• ベストアンサー

教習中ですが考えています。

普通二輪の免許取っていますが、2段階に入り最初にシュミレータがあります。シュミレータの次の教習で2時間乗越ししてしまいます。 交差点入る前の進路変更などが駄目みたいです。 1段階でも検定コース走り進路変更も教わりましたが2段階は公道を走っている感覚なので1段階とは違いますといわれました。 かれこれ1段階から乗りこし10時間越えています。 教官には乗って覚えるしかないといわれました。 乗りこし無制限などのプランは無かったので、 規定教習超えてるので技能料金を毎回払う事になります。 2段階初めの方で10時間越える乗りこしは珍しいでしょうか? こんな感じだとバイクにのるしかくないのかなあと思って免許取得を挫折しようと思ってしまいました。 挫折して、また取りたくなったら最初からやり直しなので頑張って教習続けた方がいいでしょうか? 事務の人は気を使ってくれて、卒業までの時間と多めに11時間予約入れてくれました。 では宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xxfujioxx
  • ベストアンサー率32% (68/210)
回答No.5

16歳の誕生日3ヶ月前に教習所へ入学し、 第1段階で8時間乗越、第1段階で半クラだけ見極めました。 第2段階は3時間乗越。 第3段階は2時間乗越と、普通の人の3倍は教習所に通いました。 第1段階、第2段階の教習内容の記憶はほとんどありません。 教習手帳はページをテープで継ぎ足しそれも真っ赤になっていました。 ※今でも持っています。 そんな私でもはや34歳で18年続けて単車に乗っています。 今は、恥ずかしいとか、情けないと思うかもしれませんが、 バイクの免許は1ヶ月もあれば取得できます。頑張って続けてください。 普通の人がどれくらいで見極めをもらっているのか判りませんが、私的に言うと、 『それって普通じゃないんですか?』

mako0604
質問者

お礼

xxfujioxxさんも、乗越しなされたんですね。 自分みたいに10時間も越えるなんて恥ずかしいと思ってました。 18年間バイクに乗っているんですね。 とにかく今は頑張るしかないんですね。 コメントで人は人、自分は自分なので挫折しないで 頑張ります。 自分より遅く入校した人が先に卒業されたので、 あの悔しさはありますけどね。 コメント有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • mana22
  • ベストアンサー率15% (7/46)
回答No.4

AT限定にすれば簡単だったと思うのですが・・・

mako0604
質問者

お礼

質問に書くの忘れてました。 AT車限定の二輪で取っています。 コメントどうも有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shagaraku
  • ベストアンサー率33% (96/287)
回答No.3

こんばんは わたしが普通二輪を取ったときは、クラッチつきの原付に乗っていました。 これが役に立った面と自己流が染み付いてで困った面とありました。 日曜の倉庫街などですいている場所を探して、いろいろ練習してみるとよいと思いますが、 持ってなくても、誰かから借りることはできませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.2

時間に余裕有るなら、教習所内のコースを走ってる人眺めて良く観察したら? どのタイミングで、ウィンカー・進路変更してるか解ると思うけど…

mako0604
質問者

お礼

時間に余裕はありますが自分が通っているとこは今は二輪の教習の方が少ない為1日3時間しか二輪の枠が無いんです。誰もいない日もありますが。 見学しようと思い早めに行ったりもしましたがシュミレーターだったり1段階初めの方だったりで見学する事が出来ない点があります。 コメントどうも有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

バイクや車を初めて乗る人にとって、自分で意識なしに手と足を連携させること難しいことだと思います。これを克服するには、連続した練習しかありません。現在、10時間超過とのことですが、ここでやめたら、また1からやり直すことになります。人は人。いいじゃないですか。バイクが好きならこのまま続けるべきです。少しずつ、うまくなりますよ。一歩一歩歩けばいいのです。自分が下手だと自覚していれば、公道に出てからも事故が防げれるはずです。初めからうまければ、教習所はいりませんよ。

mako0604
質問者

お礼

バイクは原付すら乗ったことありません。 辞めると1からやり直しになるので考えちゃいます。 言われる通り初めから上手ければ教習所なんて入りませんね。どうも有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車教習所

    この先は免許がないとつらいと思い、自動車教習所に通い始めました。 学科、技能ともにこれから教習が始まる段階なのですが技能についてすでに不安でいっぱいです。 模擬教習は明日あるのでまだ何もわからなくて当然といえばそうなのですが、技能がちゃんとできるか不安で仕方ありません。 きっと教官の方から叱り飛ばされるだろうと怖くなります。 ミスをすれば注意されるのは当たり前とわかってはいるのですが… 私は打たれ弱く、かなり心配性だというのは自覚しています。 このような不安を抱えながら免許を取得した方はいるのでしょうか…。 後もう1つお願いします。 一週間後から約一週間程、教習を受けられない状態になるのですが、技能の取り方に迷っています。 今から一週間後までに何時間か技能を受けても間が一週間も空いてしまうと感覚などがわからなくなってしまうのではないかと思っています。 まとめて受ける方が良いか、間が空いても先に受けておいた方が良いかアドバイスお願いします。

