• ベストアンサー

「~といった」と「~という」

日本語を勉強中です。 『その単語の意味としては、「暖かいさま」といったことですね』 『その単語の意味としては、「暖かいさま」ということですね』 「といった」と「という」は、、どんな区別がありますか? 「まあ、そういうところかな」 「まあ、そういったところかな」 「~いう」と「~いった」は、どんな区別がありますか? [どんな区別がありますか]についてですが、どう直すと、もっとすっきりしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shagaraku
  • ベストアンサー率33% (96/287)
回答No.2

まったく同じかというと、微妙に違います。 「暖かいさま」の例 「~といったことですね」と書きますと、100%そうだとは言い切れない、そうであると断定しにくい、あるいは意味に含みを持たせたいというようなニュアンスがあるのでややぼかした表現になっていると感じます。 「~ということですね」は言い切っていますので明快な感じがします。 下段の例 もともと、推測を表していますが、 「まあ、そういうところかな」のほうが推測の範囲が狭く、「まあ、そういったところかな」の方は、推測の幅や含みが微妙に大きいように感じます。

shinobuta
質問者

お礼

わかりました。 ご説明はとても納得できると思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nioka
  • ベストアンサー率17% (38/220)
回答No.1

「~といった」の方が、「~という」よりも若干不確定な感じを受けます。 『その単語の意味としては、「暖かいさま」といったことですね』だと、だいたい「暖かいさま」っていう感じ、という印象です。 それに対して 『その単語の意味としては、「暖かいさま」ということですね』だと、確実に「暖かいさま」であっている、という印象です。 >>[どんな区別がありますか]についてですが、どう直すと、もっとすっきりしますか? 「どういう違いますか?」とか「どんな違いがありますか?」の方がいいと思われます。 勉強がんばってください。

shinobuta
質問者

お礼

もう一度、顔をあわせて、うれしいです。 親切に教えていただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単語の意味で区別していないものについて

    中学生の息子に質問されました。 「日本語では姉、妹で意味として区別されているけど英単語ではsisterという単語しかないのはなんで? papillonも蝶と蛾で日本語では区別されてるけど英語では1つの単語しかないのはなんで?」 私は、「英語圏の人たちは日本みたいに上下関係をそこまで気にしないんだよ。尊敬語とかもないよね。だからsisterで十分なんだ。区別する必要がないんだよ」 と思いついたことを言ってしまいましたが、この考えであってますか? 教えてください。

  • 日本語の文法についてをお願いしたいです

    日本語を勉強している中国人です。ちょっと聞きたいことがありますが、 1、「非用」と「誤用」にはどのような区別がありますか?二つ単語の意味はなんですか? 例:「言語の非用」 「言語の誤用」 2、「日本語では、補語のない受身文は、一種的自動詞文である、ちなみに日本語の受動化である。」ってどうゆう意味ですか? お願い致します。

  • 貧困、貧苦、貧弱、貧相など単語の区別

    日本語を勉強する時、これらの単語と往々にしてあっていたのに、区別はよく分かりませんから、困っています。助けてくださいね。T_T

  • ファーストネームを意味する日本語

    ファーストネームを意味する日本語で、最も一般的に用いられるのは「名前」だと思いますが、この単語だと、苗字を含めた意味で用いられることが多いですね。 英語のファーストネームのように、苗字と明確に区別できる日本語表現はないのでしょうか。

  • 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、

    こんにちは、日本語を勉強している外国人です、 日本語について、ちょっとお伺いたいことがあります、おしえていただけませんか 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、 意味が同じじゃないですか 例えば: (1)友人をおとずれる (2)友人をたずねる 上記の例文が両方も言えるじゃん、細かい区別はなんですか、いつ「おとずれる」が使えますか、いつ「たずねる」が使えますか、まったく分からない、教えてください、 以上、宜しくお願いいたします、

  • 「しょっちゅう」、「いつも」、「常に」、「常々」と「ふだん」の区別は??

    日本語を勉強している中国人です。 「しょっちゅう」や「いつも」などの言葉は中国語に訳すれば皆同じ意味ですが、やっぱり日本語では何か区別がありますよね、と思っています。 いったいどんな区別がありますか。同時に、もしそれぞれの使い方も教えていただければ、心から感謝いたします! お願いいたします。 (そして、質問文には日本語らしくない表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。お願いいたします)

  • 韓国語の助詞の「ド」と「ナ」

    韓国語を勉強しています。 韓国語の助詞の「ド」と「ナ」の区別がよく分かりません。どちらも日本語では「も」という意味ですよね。 私も行きます。の場合は「ド」。 100 個もあります。の場合は「ナ」。 ということまでは分かるのですが「アムド」と「アムナ」の区別が分かりません。どちらも「誰も」という意味ですよね。

  • studyとlearn

    studyという単語は「勉強する」という意味であることは誰でも知っている単語ですよね。そして、類義語には learnがあって、こちらは「学習する」と訳されることが多いですよね。日本語でも「勉強する」と「学習する」は類義語ですが、この意味の違いは英語のstudyとlearnの違いとは違うように思います。そこで質問ですが、少し複雑になりますが、日本語との意味のズレも含めて、studyとlearnの違いを具体的に教えてください。

  • 「言葉を覚える」の意味と「覚える」の類語の使い分け

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。  付録の単語帳に「言葉を覚える」という表現があります。これはどういう意味なのでしょうか。【具体的な単語を暗誦する(recite)、それとも一種の言語を身につけるという意味なのでしょうか。もしくは両方ともではなく、ほかの意味なのでしょうか。】  また、「覚える」、「暗記する」、「暗誦する」、この三つの単語の区別も良く分からなくて、それぞれの区別を教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の一箇所について質問します。【 】のような構造によく突き当たります。この構造の書き方が困っています。私の下記の二つの構造で正しいのでしょうか。一般的な書き方も教えていただければさらに幸いです。 1.AそれともBなのでしょうか。もしくは両方ともではなく、ほかの意味なのでしょうか。 2.AとBと、どちらなのでしょうか。もしくはどちらでもなく、ほかの意味なのでしょうか。  ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 「当然に」とは?

    法令用語には日常会話とは違った意味合いを持つ単語が多いですよね。 例えば「みだりに」とは、「分別なく行うさま」ではなく「正当な理由や資格もなく行うさま」のことです。 同じように「当然に」という語も「当たり前」というのではなく、何か特別の意味合いを持っていたと思いますが、忘れてしまいました。 お暇なときで結構ですので、教えてください。よろしくお願いします。