• 締切済み

小学生の空手

Cronus2の回答

  • Cronus2
  • ベストアンサー率41% (29/70)
回答No.3

 防具があれば安全と思われかもしれませんが、実際にはそんなことはないですね。  例えばグローブ・拳サポを着けても、素手だと拳を傷めるので全力で殴れなくても着けていれば全力でも殴れ、相手にとっては逆にダメージは大きくなります。 脛ガードやプロテクターにしても無ければ相手も加減するなり、当て損なって膝などでガードを警戒して慎重になりますが、プロテクターがあれば、 逆に全力で当てたりもできます。 ヘッドギアをしても転倒して後頭部をぶつけたり、喉元に入ったりや、脳や首への衝撃は有無を問わず同じだけあります。 最も着けていて効果が高いと言えるのはマウスピースぐらいたど思います。  防具をつけていれば、タンコブやアザなども無くなり逆に内部(脳・内臓・骨等)の受けたダメージが分かり難くもなり、見落としの原因にもなります。  特に頭部の打撲は、ヘッドギアなどをつけてると、アザなどもできないので、軽い脳震盪で一瞬クラッときても本人にも自覚がほとんどないので、それが蓄積さければ強い衝撃を1度うけるよりも、より危険と言えます。  空手・スポーツを問わず、怪我は絶対にします。 野球にしてもデッドボールだったり、サッカーにしてもヘディングで競り合ったり、全力で走っていて人と接触したりで大怪我もします。 防具をつけることで1つの危険は軽減出来ても、それが原因で別の危険が高くもなります。 要は、どうすれば怪我をするのか? どうすれば怪我をしないで済むのか? それを経験して覚えるしかないと思います。 最近はよく遊具で怪我したとかのニュースが多いですが、それと同じで こうしたら危険、どうすれば安全かを子供に教えたり、経験させずに遊ばせないとか撤去したりでは余りにも安直でしょうね。 これから長く空手をすれば、成長して力を強くなれば、より骨折なり裂傷を負ったりも、まずすると思います。 それでも子供がやりたいと思ってる限り、させてあげては?  

関連するQ&A

  • グローブ空手とフルコンタクト空手?!

    最近、小学生の息子が空手を始めました。そちらの道場の入り口には「フルコンタクト空手・グローブ空手」と書いてあります。こちらの道場には家から一番近かったから・・・・という理由だけで決めてしまいました。空手にも色々あるようですが、わかりやすく言えばどんな流派なのでしょう?私は全く無知でして、よろしくお願いします。

  • 伝統空手とフルコンタクト空手について

    私は今、柔道の道場に通っています。「足が短いと有利だよ」といわれやってみた柔道で最初は難儀してましたが、だいぶ体が慣れてきました。 中学の旧友に会い、彼はフルコンタクト空手をやってるそうです。旧友は「フルコンタクトは手足が短い人は短距離の間合いが強い」と言ってました。 前に一度伝統空手の道場に見学に行ったとき、手足の長い人が結構いました。彼の言ってることは本当なのでしょうか?あと伝統空手とフルコンタクトの空手のルールをできれば教えてください。

  • フルコンタクト空手の大会を教えて下さい!

    兵庫県内で子供にフルコンタクト空手(極真ルール)を指導しています。 道場生(小学生~高校生)を試合に出させたいのですが、どの連盟等にも所属していないため試合に出れません。 兵庫県内また近畿近郊でオープン参加が可能なフルコンタクト空手の大会、連盟を教えて下さい。

  • フルコンタクト空手について

    フルコンタクト空手で良いと思われる団体について教えてください。極真空手をやろうかと考えているのですが、何分にも月謝が非常に高いもので。極真以外にも何か良い団体があれば教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。また、週二回一日一時間から二時間位の練習(近所の極真空手の道場は、これくらいのペースです。)で強くなる事は可能なのでしょうか?強くなるとしたら、どの程度の強さなのでしょうか?そしてそれはどれ位時間がかかるものなのでしょうか?

