• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:方程式の整数の解)

方程式の整数の解を求める方法

revolution_2005の回答

回答No.4

12と5の最大公約数は1であり、公倍数は60、120、240・・・です。ということで、12の倍数と5の倍数がイコールになる時は、60、120、240・・・の時です。 なので、12に何かを掛けて両者がイコールになるときは12×5xなのでx+1は5の倍数になります。

関連するQ&A

  • 1次方程式の整数解について

    訳あって、高校数学を勉強中ですが、悪戦苦闘しております。お助けください。 1次方程式 3x+2y=13 …(1) を満たす整数x,yの組みを求める問題です。 教科書(東京書籍数学Ip152)には、次のとおり記述されています。 たとえば、x=1,y=5は、(1)を満たすから 3・1+2・5=13 …(2) (1)から(2)を引くと、3(x-1)=-2(y-5) …(3) (3)の右辺は2の倍数であるから、左辺も2の倍数である。 ところが、2と3は、1より大きい共通な約数をもたないから、x-1は2の倍数となる。 よって、nを整数として、x-1=2n (以下省略) 以上の流れで、教科書には、答えとして次のとおり記載されています。 x=2n+1 y=-3n+5  n(整数) …(4) 以上の流れは、理解できるのですが、 答えは、上記以外にも存在するように思うのです。 上記では 「たとえば、x=1,y=5は、(1)を満たすから」 という前提で進めていますが、 x=1,y=5 以外にも、x=3,y=2 なども、(1)を満たしますので、 試しに、x=3,y=2 を前提に上記と同様に考えてみました。 そうしたところ、答えは、次のとおりとなりました。 x=2n+3 y=-3n+2 n(整数)  …(5) そして、(5)が、(1)を満たすか否かをn=1,n=2,n=3,n=4,n=5を代入して確認してみましたが、 問題なく、(1)を満たすようです。 そうすると、教科書には記載されていない(5)も答えとして正しいのではないか、と思うのですが、 そうであれば、なぜ教科書は、(4)のみを答えとして記載し、 他にも答えが存在することに触れないのか、という疑問が残ります。 教科書が単に不親切なだけでしょうか、 それとも、(5)は答えには成り得ない何らかの理由があるのでしょうか。

  • 整数の文章問題です。

     よろしくお願いします。  ある書店で1日の売り上げのうち、文庫本の平均定価は540円、その他の単行本の  平均単価は1260円であった。また文庫本と他の単行本を合わせた平均定価は700円である  文庫本と他の単行本は合わせて何冊売れたか。  という問題なのですが答えは90冊です。   540X+1260Y=700(X+Y) まではわかるのですが      解説には    9(60X+140Y)=700(X+Y)    で、9と700は互いに素だからX+Y=9の倍数であり、    解答の選択肢、70、80、90、100、110冊の中では90になるとの事です。    互いに素というのは1とー1以外で割れないという事は理解できるのですが    なぜ180(3X+7Y)にしないのかがわからないのです。    どなたかご教授ください。よろしくお願いします。    

  • 方程式の解

    非整数次の方程式(この表現が正しいかは分かりません)を解こうとしています。 方程式は、 by=(y-x)^a で、a=1.2で定数、bも正の定数です。 これをyについて解こうとしています。 大まかな形を知るために、xについて解いてグラフをかきました。 x=y-(by)^(1/a) dx/dy=1-b^(1/a)/a*y^(1/a-1) となり、y=b^(1/(a-1)) でx=0で、 yがそれより小さいときは、xの値は負になることがわかりました。 逆関数はグラフをy=xに対して対称移動したものですので、 1対1対応とするために、x>0、y>b^(1/(a-1))である必要があると思います。 大まかな形を把握したところで、今度は両辺をxで微分して、 何らかの関係式を求めようとしたのですが、答えにたどりつけませんでした。 解法をご教示いただければ幸いです。 もしこれが解けない問題の場合は、解けないことをどのように証明すればよいかも お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 方程式

