• ベストアンサー

数学・応用問題に強くなる!!

こんにちは。中一、女子です。 私は、某進学塾に通っています。 その定例試験は、実にハイレベルなもので 数学の応用問題もとても難しいです。 …私は数学の応用問題が解けるようになりたいです! しかし、どうすれば強くなれるのか、具体的な方法がわかりません。 どうすれば、強くなれるのでしょう、、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

元塾講師です。 >…私は数学の応用問題が解けるようになりたいです! たぶん耳タコでしょうが、基本を完璧にすることです。 それができてるから質問してると言われるかもしれませんが、結構、自分が思っているより基本はできていないものです。理工系の大学生にもたくさんいるくらいです。 まず、意外と思われるかも知れませんが・・・一つ目は国語ができることです。私の経験上、数学で評価2や3の生徒は、国語ができていないことが多いです。要するに、数学の設問を数学以前に日本語として正しく読めていません。 例)ある数に2を足すと・・・という設問に対して式を立てる際に、「2X」とする生徒はかなり多いです。正解は「X+2」です。 このように日本語から式への変換は、国語の理解なくしてありません。これあくまで例なので簡単ですが、これからもいろいろと遭遇すと問題だと思います。 次に「問題を解くということを理解している。」ということです。 数学において問題を解くということは、「明らかになっていないことを式や証明によって明らかにする」という意味合いがあり、他の教科のように知っていれば解けるということが極端に少ないです。 多くの問題において、「方程式を解く」という行為が明らかにするということにあたります。 よって、設問(日本語)や図形・グラフなどからの情報を式にすることが求めらます。当然、正しく解くための計算力が必要です。 最後に、高校数学まではスポーツに例えると、「筋トレ」です。よって「筋トレ」のように、問題を多くこなすことが大事です。 ただし、当然「筋トレ」はがむしゃらにやっても付きますが、それでスポーツ自体がうまくなるわけではありません。ルールを知る必要があるし、コーチや監督の指導がいります。 できない問題は、その問題と向き合っていても解けないことが多いにあります。その場合は躊躇せず解答を見ます。答えというよりは解法です。答えがあっても解法がまちがっていれば、実は数学においては意味がありません。 解法はつまり発想・着想のヒントになります。類題を解くヒントになります。ヒントを多数もって問題に解くのと、ヒントなしで解くのには、雲泥の差があります。 「こういう問題は、こういうふうに考えると解けることが多い」という経験が応用問題を解けるようになるカギです。 長々と書いてしまいましたが、塾講師としての経験から書かせていただきました。ちょっと中学生には早すぎるかもしれませんが・・・ 大切なことは、 ・以上のことを踏まえて問題に望む(ちょっと意識のかたすみに) ・問題をやりまくる。できなければ解答をすぐ見て(考える余地があれば、あきらめずにがんばる)解法を学ぶ。そして類題または同じ問題を解く。解けるまで。覚えるのとは違う。 ・苦手なところや基本ができてないと感じれば、レベルを落として小学生の問題でも解いてやるというプライドをかえりみない根性。 ですかね。参考になれば幸いです。

その他の回答 (1)

回答No.2

認知カウンセリングというものがあります。 そこに「教訓帰納」という考え方があります。 教訓帰納とは、わからなかった問題について、自分がどうしてできなかったかや,やり直したことによって、自分がどのような点で「賢く」なったかをきちんと内省し、それを別の問題にも適用できるような教訓として一般化し,頭に入れておくことです。 中一に勧めるのにいい本はおもいつきません。 家庭教師についているなら、家庭教師の先生に 市川伸一〈編) 1998 認知カウンセリングから見た 学習の相談と指導.ブレーン出版 という本を読んで教訓帰納による指導をしてもらってください。

関連するQ&A

  • 数学の応用問題で・・・

    皆様、こんにちは、shieです! 今回は・・・恥ずかしながら、どう頑張ってもあたしの頭じゃ解けない、 数学の応用問題をひとつ、出来れば解説も、お願いしたいです。 それでは・・・あ、えっと、言い忘れてましたが、まだ塾にも行ってない中二です! Q1. あるクラスの数学の試験の結果、男子の平均点はa点、女子の平均点はb点であった。   男子はm人で、女子はn人である。クラス全体の平均点が女子の平均点より10%少なかった。   このとき、n/m(m分のn)を、aとbを使って表しなさい。 です。 ごちゃごちゃしていて、なにがなんだか・・・ おねがいします・・・;;

  • 数学の応用問題が解けません

    中2女子です。 数学で、いつも基本問題は解けるのですが、 教科書に載ってなかったり授業でやってなかったりする応用問題になると、 全く解けず点数を落としてしまいます。 どうしたら応用問題が解けるようになりますか? お願いします。

  • 高校数学の応用問題について

    進学校に通う高校2年生の者です。数学の教科書の問題をやっていると基本問題は普通に解けるのですが、ちょっとひねったような応用問題はまったく、手がつけられません。クラスのみんなは結構分かっているみたいです。やはり僕の頭が悪いだけでしょうか?教えてください。

  • 応用問題のとき方がわからない!

