• ベストアンサー

古い本を売りたいのですが・・・

saebouの回答

  • saebou
  • ベストアンサー率27% (40/144)
回答No.4

 私も祖父が亡くなったときに古い本を売ったのですが、古本屋に持っていったところ、50冊ほどあったのにたった2000円にしかなりませんでした。中には明治期の本もあったりしたのですが、田舎の古本屋では買いたたかれます。ブックオフは本の新しさで値段を決めるので、古い本はほとんど買い取ってもらえません。  やはりネットオークションにかけるか、都会にある専門の古書店と連絡をとるのが一番いいと思います。  あと、推理小説などはほとんど売れません。お気をつけ下さい。

hanaichi
質問者

お礼

やはり難しいのですね。 オークションという手段も考えつつ、古本屋さんを探してみることにします。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 本を売るには。。。??

    『古本市場』と『ブックオフ』では、どちらの方が 高く買い取って下さるでしょうか・・・??? 本は、一昔前のハードカバーの小説、コミック、コンビニなどで 販売している雑誌のような分厚いマンガ。。。などです! うちの近所には『古本市場』と『ブックオフ』しかないので・・・ 売るなら少しでも高く買い取ってくれる方が良いかなぁ~ と思って質問させて頂きました! どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します♪

  • 本を高く売る方法

    古本屋などで、本を高く売ってもらえる テクニックみたいなものはありますか? 表紙などについた汚れをとり、 綺麗にすれば高く売ってもらえるのでしょうか? また、高く売れる古本屋ってありますか? 僕は沖縄に住んでいて、 中学生なのであんまり遠くにいけないのですが、 「ブックオフ」「マンガ倉庫」「ゲオ」の中では どれが一番高く売ってもらえるでしょうか? それとも、ヤフオクなどのオークションで売ったほうが、 高く売れますか?でも中学生では出来ませんよね?^^; (古本屋でも親が居ないと買い取ってくれませんし・・)

  • 本を持っていかれないようにするには

    どのカテがいいのか分らず、とりあえずここで質問させていただきます。 私は下宿に住む学生です。部屋が狭いため、読んだ本はたまったらくくってすぐに捨てるようにしているのですが、下宿のシステムとして台所においておくと指定日に捨てておいてもらえます。 しかし、いつも台所に置いておくと小説のときだけ誰かが持っていきます(指定日までになくなっています)。そして近くの古本屋で出会っているようなのです。(一回文庫の裏に小さくAと書いて捨てたところ、数日後、古本屋で同じ文庫の裏にAと書かれた本がありました) 私が古本屋で売ればいいのですが、持っていくのは面倒だし、そのまま捨てたいのです。かといって、『古本屋に売るために』持って行かれるのも腹が立ってしょうがありません。 一回に10冊ほどまとめるので、全てにはさみを入れて出すのも面倒です。もっと簡単な方法で、持っていかれないようにする方法はないでしょうか?

  • ブックオフの「研磨」は本を痛める?

     ブックオフの店内作業を見ていると、単行本の小口を機械で研磨しています。  あれって本を痛めていませんか?黄ばんでいるのが駄目という方が居るからでしょうけど、そもそも古本ですし。  せっかく年月が経った紙の断面を削って新たな繊維をむき出しにしてしまうと逆に劣化が早まったりしないのかと思います。

  • ブックオフ等(古本屋)のセール日などに本のコードNo.か何かを携帯電話

    ブックオフ等(古本屋)のセール日などに本のコードNo.か何かを携帯電話に入力して、本を大量に買い込んでいる中年の男女をよく見かけます。あれは何をしてるのですか・・・・教えてください

  • アマゾンで買った本の返品。

    アマゾンで本を一冊注文しました。 その後調べたら出版社が合併したためISBNコードが違いますが内容が全く同じものの新しい方を注文したようです。 古い方は古本が結構広まっていて新品を買うより600円くらい浮きます。 最初に頼んだものをキャンセルしようとしたのにもう発送したとのこと。 私のところには明日来る予定。 返品にはなにかペナルティーがあるのでしょうか? 返送するのに送料が600円以上かかったら意味ないのです。 私はどうするのがベストなのでしょうか?

  • 雑誌のISBNコード登録について

    書籍ISBNコードについて教えて下さい。 私の会社で直接お客様に販売していた雑誌的なものをアマゾンなどで販売したいと考えています。でもそれには本に付けるバーコードが必要なんですよね。 それで、日本図書コード管理センターなどに問い合わせてみたり、同センターのサイトを観たりするのですが、何だか分からないんです。 雑誌ですので、書籍ISBNコードではなく雑誌コードが必要なようなんですが、現在の雑誌コード枯渇状況では、取得は困難ということを知りました。 ですので、まずは書籍ISBNコードとJANコードのみを取得して、ネットの流通に乗せようと考えています。 この場合、書籍ISBNコードだけで雑誌を販売することっていうのはよくあるんですか? というか、どんな申請をしたらいいんでしょう? 一回申請したら毎号、バーコードを自分達でつけるってことはできるんでしょうか? また、それによる注意点なども教えて頂ければ幸いです。 ややこしい質問であることを充分理解しています。 なにぶん出版人としての知識が少ないこともあり、詳しい方お願いいたします。

  • 小説版まどか☆マギカのISBNコードを知りたい。

    小説版 魔法少女まどか☆マギカのISBNコードを教えて頂けませんか。図書館で予約しようとしたら図書データがなく「ISBNコードは分かりますか?」と聞かれました。書物には必ずついているコードだそうです。ニトロプラス、aqmazon、楽天ブックスなどでまどかの本のISBNを探しましたが、JANコードというのはありましたが、ISBNコードはどのサイトにも全て記載されていませんでした。予約できず困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 作った本を書店で販売する方法

     写真集を作ります。サイズはA5版で48頁くらいのものです。印刷、製本までは業者に依頼して作るところまでは分かりました。販売もしたいのですが、一般の書店で販売していただくのに、印字しておかなくてはならないもの、登録の必要性があるもの等はありますか?  出版されている本を見るとISBNコードや、バーコードが必ず印字されています。これがないと販売してもらえないものでしょうか?また、必要であるのならば、どのようにして決めるのでしょうか。どこかへ登録する必要はありますか?  書店へ並べられる体裁が整ったところで、どのようにすれば本を置いて販売していただける交渉が出来るのでしょうか?いずれか、ご存知の方がいらしたら、教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • 神保町付近の古本屋街って

    神保町の古本屋街に行ったことある方で本、特に小説読む方。 神保町駅付近数件しか行ってないのですが、ものすごくレアな本探してない人にも、魅力的でしょうか? 古本屋街というのはそこそこメジャーな為、もっと期待していました。 まあ、レアな本探してる訳でなければ期待も何もないのかもしれませんが。 ブックオフの方が安価&沢山揃ってていい印象しかなかったです。 今の生活圏にはブックオフがないので、安価でそこそこ品数多い古本屋探してます。 三田線なので行ってみたのですが、そもそも閉店時間も早いようですね。 お薦めのお店や感想聴かせてください。