• 締切済み

液晶の複屈折について

液晶の複屈折について勉強しています。全方位光が液晶分子を通過する際、液晶分子の長軸と短軸の屈折率が異なるため透過光は常光と異常光に分かれますよね。ここまでは理解しました。 では、長軸あるいは短軸のどちらか一方に平行な直線偏光が分子を通過する際はどうなるのでしょうか。この場合も常光と異常光に分かれるのでしょうか。それとも、長軸に平行な直線偏光が入った場合は異常光のみが出て、短軸に平行な直線偏光が入った場合は常光のみが出るのでしょうか。 答えの分かる方がおりましたらお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.2

> 長軸あるいは短軸のどちらか一方に平行な直線偏光が分子を通過する際はどうなるのでしょうか。 液晶分子1つだけに着目すれば、複屈折によって2つに分かれることはありません。そのままの直線偏光状態で透過します。 ここまではNo.1さんと同じなのですが、実は、液晶表示パネルで使われている原理は、   「複屈折効果」ではなく「旋光性」 なのです。(下記URLの既出質問にもあります。) 液晶表示パネルでは、2枚のガラス板の間にサンドイッチ(普通の液晶表示パネルの構造ですね)されています。ガラス板の内面にある工夫を施してやると、ガラス板に接触している液晶分子を特定の方向に並ばせることができます。よく使われているのは、ガラス内面にポリイミドなどの膜(配向膜と呼びます)を付け、その膜に一定方向に直線上のキズをたくさん付ける(ラビングと呼びます)のです。そうすると、液晶分子の長軸がこのキズ方向に並んでくれます。 下のガラス板から上のガラス板までの間の液晶分子の長軸が(ガラス板に平行で)全て同じ方向を向いていれば、パネルの片側からその配向方向に平行または直交する直線偏光を入れてやると、その光はそのままで透過してきます。ところが、下のガラス板のキズ方向と上のガラス板のキズ方向を平行でなく、90度とかねじれた関係にしておくと、ガラス板間の液晶は下から上に向かって連続的にねじれて並ぶ(ネマチック液晶という種類の液晶をこのように配向させたものをツイストネマチック液晶と呼びます)ようになります。このとき下のガラス板に接した液晶の長軸方向に平行な直線偏光を入れてやると、液晶のねじれに従って入射光の偏光状態も回転し、上のガラス板から出てくるときには液晶分子のねじれ角の分だけ偏光方向が回転した直線偏光となって出てきます。ただし、この時パネルの上下から電界をかけてやると、液晶分子を長軸が電界に沿って"立つ"ように強制的に並ばせることができ、偏光方向の回転が起こりません。 上下のガラス板に透明電極を付けてこの間の電界をON/OFFすることによって液晶分子の配列を上記の「ねじれ」⇔「立って並ぶ」の間で制御し、2枚のガラス板の上下をさらに2枚の偏光フィルタではさんで、透過光のON/OFFができるようにしたものが、「液晶表示パネル」です。 照明光の入射側の偏光フィルタはその側に接する液晶分子の配向方向と平行(または直交)にしておきます。これが平行や直交でなくある角度が付いていると、液晶層通過後に反対側から出てくる光は複屈折効果が加味されて楕円偏光になってしまいます。 このように液晶表示パネルでは、「複屈折効果」ではなく「旋光性」の方が使われています。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=733628
  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.1

その通りです。 この原理を応用して、LCDはあらかじめ直線偏光した光を液晶に入射出させ、印加電圧により軸方向を変化させることで明暗を生じさせているのです。

関連するQ&A

  • 異常光線の屈折の仕方

    お世話になります。 常光線と異常光線についてうかがいます。 異常光線は常光線と異なった性質を示しますが、その異常光線は、たとえ界面に垂直に入射した場合でも屈折して(折れ曲がって)進んでいくのでしょうか。 さらに可能であればこの場合の入射角と屈折角の関係式も示していただけますか。 詳しい方ご教示願います。

