• ベストアンサー

ピアノで速い曲か激しい曲

ishizuka01の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 こんばんは^^  私は4歳から習い始めました♪そしてFの曲をよく弾いていますので、オススメを話します。  No.2さんも言ってたように、ショパン エチュードはかなりお勧めです。毎日車の中でCD聞いています。今は黒鍵を練習しています。テンポもいいし、綺麗な感じですね。エチュードの4番はコンサートで一昨年弾きました。木枯らしは短調でとっても素敵ですよね~>_<弾きたいです。。。大海(たいかい…感じ合ってるかな^^?)もいいかも。革命は有名ですし、聞いているよりかは割と簡単ですよ★左手の練習になります。  今年のコンサートで、知り合いが弾いたのはリスト ラ・カンパネラで、惚れ惚れしてしまいました。私は手が小さいので不利なのですが、大きい方ですとわりと良いかもしれません。フジコ ヘミングのイメージ曲とされている曲で、ご存知の方も多いかと思います。  えっと…今年のコンサートではラフマニノフの楽興の時op.16-4を弾きましたがカッコイイですよ♪是非是非弾いてみて下さい★

makinyanko
質問者

お礼

ラフマニノフ良いですね~!!私も弾いてみたいです。楽譜買ってみます!

関連するQ&A

  • ピアノ独奏曲(クラシック)を探しています。

    速くて盛り上がる部分と歌って聴かせる部分の二つを持ち合わせたピアノ独奏曲(クラシック)を探しています。 あまりメジャーすぎず、上級者向けの曲が良いです。ちなみにバルトークのような近現代らしい曲はあまり好きではありません。 私の好きな曲はこんな感じです(他にもありますが)。 リスト:タランテラ、スペイン狂詩曲、メフィストワルツ、マゼッパ ショパン:バラード、スケルツォ ベートーヴェン:悲愴、テンペスト スクリャービン:ポロネーズ ブラームス:ラプソディー、ソナタ第2番、第3番 プロコフィエフ:ソナタ1番 シューマン:アベッグ変奏曲 それではよろしくお願いします。

  • 近代トッカータ風ピアノの曲名

    近代トッカータ風ピアノの曲名 以前有線で聴いたのですが、 曲名がわかりません。 ディズニー映画のようにファンタジックな曲で、 高音がキラキラと駆け回るトッカータのようなピアノ曲でした。 曲の流れからすると近代フランスの特集だったような気がします。 これだけではわからないと思いますが、 一回しか聴いた事がないものでして もし、わかる方いらっしゃいましたらおねがいいたします。 曲は松谷卓さんのtoccatinaに似た感じです。 たぶん変ニ長調だと思います。 ショパンのスケルツォ第2番とよく似たフレーズが出てくるのが 印象的です なお、モーリス・ラヴェルの「クープランの墓」 ドビュッシー「喜びの島」 プロコフィエフ「トッカータ」 ハチャトゥリアン「トッカータ」 カプースチン「トッカーティナ」 カプースチン「8つの演奏会エチュードより第3曲 トッカーティナ」 は知恵袋でアドバイスいただきましたが 違かったのでこちらに投稿させていただきました。 高校生の方が弾いていたのを聞いたことがあるので 邦人の課題曲かもしれません しかし、有線で再度聞いたので海外の曲かと思うのですが わかりません。 わかりにくいと思いますが 詳しい方お力を貸してください!

  • 急にピアノを弾くよう求められたときに弾く曲

    趣味(特に先生にもつかず独学)でピアノを弾くのですが、家に人を招くと、必ずといって良いほどピアノを弾くよう求められます。 が、何を弾いていいのかいつも困ってしまいます。 得意な曲や好きな曲で良いんだ、と言われるのですが、そういう曲に限って長かったり眠気を誘うような曲調だったりで、聴いて楽しんでもらうには適当でないものばかりなので、1曲求められたときのために何か練習しておこうかなと思っています。 なるべく短めで、明るい華やかな、人前で弾くのに丁度いいようなピアノ曲はありませんか。ありていに言えば、受けのいい曲です。おススメの曲があればご教示いただけると助かります。 ちなみに自分のレベルは、ショパンのバラード1番程度です。ただ、手が小さい(うんと頑張っても左手で9度)ので、リストなどはツライです。 よろしくお願いいたします。

  • 不安な感じの曲さがしています。(ピアノ)

    はじめまして。最近ピアノの曲を聴く機会がありまして、凄く気に入りました。それで色々聴いてみたいと思うようになったのですが、クラシックとかの知識もなく、どれを聴いてよいやら...という様な状況です。 好きな感じの曲調は表題にもある通り不安な感じ?!や暗い感じ(マイナー調というのでしょうか?)の曲で、なおかつ、スピードも少し速めの曲がいいです。 自分が持っているCDの中では以下のような曲が好きです。 +++++++++++++++++++++++++++++ 作曲者    Franz Liszt アルバム名 Complete Piano Music Volume10 NAXOS 演奏者   Jeno Jando 曲名    Scherzo und Marsch 作曲者   セルゲイ・プロコフィエフ アルバム名 リスト:超絶技巧練習曲 他 演奏者   ヴラディーミル アシュケナージ 曲名    第1楽章 アレグロ・インクィエート~ピアノ・ソナタ第7番変ロ長調op.83 +++++++++++++++++++++++++++++ このようなピアノONLYの(オーケストラが入っていない)曲をご存知でしたら教えてください。

