• ベストアンサー

PCR反応

PCR反応で Denature anneling Extension の反応時間についてお尋ねします。 Extensionの時間はTaqの性能によって変えていますが、 DenatureとAnnelingの時間はどのように設定したらよいのでしょうか? できるだけ短くしたいとおもうのですが、 私は今まで30秒~60秒をなんの根拠もなく設定していました。 5秒とかでやっている人もいることを知って驚きました。 この時間の条件検討などを行った論文や実験書はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

機械の性能・仕様、それと熱容量や熱伝導度の関係で、チューブの仕様(厚みなど)、反応液量、ミネラルオイルの使用・不使用などによって違うと思います。 一般化するのが難しいので、条件検討が論文になっている例はないと思います。最適化するには、各自が自分の実験内容と実験環境で試すよりほかないと思います。 実際に参考になるのは、使っている機械や酵素の説明書にある設定条件でしょう。メーカーがさんざん条件検討したものですから。 だいたい教科書に出ているような条件は、機械の性能が低くて、PCR用の特別に薄いチューブがなかった頃のものもあり、denature, annealingの時間が長めだったりします。参考までに、私はP/E9700を使って、denature 15 sec. annealing 30 sec.というのがdefaultです 因に、9700は9600などにくらべ性能があがっているので、9600で決めた条件をそのまま使えるように、9600のスペックで走らせるモードがついていたりしますね。

その他の回答 (3)

  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.4

#1です。 >お答えの内容は一般論(教科書通り)だと思いますが私の求めている情報ではありません。 >実際二分、一分、二分でPCRをやっているのであればずいぶん時間の無駄遣いをしていると思います。 > >できるだけPCRを早く終わらせるために、どこまで時間を短くできるのかを知りたいと思います。 まったくの検討違いの回答ですみませんでした。一般的な"誰がやっても成功する"というプロトコルの確立のものでこれに関しては条件検討の論文はあると思いますが...akiboooooさんが求めているPCRの方法についての条件検討の論文などはないと思います。 成功するぎりぎりのところまで早くするということですから、どうしてもマージンが小さくなります。このような方法に関してはプライマーやサンプルの影響が大きいです。そのためご自分で条件検討をすることになると思います。 マージンが小さいということでちょっと条件が変わるとPCRが失敗することも考えられます。私も学部の頃などは面倒な処理は(自分なりの考えに基づいて)省略したり、時間を短くするようなことをしましたが、そうすると実験結果のばらつきが大きくなり、もう一度やり直しなんてことがよくありました。確かな実験結果を残すためにも確立されたプロトコルで実験した方がいいと思います。

回答No.3

書き忘れを補足 あと、もちろんどんなターゲットをどんなプライマーで増やすかにもよります。 短いターゲットなら、短時間で十分denatureしますし、長いプライマーならannealingの時間も、annealing温度への移行時間も短くてすみます。touch-down PCRができるくらいプライマーが長ければ(Tmが高ければ)、annealingのステップを飛ばして、いきなりextensionでいいですものね。

  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.1

2分、1分、勾配2分でやっていました。 >5秒とかでやっている人もいることを知って驚きました とありますが設定上の話しであり、反応液の温度が一瞬で変わるわけではないと思います。言ってみれば勾配をゆっくり目にして反応(解離や結合)が十分進めばゼロ秒でも問題ありません。 また時間や温度の設定は使用するサンプルによって異なります。AT含量が多ければdenature時間は短くてすみますが、逆にGC含量が多いと長くなります。 >この時間の条件検討などを行った論文や実験書はあるのでしょうか? 私は調べていないので分かりませんがPCRが開発された初期の論文を当たれば条件検討などの論文は見つかると思います。

akibooooo
質問者

補足

お答えの内容は一般論(教科書通り)だと思いますが私の求めている情報ではありません。 実際二分、一分、二分でPCRをやっているのであればずいぶん時間の無駄遣いをしていると思います。 できるだけPCRを早く終わらせるために、どこまで時間を短くできるのかを知りたいと思います。

関連するQ&A

  • PCR

    ALDH2をPCRで増幅しようと思い、実験で温度条件94℃15秒、48℃30秒、68℃10秒で行ったのですが、その温度条件の理由がわかりません。 教えてください。

  • PCRのサイクル

    学生実験でPCRを行ったのですが、PCRについて質問です。 (1)94℃ 2分、(2)98℃ 10秒、(3)55℃ 30秒、(4)68℃ 50秒、(5)68℃ 2分、(6)4℃ の設定で(2)~(4)を30サイクル行いました。 (1)と、(5)の意味がわかりません。 (4)で68℃の反応をしているのに(5)でもう一度68℃ 2分を行うのは、急激に温度を下げるのを避けるためでしょうか? よろしくお願いします。

  • PCRの最初の熱変性と最後の伸長反応

    PCR初心者です。 PCRの熱変性→アニーリング→伸長反応の流れや原理は理解しているのですが、様々な文献を見て疑問が湧いたので投稿いたしました。 PCR反応の一番最初のステップで、ホットスタートのTaqであるかどうかにかかわらず時間を長めに設定した熱変性を行い、次に通常の熱変性→アニーリング→伸長反応のステップを30サイクル程度繰り返し、最後に時間を長めに設定した伸長反応で全工程を終える、といった文献を見かけます。 この、時間を長めに設定した最初の熱変性と最後の伸長反応の意義がよく分かりません。 多くの文献で当然のようにこれらの工程が追加されているのですが、なぜ追加されているのか全く説明らしいものがありません。 どなたかご回答、お願いします。

