• ベストアンサー

夏場のタイヤグリップ

noname#27158の回答

noname#27158
noname#27158
回答No.4

僕も空気圧チェックをお勧めします。 規定の半分程度しか入っていなくても、それなりに走れてしまいますが、影響はでかいです。以前、前後とも1.0位しか入っていないバイクに、あわててエアーを入れさせましたら、「しゅ~」という音と共に車高がスーッと上がっていくではないですか・・・ オーナー曰く乗り味も激変したようで、それ以来彼女はエアゲージ持参でツーリングにやってきます(ちょっと大げさだよな)。

bellmiyu
質問者

お礼

みなさんのおっしゃる通り、チェックしてみました。 少し減ってましたね。 もちろん規定値まで戻しました。 多少とも改善はされたように思います。 >エアゲージ持参でツーリングにやってきます 良いかも。。(笑

関連するQ&A

  • YBR125の純正タイヤのグリップについて

    私は今YBR125に乗っているのですが、某巨大掲示板のYBRスレを見ると純正タイヤはグリップが悪いとチラッと書いてありました。 実際、私も前のバイクと同じ感じで乗ってたら後輪が思いっきり滑って転倒してしまいました・・・ (私の技術の問題もあるかとは思いますが・・・以前のバイクではこの乗り方でこけた事はありませんでした。ちなみにCBX125Fでした。) そこでバイク屋に修理に出す際にグリップが悪いのでタイヤ履き替えたいんだけど、といったら新車だからまだタイヤにタイヤワックスが残っててすべる事がある、といった感じの事を言われたのですがそんなものなのでしょうか。 バイク屋の人の話では1000kmは走らないと駄目、のような事を言ってたのですが・・・(私はまだ400kmしか走ってません) ちゃんと1000km近く走ればそれなりにグリップが良くなって来る物なのでしょうか。 それともそんな事は関係なく某巨大掲示板に書かれていたみたいに元々YBRのタイヤ自体のグリップが弱いのでしょうか。 もしそうならバイク屋に無理にでも頼み込んでタイヤを履き替えさせてもらおうと思ってるのですが・・・ どうかよろしくお願いします。 ちなみにYBRは8月の中頃に納車したばかりの新車でした。いきなりボロボロになってしまいましたが・・・

  • タイヤのグリップを失いにくい走り方

    これからの季節、タイヤが温まりにくく、不意にグリップを失う場面が増えてきそうですね。 昨今、私よりも上手く、サーキットでは速いタイムを刻んでいる方々の転倒が相次いでいます。 幸い、大きな事故になったケースはありませんが、少なからず負傷、損傷があることは否めません。 私自身、転倒する事は絶対に避けたいですし、転倒して限界を覚えるといった学び方をする気は毛頭ありません。 一般道での交通事故を除いて、転倒する要因はタイヤのグリップが失われることに尽きると思います。 さらに言えば、ほとんどのケースが、コーナーリング中のグリップが失われることに起因していると思います。 ◆質問 そこで、いわゆるスポーツ走行におけるコーナーリング中、前輪、後輪それぞれが、グリップを失いにくくするための工夫があれば、教えていただけないでしょうか。 ※ゆっくり走る、といったご意見はご最もですが、今回は無用とさせてください。 ◆思い当たる工夫 減速でタイヤを潰す 加速でタイヤを潰す タイヤの外側を使う 空気圧は多少下げる ◆前提 バイク歴13年 総走行距離18万KM サーキット走行・月に1回程度 大型SS、大型ツアラーがメイン

  • 車重とグリップとスキール音の関係

    BMWの5シリーズからE65型の7シリーズへの乗り換えを検討しています。 750iを試乗したのですが、530iでは何事もないような速度で、 交差点を曲がったり、ちょっとしたコーナーをアクセルONで走ると、 かなりの低速時からタイヤがスキール音をあげてしまいます。 ちなみに530iでは18インチのリア265、スポーツコンフォートタイヤを 履いています。750iは確か19インチの245あたりに、 コンフォートタイヤでした。 車重で言えば300kg以上の差があります。 ただ、グリップしていないという感じでもないですし、設置感が抜ける わけでもありません。単に、「良く鳴く」という感じです。 そもそも、7シリーズでそんな走り方をするな、という話なのでしょうけど。 7シリーズを購入して、スキール音を鳴らさず走ることはできるのでしょうか? (ゆっくり走れ、ということ以外に) 思いついたのは、 ・ハイグリップタイヤを履く ・後輪太さを275にする ・車重がすこし軽い740iにする などですが、これによって、解消されると思いますか? よろしくお願いします。

  • マジェ125用のすべらないタイヤ

    先月マジェスティ125を購入しました。 並行輸入物でダンロップを履いてます。 コーナーを曲がるときなど微妙にすべるなぁ とは思っていてバイク屋に相談すると 新品のタイヤは滑りやすいですからと 言われて変える必要はないっぽい口調でしたので そんなもんかと気をつけて 走っていました。 原付も持ってますが、滑るような感じは 一度も感じたことはありません。 昨日左折時に 飛び出しの自転車を避けようとして ブレーキをかけたところ後輪が ツツツツーと滑って派手にコケました。 大事には至りませんでしたが 胸を強打して、やっぱりタイヤを 変えなくちゃと思いました。 グリップの強いお勧めのタイヤなど ありましたら教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • グリップヒーターの快適性は?