  • 教習所が苦痛に

    今私は免許取得のため教習所に通っています。第一段階です。学科は全て取り終え効果測定は合格しています。今は技能を中心に頑張っています。ですが、要領が悪いのか技能がなかなか前に進まず、人より何時間もオーバーしています。私と同じ日に入所した人は第二段階に入っています。技能はもう後半部分です。教官から「もう一段階も終わりに差し掛かっているのだから試験に合格するんだという気持ちで教習を受けて欲しい」と言われました。親からも早く一段階終わって二段階に進んで欲しいと言われています。親に金を出してもらって通ってるのでもうこれ以上迷惑はかけたくないし。どうすれば感覚が掴めるようになって運転がうまくできるようになりますか?アドバイスを下さい。お願いします。

  • 教習所のみきわめについて

    現在、教習所に通って1ヶ月になりました。普通免許のAT限定です。 本日(5月3日)で1段階目の学科10時間、技能12時間を終了しました。 学科に関しては次回で模擬テストなのですが、技能は今日で12時間目なのに教官には特に何も言われませんでした。 「みきわめは12時間乗ってからやるもの」と思ったのですが、調べた所、12時間目がみきわめだと知りました。 手帳のみきわめの欄にもスタンプはありませんでした。 これがいわゆる時間オーバーなのでしょうか? 普通は12時間目でみきわめを受けて、模擬テストを合格して修了検定を受けるものなのでしょうか? 今までも特に「復習」などとは言われず、教官に言われるがままに乗ってました。 今日の技能が終わった後も「次回がみきわめだ」とも言われなかったので、自分が遅れてるのか心配です…。 それとも、みきわめは教官に「みきわめお願いします」と自己申告するもの…じゃないですよね…? 回答のほどよろしくお願いします。

  • AT教習

    今教習所に通っているのですが、教官の方に注意されてばかりで、5時間目の技能でやっとカーブが終わりました。 このままのペースでいくと、12時間で第1段階をすべて終わらせるのは厳しいでしょうか。

  • 教習所、辞めるべきか…

    教習所に通い始め早2ヶ月が経ちました… 初めはマニュアルだったのですが、周りよりもかなりペースが遅く、10時間乗ったあたりで超オーバーする気配を感じましたが、まぁいいやと思い頑張っていました。 がしかし、教官からの「オートマにしたほうがいい」の一言ですんなりとオートマに変更し、変更後はすんなりと進んで行きました!! そんなこんなで、とうとう今日が第一段階のみきわめでした。 S字クランクも今まで失敗したことないし、まぁ大丈夫だろう、と思ってたら落ちました。 原因は分かっています。 教官に急かされて、パニックになったとき、アクセルとブレーキを踏み間違えたのです… あのとき、自分でも「終わった」と思いました。 そして教官に言われました 「焦っても、ブレーキとアクセルを踏み間違えるなんて、お前は異常だ」と…。 みきわめに落ちたこともショックだし、教官も恐い人もいるし、教習所に通いたくないと思ったことは今までありましたが、今回は「通いたくない」というより、もはや免許をとるのやめようかと思いました。 このまま、免許をとって、いつか人を轢いてしまうのでは…と自分が恐いです、、 親と姉に相談したら「お金もったいないから通え」と言われました… こんな自分、免許とってもいいんでしょうか? また、教官に異常だと言われましたが、ブレーキとアクセル踏み間違える私は異常なんでしょうか?(涙) ちなみに、父にも異常だと言われてしまいました…

  • 教習所の転校について

    私は合宿で埼玉県内の教習所に居ます。 今は第2段階のみきわめの前(技能2時間)・学科は1つだけ残っている状態です。 合宿先では卒検前学科試験(効果測定)でつまずいていました。 来月の6日までに卒業をしたいのですが今のままだと6日にも卒業が出来ないかも知れません・・・・。 そこで、地元の教習所に転校しようかと思っています。 地元の教習所だと用事の日にちを気にすることなく通えますからね。 そんな理由で合宿の状態で地元の教習所に転校が出来るのでしょうか? 又、転校をするとなると第1段階・第2段階の技能と学科,仮免は最初からやり直しになるのでしょうか? それと費用はどれくらいかかるのでしょうか? お解り方がいらっしゃいましたら是非、教えて貰いたいのですが・・・・。

  • 普通自動二輪の教習期限について

    普通自動二輪の教習期限(ここでは、普通四輪免許所持の場合)は、技能教習の開始から9ヶ月となっています。これは、この9カ月以内に卒業検定に合格しなければならないということでしょうか?それとも、文字通り、「第1段階技能教習9時間・第2段階技能教習9時間・第2段階学科教習1時間の計18時間」の教習を9ヶ月以内に終えればよいということなのでしょうか?