  • お勧めのピアノの曲

    お勧めのピアノの曲を教えて下さい。 明るい曲や、綺麗な曲がいいです。 ピアノがメインであれば重奏でも合奏でも構いません。 ジャンルはクラシックかジャズでお願いします。 最近クラシックに興味を持ち始めて、ピアノの音色が好きなのでとりあえず「ショパン名曲100」というCDを買ったのですが、暗い曲が多く好みではありませんでした。 CDの紹介でも構いませんし、e-onkyo( http://music.e-onkyo.com/ )で売っていれば、DSD以外、DRMフリーに限り、それでも構いません。

  • 発表会で弾くピアノ曲

    来年3月にあるピアノの発表会の選曲で悩んでいます。 最近ベートーヴェンのソナタ(中期から後期の作品)が好きになってきたので、その中から選ぶのもよさげと思っているのですが演奏会向けの定番みたいなソナタってありますか? お薦めの作品があれば教えてください。あ、一応3大ソナタは弾いた事があるのでそれ以外の曲でお願いします! ベートーヴェンのソナタ以外だったらリストのタランテラ、ショパンのスケルツォ3番かポロネーズ7番も良いなと思っているのですが、どれも難しすぎるでしょうか。 他に発表会向け(?)の素敵な曲があったら教えてください。

  • ピアノ連弾曲または二台のための曲について

    今夏の文化祭で、友達とピアノ連弾か二台ピアノで演奏しようとしているのですが、 自分はそれなりに難しい曲(全音ピースのD、E、F程度)を弾けるんですが、友達の方が難しすぎる曲は弾けないらしいんです(友達はC、Dくらいかと)。 そこで、片方は難しめで片方は普通くらいのレベルのピアノ連弾または、二台ピアノ曲を知っていり方がいましたら、教えてください! できたら、カッコいい曲がいいです。 ジャンルはクラシックでも現代音楽でもいいですが、邦楽のピアノアレンジなどはナシでお願いします。

  • ピアノ曲の難易度について

    趣味でピアノを弾いているものです。 下記に挙げる曲を簡単な順番に並べてみて下さいm(__)m 次に取り組む曲を決めるための参考にしたいと考えています。 (実は既に弾けるものも何曲か混ざっておりますが… 笑) 個人技術の得意・不得意によって誤差があるのは承知していますので、 その点はみなさまの主観で構いません。ちなみに手は大きい方です。 また、分からないものは除いていただいて結構です。 よろしくお願いします! (1) バッハ      パルティータ2番第6曲 カプリッチョ (2) ベートーベン   悲愴第1楽章 (3)   〃      ピアノソナタ32番第1楽章 (4) ブラームス    2つのラプソディ第1曲 (5)   〃      小品(Op.119)より第4曲 ラプソディ (6) ショパン     幻想即興曲 (7)   〃      大洋のエチュード (8)   〃      バラード3番 (9) ドビュッシー   ベルガマスク組曲 パスピエ (10)   〃      子供の領分 雪が踊っている (11) プロコフィエフ  ピアノソナタ2番第4楽章 (12) ガーシュウィン  3つのプレリュード第1曲 ・・・多くて申し訳ないです 汗

  • 軽くてかわいい感じのピアノ曲を多く残している作曲家を教えてください。

    軽くてかわいい感じのピアノ曲を多く残している作曲家を教えてください。 こんにちは。 ピアノの小作品を多く残している作曲家は結構いると思いますが、作品が多いのと、知名度のこともありなかなかCDを買えずにいます。 よく聞いているベートヴェンやショパン、リストにもピアノ曲の傑作は多いですが、最近少し聴くのに疲れてしまいましたので、もっと軽い曲を多く作っている作曲家を教えていただけませんか? 軽くロマンチックでかわいい、なかなか表現が難しいですが、大作というほど壮大ではないけれど心が優しくなるような気分に、あるいは感傷に浸ってしまったりする曲(を作る作曲家)を探しています。 お願いします。

  • 素敵な現代ピアノ曲教えてください

    幼少時からクラシックピアノを趣味で習っています。 ショパンもベートーヴェンも素敵だけど、せっかく今という時代に生まれたのだから、現代の作曲家の作品も弾いてみたいと思うようになりました。 しかし、今まで弾いたことがある新しい曲といえばラヴェルとかプロコフィエフ、ショスタコービッチを数曲ずつぐらいで、この後となるとどこから手をつけていいのか(見つけていいのか)わかりません・・・ 概ね1950年以降に作曲された、五線譜に書かれている(図形楽譜?とかではなく)、クラシックが源流のピアノ作品(・作曲家)のお勧めを教えてください。 早い曲・ゆっくりの曲、ロマンチック・不気味、無調性的・・・色々聴いたり弾いたりしてみたいです。その曲でないと感じられないものがある=素敵、だと思っています。 あとは作品探しに参考になるサイトや、CDのレーベル、楽譜の出版社などの情報もいただけるとうれしいです。