    中3受験生の者です。 先日学校で実力テストという、 定期テストとは別のテストをうけました。 そこで、理科と数学なんですが… 応用問題のとき方がわからないんです! 私は中2の初めごろまで塾に通っていたんですが、 自分には塾が合わなく、また金銭的な理由でやめました。 また塾に通う気はないんですが、 「やっぱり塾にいってないと応用問題は難しいのかな…」 と最近思っています。 応用問題は、基礎がちゃんとわかっていれば解ける! というのは十分に承知してます。 でもやっぱりテストとかとなると速く解くことも求められるし… 友だちで塾に通っている子はテストが終わった後、 「この問題塾でやったからすぐわかったよ!」 と言っていたのを聞いて度々落ち込んでいます…。 それに私自信も1年生のころ、理科の問題で 学校では教えてもらわなかったけど塾では教えてもらって いたから解けた応用問題とかが結構ありました…。 今私は一応、進研ゼミと、Z会の理科と数学だけやっています。 志望校は県のトップ校なので、応用力は絶対に必要だと思うんです! 塾に行かなくても、大丈夫でしょうか? また、塾で習うような難しい応用問題などを 身につけることのできるような参考書やサイトがあったら ぜひ教えてほしいです!お願いします! 長々とわかりにくい文章ですみません…

  • 応用数学など

    応用数学など 来年修士課程に進学が確定したのですが疑問があります。 そこはある目的のための大学で、授業料は年間56万円です。 それはさておき、そこのシラバスを見たのですが 物性特論、原子力工学、情報通信工学特論などの専門科目はありますが 応用数学、微分方程式、関数論などの講義が一切無いのです。 正直これでいいのでしょうか? 自分の学力と金銭的問題で仕方なく進学した大学なので愚痴は言いたくありませんが 院で数学よりの講義が無いのは会社や研究所に勤めるにあたって不利になることはありませんか? また、会社(電機メーカ)に入って応用数学や微分方程式を詳しく知らないと困ることはありますか?

  • 算数の応用問題ができるようになるには?

    小6の子供の母です。 子供は幼稚園から公文に通わせていますので、算数も国語も3学年以上進んで計算も苦手ではありません。 今まで塾は公文だけで大丈夫だと思っていましたが、ある時6年生の算数の少し難しくなった応用問題を解かせてみたら、まったくできないのにびっくりしました。 学校で習ってる部分は全然大丈夫でしたが、少し先の問題の教科書に書いてない応用問題を解かせると意味が分からない、答えを見てもどうしてここが掛け算になるのかわからないみたいです。 学校のテストもそれなりに良くて算数が分からないなんて一度も言わなかったのに、少しひねっただけの問題が解けないのにはびっくりしました。 私のほうがショックでした。 なんか公文だけに頼ってた自分の教育方針に少し自信をなくしました。 確かに計算には困らないし、国語もある程度読解力ができてるので応用問題には困らないと思ってました。 応用問題を理解しながら解けるようになるにはどうしたらいいでしょうか? 私が説明してあげても教え方が下手みたいでわからないと言います。 塾を公文から進学塾に変えるのも一つの方法かもしれませんが、子供は進学塾で勉強するより、公文の方がいいと言っています。

  • 応用力のつくいい問題集さがしてます!!

    中3の受験生です。残りの夏休み、短期間でしっかり応用力(基礎力は多分ついてると思うので)がつき、学校の実力テストなどでも点が取れるようないい問題集を教えてください!!教科や単元は、とくに国語の古文問題、現代文の読み取り、理科の1分野、数学全般、英語の長文問題など・・。 家の事情で塾などにいけないので、塾の人にも劣らないような勉強のできる問題集を教えて欲しいです・・(あまり高くないものがいいです)

  • 中一の我が子に応用力をつけるには?

     中一の娘がいます。普段の自宅の学習も、それなりに取り組んでいるようなのですが、定期テストでは、思うように成績がとれません。娘は、学校の授業の内容は、「ほぼ、理解できている。」と、話しています。  しかし、定期テストは、応用問題が多く、成績が伸び悩んでいます。  応用力をつけるにはどうしたら、いいのでしょうか?  娘と相談して、通っている塾(先生1人に生徒2人形式の塾)にある問題集をどんどん解いていこうかなあと、話をしているのですが・・・。  他に、なにかよい方法があれば、アドバイスください。お薦めの問題集を教えてくださってもけっこうです。(教科は国語の読解、社会科、数学、理科、英語です。)  

  • 応用問題、どの時点で解答を見ればいいのでしょうか

    中学受験を目指し、進学塾に通う小4の子どもがいます。 算数が苦手で応用問題は半分くらい解けません。 子どもはいつまでも解けない問題を見て必死に答えを導き出そうとしますが、迷宮入りしてしまい解けないことが多々あります。 それが惜しいというレベルではなく、まったくの方向違いだったりするんですよね。 当然時間も取られるわけで・・・ 私はもうそこまでお手上げ状態だったらさっさと解答を見て学んだ方がよいと思うのですが、やはりわからなくても考えることが必要なのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 大至急お願いいたします!!!数学の加法定理の応用の問題です。あと数時間

    大至急お願いいたします!!!数学の加法定理の応用の問題です。あと数時間後に塾でテストがあり、問題が解けなくて焦っています。 (問題)-sinθ+cosθをγsin(θ+α)の形に表せ。ただし、γ>0、-π<α<πとする。 (答え)-√2sin(θ+3/4π) どうしてこのような答えになるのかどなたか教えてください!!!