    雪国のためバイクは冬場は冬眠しているのですが。。。 今度、春にバイクを買い換えるかも知れないために教えてもらえないでしょうか? グリップヒーターというのは真冬以外でも快適なのでしょうか?(10~11月くらい) それとも冬場は冬眠するバイクにはあまり必要性のないものなのでしょうか? 今までは10月くらいになると分厚いグローブに付け替えているのですが、やはり操作性が悪くなるのでグリップヒーターをつけることにより、そこそこの厚さのグローブでも乗れるとありがたいのですが。。。 またワイズギア製でグリップを外して付け替えるタイプらしいのですが、夏場というのはまったく違和感というのはないものでしょうか?(もちろんスイッチOFF状態で) またグリップヒーターの場合、取り付けるといかにも取り付けている感が滲みでるものでしょうか? それともほとんど違和感がないものなのでしょうか?(純正品と社外品のそれぞれで)

  • 後輪のグリップ感

    05年式 CB1300SBに乗ってます。 週に1度程度しかバイクに乗る機会がないのですが、先日峠を走っていたらいつもよりもとても後輪のグリップ感がぐいぐい体に伝わってきてかなり倒しこんでもぜんぜん不安にならずとても安心してバンクすることができました。 結局これは空気圧が2.9kに対し2.1kしか入ってなかったためと思います。 空気圧を正常に戻したら先ほどのグリップ感もなくなってしまいました。 正常の空気圧でリアサスをいじって先日のようなグリップ感を取り戻したいと思ってますが、どのようなセッティングがグリップ感をアップできるのでしょうか。 プリロード、伸び減衰、縮み減衰 をどちら方向へセットすればいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • グリップ感を得るコーナーリング

    こんにちは。 楽しいコーナーリングをしたいと常々思っております。 以下のような感じでずらずら書いてみましたので、 考察に対するつっこみや、 各種アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 ================================= ■車種:CBR929RR ■タイヤ:ピレリ ディアブロコルサ ■空気圧:規定値 やりたいこと。 ・グリップ感を得るコーナーリング(「タイヤをつぶす」コーナーリング。) 現状の状態、不満点 ・バイクを無理矢理曲げているようで、楽しいライディングが出来ない。 ・よく走る峠は平均的なコーナー速度が60km/hほど。 ・がんばる状態になると、とりあえず姿勢だけは内側にオフセットしてみる。 ・オフ車も乗る 自分なりの考察 ・リーンイン、ハングオフでは(私のようなスキルの人間には)グリップ感は感じづらいのではないか。 ・雨の日でやるように、リーンインは比較的タイヤに依存しない走り方のような気がする。 ・むしろこの峠の速度域ならリーンウィズ or アウト辺りが妥当では? ・オフ車は外足をがっちりホールドすることが重要。 ・オフ車は重量物のブーツを内側に投げ出すことによって、重心が下がり、安定する。 ・オン車も同じではなかろうか? ・スタンディングで乗ると分かるが、バイクは体重を入れた方に曲がっていく。 ・なので、外足荷重ではなく、外足(くるぶし、膝)でしっかりホールドし、内足で体重を入れていく感じで乗るのだろうか? ・現状のように上半身を内側に入れただけでは重心が高いままなので、コーナーで安定しないのかもしれない。 考察によるさらに新たな質問 ・外足ホールドは腰をずらさないと無理なのか? ・緩い下りでのコーナーリング   →パーシャルだととても不安定   →減速すると車体が立っちゃって曲がらない   →アクセル微オンでも不安定(開けが足りない?)。   どうすれば安定して曲がれるか? ・純正のステップはゴム付きで滑るので、バックステップ等に換装するべき? ・プロテクション性はともかく、車体のホールド性向上にはオン用ブーツは必要か? ・乗り物は、重心が低い方がコーナーで安定する(走る系の自動車などがいい例)。   →なのに、SSなどスポーツよりのバイクは重量物である人間をより上に座らせるのか?

  • タイヤ交換

    トリッカーに乗っているのですが、そろそろタイヤ交換時期なので 交換したいと思っています。 そこで、純正ではないタイヤにしたいと思っているのですが 前後のタイヤが違っても大丈夫なのでしょうか? (例えば、前輪オフ系ブロックタイヤ+後輪モタード系タイヤ) また、バイクを売る時に、純正ではないタイヤだと査定は下がるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スーパーカーの0-100kmのタイヤ

    スーパーカーの0-100kmのタイムですが2.9secとか2.8secとかありますがその0-100kmタイムはどのようなタイヤを使用しているのでしょうか?主に後輪駆動。 2.9secの場合、加速Gが0.976Gですが、公道用タイヤは0.8~1G程度ですよね。 スポーツタイヤだと大体1.3Gですが、後輪駆動です。 リア59%重量だとして1.3*059=0.767G。加速時の荷重移動が謎ですね。 もしも2.9秒ならリアに75%の荷重が乗っていることになります。{0.976G} 知ってる方教えて下さい。 ◎画像はイメージです*^▁^*

  • タイヤの交換時期?

    一昨年の春に買ったクロスバイクの後輪(700x25c)が,最近よくパンクするようになってきました. タイヤチューブの寿命と考え,タイヤチューブを交換してもすぐにパンクするようです. スネークバイトのように同時に2カ所穴があいているわけでもなく,タイヤ内側に異物があるわけでもないようです.毎回違う場所がパンクします. 写真はチューブを抜いた状態の後輪です.写っている小さな穴だけは,内側まで貫通していました. 2年ぐらいではタイヤの寿命はまだ来ないはずだとも聞いたのですが,タイヤを交換すべきでしょうか?