• ベストアンサー

田舎のお坊さんは玄関から入らない

タイトルの通りです。 月参り、法事その他でお坊さんが仏様にお参りするのに、なぜ玄関から入らず、座敷の縁側から出入りするのか不思議でなりません。 ご存知の方お教え願います。 また街中の大きいお家ではどうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 そもそも玄関から出入りしていいのは「正客」だけです。  「御用聞き」などの立場的に低い人は、正面玄関を利用してはいけません。  ……という昔の風習です。  「敷居をまたぐ」という言葉があるとおり、玄関を通ることはそもそも他人の敷地にズカズカ入ることであり、それ相応の失礼を伴う行為なのです。  その人の家にお邪魔するとき「ごめんください」と言いますね。何も悪いことしてない謝っちゃってます。  これはつまり、「勝手に敷居をまたいでごめんなさい」ってことなのです。  そのような失礼を働くのですから、「御用聞きは裏口からこっそり」入るのが慣わしです。  裏口から入っても失礼は失礼なのですが、こっそり入っている分まだ許されるわけです。  ゆえにお坊さんは、謙遜の意味で玄関を利用しないのです。

risunotorasan
質問者

お礼

早速のご返事ありがとう御座いました。 なるほど、玄関の敷居はそんな深い意味があったのですね。 文面を見ていて、私の質問内容は何処に行ったのかと少し不安があったのですが、文末にまとめて頂きほっとしました。 文書能力、説得力に感心しました。(1票) ありがとう御座いました。 家族に自慢できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#35582
noname#35582
回答No.2

> また街中の大きいお家ではどうでしょうか? 名古屋市の中心地に近い東区在住の者です。 私自身の家はさほど大きいという訳ではありませんが、玄関脇に縁側があり、その奥が仏間になっています。 でも月命日のお経の際、おっさま(和尚さまが転じたんだとおもいますが、家ではそう呼んでいます)は、「玄関から出入りされます。」 ちなみに宗派は浄土宗で、檀那寺は家の隣です。 家の玄関に鍵がかかっていない限り、案内を請わずに勝手に入ってみえて、家人が顔を出さなくてもお経を読んで、木魚の横に置いておくお布施を持って帰られます。

risunotorasan
質問者

お礼

ご返事ありがとう御座います。 宗派によって、違ってくるのでしょうかね。 余程でない限り縁側からは入らない。との解釈でいいのでしょうか? >案内を請わずに勝手に入ってみえて、家人が顔を出さなくてもお経を読んで、木魚の横に置いておくお布施を持って帰られます。 これは何処でも一緒ですね。 お布施が無くなってたら、お参りしてもらったと解釈できる、そんな時代もありましたね。 今は物騒で田舎でも鍵を掛け捲っています。 ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お坊さんを誘う方法

    法事で家に出入りしているお坊さんを好きになってしまいました。 40代で妻子有り、そこそこのお偉いさんで地元と京都を行き来しています。 とても魅力的な方なので、お近づきになりたいです。 みんなでワイワイ飲みにいったりする程度でも良いですし、本音は愛人になりたいのですが・・。 お坊さんと知り合いになる誘い文句、口実があればぜひ教えてください。本気です。よろしくお願いします。

  • 玄関にお雛様を飾るのはおかしいですか?

    タイトル通りなんですが 訳あって、お座敷が使えないんです。 でも、どこかにお雛様を飾りたいのですが みんなが見れる場所って言ったら 玄関の下駄箱(結構大きいです)上はどうかなぁっと思っているんですが やっぱりおかしいですかね? 皆さんはどこに飾ってますか?

  • 浄土宗の檀家の費用と月参りについて

    浄土宗の檀家です。お寺にお墓があります。父が存命中は、年30万円ほどお寺に支払っていました。内訳は、毎月の月参りのお布施 月1万円×12か月=12万円 護持会費年18万円です。 父が亡くなり世帯収入が減ってしまいました。弟はまだ大学生なので収入がありません。出来れば費用を下げたいと思っています。お寺に伺ったところ、護持会費は一口5000円ですが、口数はいくらでもよいとのことです。 しかしお墓の維持費もあることですし、どのくらいまで減額して良いものでしょうか。失礼のない額を支払いたいと思います。相場を教えてください。 また、家には仏壇があり、毎月お坊様に月参りに来ていただいていました。 しかし、仕事の都合があるため、家にお参りに来ていただくのをやめたいと思いますが、やめても大丈夫でしょうか。 弟はお盆だけでも来てもらえばと言っていますが、私はお盆にお休みがもらいにくい仕事なので困っています。弟もサークル活動などで忙しいことが多いです。 また、月参りをやめる場合、毎月支払っていた費用はどうすればよいでしょうか。 こちらは関西ですが、私のまわりの友人や知り合いで檀家として毎月家へお坊様にお参りに来ていただいている人はいませんが、今でも月参りをしてもらっている家は多いのでしょうか。

  • 縁側からの出入り

    彼の家で、家族全員が縁側から出入りしております。 (家族構成:父・母・兄←結婚して近くに住んでる・彼) 10月末に結婚して彼の親と同居します。 彼だけでも、縁側からの出入りをやめさせる方法はないでしょうか? ネットで調べたら、お棺を出すってあったのですが、 それだけだと納得しないような気がします。 私の田舎の方では、「縁側からの出入りは家が繁栄しない」って 言うらしいのですが、彼の性格だと、どうしてか理由がないと納得しません。 縁側からの出入りが、なぜいけないのかの理由がわかればやめてくれると思います。どうかお願いします。 (私は縁側からの出入りは許せないタイプです^^;) ちなみに玄関の方角は西、縁側は南