    こんばんは。 方程式1/(3x)+1/(2y)+1/z=4/3・・・{1}を満たす正の整数の組(x,y,z)について (1)z=1のとき、正の整数x,yの組をすべて求めよ。 (2)zのとりうる値を求めよ。 (3)方程式{1}を求めよ。 という問題で質問があります。 (1)は6xyを両辺にかけて2xy-3x-2y=0としてそのあとから因数分解ができません・・泣。 (2)は(1)ができたらどのように解けばよいのでしょうかm (3)は分母を払えばよいのでしょうか・ すみません。。よろしくお願いいたします。

  • 整数

    以下のようなのありますよね。 ax=by(a,bは整数)a,bが互いに素のとき x=bの倍数で、y=aの倍数である。 これってなんでxはbの倍数になって、yがaの倍数になるのでしょうか? っていうかまず言ってる意味が分からないのですが・・・。

  • 方程式の整数解

    5x^2+2xy+y^2-12x+4y+11=0 の整数解(x,y)を求めよ y^2+(2x-12)y+5x^2-12x+11=0 として、yの式とみて、 判別式をとって、xの範囲を絞り込むという流れとなると 思います。 これがベストな解法だと思いますが、別解として次のように 考えましたが、アドバイス等お願いします。 (1)|x|=|y|のとき、x=±yを代入して yの方程式になり、これより整数解はなし。 (2)|x|>|y|のとき、   -11=5x^2+2xy+y^2-12x+4y 絶対値をとって、11=|5x^2+2xy+y^2-12x+4y|>|5x^2+y^2|-|-2xy+12x+4y| >|5x^2|-|y^2|-2*|x|*|y|-12*|x|-4*|y| |x|>|y|より =2|x|^2-16|x| よって、 2|x|^2-16|x|-11<0 を解いて、|x|=0,±1,.......±8 (3)|x|<|y|のとき、  (2)と同様に考えると、-6|y|^2-16|y|<11  ・・・・絞り込めず。 質問 ア.このような考えの流れで、解けるのか。 イ.もし、解けるとしたらどうまとめたらよいのか。 ウ.別解として平方の和の形に変形する方法もあると思うが   それを除いて、別解はあるか。 よろしくお願いします。

  • α、βを解とするひとつの二次方程式は解るが他には?

    二つの数α、βを解とする二次方程式のひとつは(x-α)(x-β)=0であるということで 具体的な数字で考えると3と5を解とする方程式のひとつは(x-3)(x-5)=0つまり x^2-8x+15=0となりますが他にはどんな式になるのでしょうか。たとえば両辺に2をかけて 2x^2-16x+30=0とかでしょうか?あるいは両辺に分数をかけたりしてもいいのでしょうか? ひょっとするとまったく考え方が違うのでしょうか。 自分でも方程式の基本的な意味がわかっていないので理解できないと思っていますがよろしく お願いします。

  • 数Aの整数問題です。

    x,yが共に整数のとき、次の二元1次方程式を解け。 7x+8y=5・・(1) (x,y)=(ー5、5)の時(1)を満たすとして互いに素という条件を使って求めたんですが、解答と答えが合いませんでした>< (x、y)=(8nー5,-7n+5)でも合ってますか?

  • 方程式の整数の組

    教えてください。 『方程式 xy-2x-3y=0 を満たす正の整数の組(x、y)は何組あるか、答えなさい。』 という問題です。 答えは、4組なんですけど、解き方を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 3次方程式の解

    y=-0.0138x+55.91 y=-0.0000000399x3+0.0000917x2-0.1824x+115.317(x3はxの3乗の意味です) という2本の線のグラフがあり、(直線と3次曲線が1箇所で交わっていてその交点を求めたい)2式のの連立方程式を解きxを求めたいのですが、3次方程式の解の出し 方が判らず困っています。どなたか具体的に判りやすく教えてください。