  • 小学生の空手

    伝統空手を習っております。できれば、空手を指導、携わっている方にお聞きできればと思っております。小学2年生の息子です。空手を始めて1年6ケ月になります。親の勧めで始めました。他の生徒達と比べるのは間違っておりますが、上達が遅いというか、憶えるのに時間がかかるというか、いやいややっているのが目に見えてわかります。このまま続けるか、ここで辞めるかとても迷っております。1年やってみて、素質がないなと思いました。素質もないですが、努力もみられません。家では親の見れる範囲でストレッチ、型の練習はしています。組手はちょっと難しくて見てあげる事ができません。まだ、新しく入ってくる生徒に先を越されてもくやしいとも思わないそうです。このまま続けていきたいのですが、無理やり続けても子供は伸びないでしょうか。厳しい意見でも結構です。よろしくおねがいします。

  • 空手について教えてください。

     6歳の息子が空手をやりたいと言ってきました。親は空手の経験がないので、どのようなことを練習をするのかわかりません。何歳くらいから始めさせて良いものなのでしょうか?また道場を選ぶ際に気にとめておいたほうが良いことを教えてください。

  • 「子どもの空手道場」と「中体連」の関係について

    現在小5の息子は6年ほど続けてきた空手道場をやめました。黒帯まで頂きましたが、指導者の指導方針が合わなかったのがやめた直接の理由です。 息子はできれば違う道場で空手を続けたいと言っています。息子は『組み手』よりも『型』の方が好きなようです。今までは、自宅近くの道場でフルコンタクトでした。 そこで、現在、別の道場を探しているのですが、1年半後には中学生と言うこともあり、もし空手を続けるのであれば『中体連』等にも出場できて、同じ年代の子どもたちと切磋琢磨し合える環境をと思っています。 息子が入学予定の中学校や自宅周辺の中学校には「空手部」がないので、中体連の空手に出場している子どもは、どこかの道場に所属していると思われます。 前置きが長くなりましたが質問です。 中体連(空手)の要項をネットで確認したところ、『全日本空手道連盟の規定ルールで…』と書いてありました。つまり、全日本空手道連盟に加盟している道場に所属していなければ、『組み手』『型』ともに中体連出場は難しいのでしょうか? 息子は『組み手』よりも『型』が好きなので、フルコンタクトではなく『日本空手協会』の自宅近くの道場をネットで探していますが、練習日が週3~4回で他の『お稽古』と一部曜日が重なってしまいます。 しかも、現在は空手を続けたいと言っていますが「中学生になったら、何か部活にも入りたい」といろんな事に興味があるようです。 『フルコンタクト』の道場も調べました。練習は週1日で、他のお稽古とは重なりません。中学生になって、部活との両立も可能だと思われます。 そこで上記の質問です。中体連出場に、空手の流派や組織が関係ないのであれば、自宅近くのフルコンタクトの道場(型の指導もしてあるようです)で空手を続け、中体連を目指す。 もし流派や組織が関係あるのであれば、他のお稽古、部活、空手について、もう一度よく考えて、道場を選ぶ必要があると思っています。 説明が長くなり、また的を射ない文章で申し訳ありません。 どなたか中体連と空手道場、流派、組織との関係をご存じの方よろしくお願い致します。

  • 空手で腰がうまく使えるようになりたい

    毎週、空手の道場で練習をしています。 空手をはじめてから、4ヶ月が経ちますが、 なかなか腰の使い方が下手で蹴りや突きがいい感じになりません。 腰の使い方を覚えるために、何か家で一人で出来る練習やトレーニング はないものでしょうか? その他ガードもなかなか上手くできないので、こちらも なにか一人で出来ることがあれば教えてください。

  • 子供の習い事としての空手について

    小学校1年生になる子供(男)が格闘技を習いたいということで いろいろ動画で見せたところ、将来的にはボクシングをやりたいとのことですが 費用的な問題もあり、まずは空手道場へ通わせたいと思っています。 単純に空手道場のほうが安かったんです。 そこで、単純な質問ですが 子供が始めるにあたって ・寸止めルール ・フルコンタクトルール どちらが、良いと思われますか? 私としては殴る痛み殴られる痛みを知るという意味も含めて フルコンタクトの方が良いのではないかと思ったりもしています。 将来ボクシングに転向したいということも含めて 詳しい方お教えいただけたら幸いです。

  • 早くて強いミドルキック!

    押忍!フルコンタクト空手約2年経験の32歳男です。 182センチ78キロでパワーはまぁまぁあるのですが、体が硬い為ハイキックはうまく蹴れないので、蹴りに関してはローとミドルを多用しています。 ですが、どうもミドルを蹴ったときに思うような速さが出ず、力も十分乗っていないような気がします。 蹴るフォーム、タイミングなど頭では分かっているつもりですし、ある程度は出来ていると思うのですが。。。相手の隙をついて蹴れる速さ・ガードの上からでもダメージを与えられる強さを得るための良い練習法や、どの部分をトレーニングすればいいかなど教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。