  • 自宅にお坊さんが来る場合

    自宅にお坊さんが来る場合 昨日祖母が亡くなり、明日、市の火葬場で火葬してもらいます。 その後、葬儀屋が手配してくれたお坊さんが自宅に来て、 仏壇でお経をあげてくださることになりました。 家にお坊さんが来たことなどないため、何をしたら良いのかわからず・・ 教えていただけますでしょうか。 お布施は、葬儀屋の指示どおりで用意しました。 これは新札で良いですよね?これはいつ渡すの?来た時? 座布団が無いので、法事用の座布団?なるものを、布団屋で レンタルしました。 関西の夫の実家は、親戚付き合いもマメな立派な一族なので、 きちんと毎年法事をしていて、よくお坊さんが家に来ており、 いろいろと立派な備品が用意されています。 お坊さんに供する用の塗り皿?(なんか台座みたいのがある)や、 茶器など。 流れも、前半が終わると休憩があり、そこでお茶と上用饅頭をお坊さんに 出して、また後半の読経って感じです。 我が家の場合、何も無いので、普通の来客用茶器でお茶を出そうと しているのですが・・これは駄目なんでしょうか・・ あと、いつ出せば良いんでしょうか? 来た時?読経の間の休憩というのは必ずあるもの?その時? 全部終わった時? 東京だけど、上用饅頭っているの?かわりに普通の和菓子じゃダメ? 普通の来客用皿じゃなくて、塗りの皿で出さないとダメなの? 私の両親は、全くわからないので、焦っています;; 恥をしのんで姑に聞いてみたのですが・・次元が違いすぎて 余計に不安になりました;; とりとめがなくて申し訳ありませんが 何かアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 玄関先を花やグリーンで綺麗にしたい

    タイトル通りなんですが、玄関先を綺麗にしたいです。 まず、階段5段くらいあって門扉があります。門扉は白で全体的にレンガ調のカントリ-調です。門扉を開けると玄関の扉になります。とにかく殺風景で寂しいです。玄関先にも花やグリ-ンでいい感じにしたいです。 何に悩んでいるかというと、玄関はカントリ-調なのに、家の中(玄関入ってしまえば)アジアンテイストであまりにもギャップがあるのでどういうふうにしたらいいのかで悩んでいます。  ちなみに玄関は北向きなので日当たりはいまいちです。 なにかいいアドバイスはありませんか? プロ人にやってもらうのが一番手っとり早いかもしれませんがなるべくなら自分でいじりたいです。 今回 投稿したのは仕事上 我が家にお客さんが出入りをする事が多くなります。玄関先は初めて来る方にいい印象をあたえてあげたいので投稿しました。

  • 玄関の前が駐車場の家

    家を建築予定で2階建ての間取りを検討中です 玄関の前に駐車場を配置すると、1階の間取りが当方のほぼ希望通りになるのですが 車で玄関を塞ぐ形になりますので、 玄関が暗くなる・玄関の人の出入りがし難いというデメリットがあります 反対に、玄関と駐車場を離して配置すれば、今度は他の間取りを妥協するハメに・・・ 要するに、見た目を取るか実用性を取るかという話になるのですが 皆様のご意見を伺いたく思います。 宜しくお願い致します

  • 子供が裏玄関の扉を開けて困っています。

    2歳になる息子が、最近裏玄関の扉を開けて勝手に外に出ていくようになりました。 うちは酪農業で、仕事の出入りは裏玄関からします。家の中から鍵をかけれるようにしていますが、そうすると外から帰ってくるときに鍵が解除できないので、鍵をかけることができません。 できれば、今の扉のままで子供の手が届かないところに内外から鍵をかけられ、解除できる簡易的な鍵があれば・・・と思います。 どなたかご存知の方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 数十年前 家の電話が玄関にあった謎

    くだらない質問ですみません。 30年ほど前の話になりますが、 当時、私の家の電話は玄関の下駄箱の上に置かれていました。 電話の配線もその位置だったと思います。 友達や親戚の家でも、かなりの割合で 玄関や廊下に電話が置かれていたように記憶しています。 電話が鳴ると、玄関まで小走りで行くのが日常でした。 今思うと、なぜリビングなどではなく わざわざ離れた玄関に置いていたのだろうと不思議でたまりません。 どなたか、この謎をご存知ではありませんか?

  • 玄関の上の方に張ってある謎の紙

    うちの近所で2件ほど、玄関のドアの上のあたりに、悪魔の様なちょっと不思議な張り紙が張ってある家があります。 もう一枚は呪文のようなもの(多分)が張ってあって全部で2枚です。 知ったからといってなんでもないことなのですが、長い間気になっているので、ご存知の方いましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • クリーニングを繰り返しても印字がうまくできない。かすれがひどい。
  • 使用しているプリンターはMFC-695CDWNで、印刷時にインクが出ていない感じがする。
  • お使いの環境はひかり回線で、電話回線はひかり回線を利用しています。
回答を見る