  • 高3女です。今教習所に通っていて、そこの教官に恋し

    高3女です。今教習所に通っていて、そこの教官に恋しています。1段階の技能教習中ですが、まだ1度もその教官に当たったことがありません。だから、授業以外で教官に話かけています。技能で分からないこと、教官に関することなど…。教習所に行く日は、必ず1回は話しかけることを心掛けています。しかし、すれ違う時に向こうから話しかけてくれない等、あまり振り向いてもらえてない感じがします。「教官に関すること」で、下の名前を聞いたことがありますが、「技能で当たった時に言うね」と下の名前すら秘密にされます。振り向かせる方法は無いでしょうか?また、教官に関することを、もっとたくさん聞いてもいいでしょうか?(好きなので知りたいのです。)

  • 教習所で教官指名した場合のしるし。

    今、自動車教習所に通っています。 第二段階です。 私が通っている教習所は、教官指名制度があります。 指名したい教官がいたら受付で指名の申し込みをするそうです。 私は指名はしていません。 指名をしない場合は、コンピューターがランダムに教官を選ぶそうです。 そのため、16時間技能教習を受けましたが、担当になるほとんどの教官が1度きりしか担当にならないんです。 そんななか、1人の教官だけ4回も担当になった教官がいます。 第一段階初期に1度目、中期に2度目。 そして第二段階4時間のうち、最近の2時間連続でその教官です。 始めは、「この教官よくあたるなぁ」くらいだったんですけど、連続であたると「?????」と思うようになりました。 教習原簿に担当の教官のハンコが押されているんですけど、そのハンコを押す欄以外のところに、その先生のハンコが押されているのを発見しました。 これって、指名したしるしなのでしょうか? 私は指名してないんですけど・・・。 何かの手違いで??? 教習所で、教官指名をした方に質問です。 教官を指名した時に、原簿になにか記しのようなものはありましたか? どんなしるしでしたか? その教官は、私も好きな教官なので、連続でその教官にあたることに何の不満もないのですが気になるので^^; もちろん教習所ごとにしるしのつけ方も違いがあると思いますが、参考までに・・・。 もしかして、私、教習所内の問題児? と不安になりましたが、第一段階もストレートで終わったし、第二段階も特別苦戦してるわけじゃないし・・・。

  • 教習所マジックにかかりました

    教習所に通い始めて4か月。 第一段階で苦手な教官にあたり嫌な思いをしたので、第二段階からは指名制度を利用しています。 指名した教官は、既婚者で歳は50歳前後かと思います。 第一段階の初めに一度だけ教習を受けましたが、緊張せず安心して運転することができたので指名するならこの教官と決めていましたが、この時既に教習所マジックにかかってしまっていたようです。 教官の教習が楽しくて、教習時間が短く感じます。2時間続けて乗車したいけれど、毎週会いたいから・・・で現在、第二段階の7時限目が終了しました。 もう少しで複数教習となり、指名した教官の教習を受けることができなくなります。 そう考えると辛くて・・・想うことは教官のことばかりで何も考えられません。 教官は既婚者なので、お付き合いをしたいという訳ではありませんが、特別な生徒でいたいというのは事実。 今週 最後?の乗車予定ですが、自分の想いを伝えるべきか、伝えたところで気まずくなるのは嫌だし・・・どうすればいいのか悩んでいます。 今週は・・・教官に会ったら泣いてしまいそうで、教習になりそうにありません。  

筆まめ Ver.32 宛名印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 筆まめ Ver.32を使用している際に、宛名印刷ができない問題について質問があります。新しい住所録を作る画面で差出人の住所だけを普通葉書に印刷しようとしましたが、印刷対象外のカードですと表示され印刷できません。宛名印刷しないのチェックは外しています。ご利用のOSはWindows10です。
  • 筆まめ Ver.32を使用している際に、宛名印刷がうまくできません。差出人の住所だけを普通葉書に印刷しようとすると、印刷対象外のカードと表示されてしまい印刷できません。宛名印刷しないのチェックは外しているため、問題の原因がわかりません。お使いのOSはWindows10です。
  • 筆まめ Ver.32を使用しているのですが、宛名印刷ができない問題に遭遇しています。新しい住所録を作る画面で差出人の住所だけを普通葉書に印刷しようとしましたが、印刷対象外のカードと表示され印刷できません。宛名印刷しないのチェックは外しています。ご使用のパソコンのOSはWindows10です。
回答を見る