本屋さんに問題集がでているのでそれで勉強すればOKです。ただ、試験の時に自動車学校を卒業した場合はペーパーテストだけですが、それ以外の人は試験場で運転試験があります。テストの問題は全員違います。自動車学校卒業者のテストは、比較的簡単ですが、自分で勉強した人のテストは、かなり難しいらしいです。自動車学校卒業者は、70~80%位合格しますが、それ以外の人は5~10%くらいで、しかも1回で合格することはほとんどいません。平均3回は、覚悟したほうがいいと思いますよ。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 普通2輪小型限定にするか普通2輪にするか

    私は現在大学生で原付1種に乗っているのですが、原付1種の交通規制に嫌気がさし、大通りを走るのが怖いので、近いうちに原付2種(スクータータイプ)に変えようと思っています。 そこで教習所に免許を取得しに行こうと考えているのですが、普通2輪小型限定にするか普通2輪にするか迷っており、皆さんのアドバイスをいただきたく思い質問しました。 私は将来的には大型(ミッション車)に乗りたいと思っていますが、金銭面でここ3~4年は原付2種のスクーターにしか乗る予定がありません。 最近までバイク乗りの友人に普通2輪にするように勧められていたので普通2輪にしようと思っていましたが、学生で収入が少ないので、できるだけ教習代は安いほうが良いし、長いブランク(ミッション車の)を経ていきなり大型の教習を受けるよりも小型限定解除の教習を受けてからのほうが良いかな、と考えるようになりました(自分の”感”ですが)。 ちなみに、私が通おうと考えている教習所の教習代は小型が約6万円、普通が約8万円です。 みなさま、よろしくお願いいたします。

  • 小型限定を取りたい。

    小型限定の免許欲しいっす。 車の免許あります。教習所で激安の場所ないですか? ちなみに神奈川近県で

  • ★小型限定普通自動二輪免許★の取得について

    現在持っている免許は原付のみです。 30キロ以上出せるスクーターに乗れれば十分だと考えていますので 小型限定普通自動二輪免許(AT)の取得を考えています。 教習所などに通う予定ですがAT限定の場合、教習所内の乗車は スクーター系なのでしょうか? それともAT限定でもクラッチ式の二輪の練習になるのでしょうか?

  • 普通自動二輪(or小型限定)の一発試験

    普通自動二輪、普通自動二輪小型限定の一発試験について質問したいことがたくさんあります。 教習所に通う時間がないので、試験場で免許を取得したいと思っているのですが・・・。 ・やはり一発試験は難しいですか? ・試験といっても、それはどんな内容なのでしょうか。(実際に行うことを具体的に教えていただけたら嬉しいです。) ・実際に走るための練習はどうすればいいのでしょうか? ・クラッチなどの操作方法を知る(練習する)にはどうしたらいいでしょうか? ・普通自動二輪、普通自動二輪小型限定はそれぞれ何ccのバイクで試験をしますか? ・他にいい免許の取得方法はないでしょうか? ちなみに、自動車の免許も原付の免許も持っておりません。 初心者です。アドバイスお願い致します。

  • 普通自動二輪への限定解除

    今は限定二輪の免許を取ったばかりなのですが パワー不足を感じてしまい限定解除をしたいんですが 身長が150cmしかなく体格も華奢です。 そんな僕でも大丈夫でしょうか? ちなみに行こうと思っている教習所の車両はCB400です

  • 普通二輪小型免許の取り方

    原付より少し早く走れるバイクを購入したいです。 そこで、普通二輪小型の免許を取ろうと考えています。 でも、そういう免許があるということすらつい最近知ったところで、 詳しいことが何もわかっていない状態です(^_^;) ・教習所には通わないといけないですか? ・教習所に通うとしたら、かかる費用と時間はどのくらいですか? ・中免に比べると簡単に取れると聞きましたが、どんな試験なのでしょう? それ以外にも、何かアドバイスあればよろしくお願いします。 ちなみに大阪市在住、普通自動車免許は持っています。

  • AT小型限定から普通二輪MT

    普通二輪の小型限定のAT免許を持っているんですが普通二輪の400CCまでのMT免許って一発試験で取るのって簡単にいきますか?教習所いりますか?

  • 普通二輪からか、小型二輪か…

    身長150センチ強しかない30代の女性です。 普通二輪免許を取得したいと考えています。 知人のカワサキ250TRに触らせてもらった時は それほど大きさを感じなかったのですが、教習所の 見学に行き、教習車のCB400を見てその大きさに驚き 不安を感じています。 普通二輪免許を取るには、始めから普通二輪の教習を 申込む方法と、小型二輪の教習を受け、限定解除する 方法があると聞きました。 二つの方法の違いやメリットやデメリット、コストの 違いなどご存知の方がおられましたらお教え下さい。 現在所有している免許は普通四輪だけです。 また、小型二輪から入った場合でも限定解除までの間 125ccのバイクを一時的に買う予定はありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 小型限定解除について

    こんにちわ、初めて質問させて頂きます。 私は今、バイクの免許が取りたくて教習所に通っています。本当は普通二輪の免許にしたかったのですが、入校する前に400CCのバイクを前にし、いざ跨ってみると足つきは悪いし車体は大きいし・・・ハッキリ言ってビビってしまい、小型限定にしました。でもやはり400CCは憧れなので絶対取りたいとおもいます。限定解除をしたことがある方は小型限定の免許を取ってどの位の期間で解除しましたか??また、小型より普通二輪の方が安定性が良く乗りやすいと聞いたのですが本当でしょうか?

  • 普通二輪atの小型のみの限定解除は可能ですか?

    AT限定普通自動二輪免許(400at)を持っているのですが、MTバイクに乗ってみたくなったので、限定解除を考えております。そこで限定解除について調べてみたのですが、400at->400mtや125mt->125mt+400atの限定解除の資料は探せば見つかったのですが、400at->400at+125mtの限定解除の資料は見つかりません。 そこで、 1. 普通二輪atに追加して125cc以下のみのmt車に乗車できるように免許を取得できますか?運転できる車種を125cc以下はMTAT、126cc以上400cc以下はATのみという免許をこの状態から作成できますか? 2. その場合、教習所では学科教習、技能教習を何時間受講しますか? 妙な質問ですが、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • コピー機MFC-J6580CDWから買換えたMFC-J6997CDWでのパソコンへのスキャンができない問題が発生しています。印刷はできるがスキャンができない原因と解決方法について詳しく解説します。
  • 質問者は、ブラザー製品のMFC-J6997CDWを使用しており、パソコンからの印刷は問題なく行えるが、スキャンができないというトラブルに遭遇しています。スキャンができない原因としては、設定の問題やドライバーの不具合などが挙げられますが、具体的な解決方法についても解説します。
  • 質問者は、ブラザー製品のMFC-J6997CDWを使用しており、パソコンからの印刷はできるが、スキャンができないという問題に遭遇しています。この問題の原因としては、設定の問題やドライバーの不具合などが考えられます。解決方法としては、設定の確認や最新のドライバーのインストール、再起動などを試してみることが挙げられます。
回答を見る