  • リアルタイムPCRのアニール温度について

    現在BioradのOpticonリアルタイムPCRマシーンを使っています。 Melting Temperatureを見ると設計したプライマーによるPCR産物が100bpから130bpであるため大体80度以上になっています。 今まではPCRをかけるときにアニール温度を前の実験者がやっていたように55度で行っているのですが、より早く終わらせることが出来ないかなと思うようになりました。 94度30秒、55度30秒、72度30秒という設計ですが、 Melting Temperatureが80度以上ならアニール温度を72度に設定できないかと思うのです。 たとえば94度30秒、72度45秒とかにして、アニール温度とエクステンションの温度を続けてやってしまうのもいいのかと思うのです。 こうすればさらに特異性も増すのではないかと思うのですが、 みなさんは何度の設定を使っていますか?

  • PCRにおけるTm値と伸長反応温度

    PCRにおけるTm値と伸長反応温度について質問します。 とあるメーカーのプロトコルで、アニーリングは(Tm-5)℃、エクステンションは68℃に設定するという記述があったのですが、エクステンションの温度はアニーリング温度に関係なく68℃にしていいのでしょうか?

  • プライマーなしでのOverlap Extension PCRについて

    異なる遺伝子(PCR産物)を鋳型にしたPCRで、プライマーを付けずに伸長反応をさせることにより、異なる遺伝子をつなぎ合わせて、その後プライマーを入れてのPCR反応により、異なる遺伝子をつなげて増幅できると論文にありましたが、プラマーがないと異なる遺伝子が反応せずに残るのではないかという意見もありました。 このようなOverlap Extension PCR場合、サイクル数、プライマーの有無はどのようにすればよいのでしょか?

  • PCRのことについて質問なのですが、現在私が行っている細胞から、DNA

    PCRのことについて質問なのですが、現在私が行っている細胞から、DNAを抽出しPCRを行うという実験で、うまくいかず行き詰っているので質問させていただきます。 現在以下の条件でPCRを行っているのですが、うまくいきません。 組成 forwardプライマー:1μL(=1pmol/μL) reverseプライマー:1μL(=1pmol/μL) Go Taq 5xBuffer:10μL dNTP:5μL(final濃度で200μM) Go Taq DNA polymerase:1μL 鋳型DNA:1μL MgCl2:3μL 滅菌水:28μL 計50μL 反応 ・反応 96℃:5分 ↓ 25サイクル 96℃:1分 55℃:1分 72℃:1分 ↓ 72℃:5分 ↓ 4℃: 設計ではPCR産物の長さは約100塩基ですが、これを行うと50塩基のPCR産物が検出され、100塩基のものはまったく確認することができませんでした。 また、プライマーの長さは約20塩基です。プライマーのTm設定はアニーリング温度を55℃と設定して、それよりも+5℃のTm値を持つよう設計しました。 同様の質問をyahoo知恵袋でも行いまして、回答してくださった皆様の条件でも行いましたが、いずれも同じ結果となってしまいました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1449649784 また、最近sigma社のXNATR REDExtract-N-AmpTM Tissue PCR Kitの組成液にプライマーと細胞抽出液を入れてPCRを行いましたが同じ結果でした。 原因、改良点の指摘がありましたら是非教えていだけますでしょうか?

  • PCRの条件設定について

    PCRの条件設定について、伸長反応の温度と時間はどのような理由で設定されるのでしょうか? また、PCR終了後に68℃で5分の処理をしたのですが、これもどのような理由でしたのか分かりません。 できれば詳しい回答おねがいします。

  • PCR法の成功率up

    卒業研究でPCRを行っています。 しかし、なかなか、思うように増幅できず、悩んでいます。 最近はプライマーダイマーばかり増幅されてしまします。 アニーリング温度やtempreteの量を変更したりと一応工夫はしていますが。。 100サンプルをPCRかけて、ひどいときは全滅という時すらあります。 今ある試薬とプライマーを使って、できる改善方法は何かありますでしょうか!? それとも、新しいプライマーを設計した方がいいのでしょうか!? ちなみに、プライマーのTm値 formerd:61.3、reverse:68.1      PCR反応液の組成 TaKaRa Ex Taq 0.25μl、Taq buffer 5μl、dNTPとMgCl2 4μl、temperate 3μlにup to 50μl

  • 大腸菌からの直接PCRについて

     僕は大学の研究室でクリスマスローズという花の種特異的なDNAマーカーについて研究しています。その実験の過程で質問があります。  葉から抽出したDNAをオペロン社のプライマーOPA01~20までを用いて多型検索した結果いくつかの種特異的なバンドが得られました。それを大腸菌を用いてクローニングし、目的断片の確認のためコロニーPCRを行いましたが、その結果わずかながらサイズに差のあるバンドが数種類検出されたため、どのバンドが目的のものかを特定することができずに困っています。自分としては、大腸菌から直接OPAプライマーを用いてPCRを行えば、目的バンドがあればそれが増幅されるのではないかと考え、PCR組成、反応条件を変えて実験しています。しかしうまくいきません。もしこのような実験を経験したことがありましたら、PCR反応液の組成、反応条件などアドバイス下さい。その他にもなんかアドバイスありましたらぜひ頂きたいです。お願いします。