  • 旋光と複屈折の違い

    TN-LCDの表示原理をさぐっていると、旋光と複屈折というワードが出てきました。 複屈折は「常光と異常光の位相差」により偏光状態がかわっていき結果的にTNでは90度の位相差になり偏光軸が90度回転するということで理解できたのですが、旋光がさっぱりりかいできません。いろいろLCDの本をみたのですが旋光についてはあまり記述されてないようです。 もし、旋光に関していい本、または情報をお持ちのかたは教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複屈折材の異常光線について質問です

    複屈折材の異常光線について質問です 書きのように複屈折材の光学軸がφ傾いた素子に面内方向の直線偏光を入れると 異常屈折して異常光線になりますが、 添付画像の赤の光線のように素子に垂直に入射する場合は 書籍などにも載っており、光線の軌跡を計算できるのですが、 素子に角度θをもって入射する場合の軌跡 (図中では緑の光線)を計算したのですが、 考え方からしてわかりません。 この場合もスネルの法則には従わないのでしょうか? どのようにこの問題を考えればよいのか ご教授願えませんでしょうか?

  • 液晶の変調について

    今液晶についてすこし勉強しているのですが垂直配向液晶が分かりにくいので教えていただけないでしょうか? 電圧がオフの時には液晶分子が基盤に対して垂直なので例えばs波が入ると液晶の影響を受けずにそのままs波が通過するのはわかるのですが、 電圧がオンになった時液晶分子が基盤に対して水平になります。その時s波がp波に変調される理由がわかりません。垂直だった液晶が水平になれば偏光が90度回転すると考えているのですが、それによって偏光が90度回転する(s波がp波に)理由がわからないので教えていただけないでしょうか??

  • 光学の問題について

    NaのD線(波長589nm)に対する水晶の常光線の屈折率を1.5442、異常光線の屈折率を1.5533とする。光の偏光方向を45度回転させるためにはどのような水晶をどのように配置すればよいでしょうか。 また、そのとき、電気的主軸と偏光方向の関係はどのようになるでしょうか。 なんだか、問題がつかみきれません

  • 偏光顕微鏡で液晶素子の観察

    偏光顕微鏡で液晶素子を観察し、色の変化や透過光強度を透過スペクトルとしてグラフに表したのですが、なぜ直行ニコルと平行ニコルの場合ではグラフが逆になるのでしょうか? また、直行ニコルで出た透過光強度を元の強度からひけば平行ニコルの数値になるのはなぜなんですか? ちょっと理解ができなかったのでアドバイスをもらえたらたすかります。 協力おねがいします。

  • プラスチックなどの複屈折定量測定について

    成形でもモールドでもいいのですが、透明プラスチックのプレートなどに残留応力がしている場合、その物には複屈折が生じることは大まかにですが分かりました。 しかし、実際にどのような複屈折がどれだけ存在しているのかといった定量的な話ができずに困っています。 定性的には2枚の直交した直線偏光板の間にモノを入れれば存在の有無や傾向は見て取れますが、それを「これだけの複屈折が存在しています」と説明するためにはどのような方法があるのでしょうか。 測定方法および実際に測定できる測定器などをご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 液晶ディスプレイの原理について

     液晶テレビやパソコンのモニターの原理は、光が配向膜に並べられた液晶分子の向きしだいで偏光板を通るか決まるという、大体の構造は分かるのですが、もう少し詳しく教えてください。  液晶層に電圧をかけると光が通らないそうですが、そのときは画面に何も映らない、つまりテレビの電源を切った状態ですか?   配向膜と偏光板は前と後ろで垂直の関係になっているので電圧が0で光を通す際はどの方向にも同じ強度の光が当たるということですか?  しかしこの光が通る場合と通らない場合は液晶分子がそろう両極端な例で、本当は電圧の調節で場所により液晶分子の向きはバラバラになりそれにより光の強度がピクセルごとに異なることでカラーフィルタに当たった時に異なる色を表現できるのですか?

  • 楕円の式について

    重心が原点でなく(a,b)で長軸とx軸、短軸とy軸が平行でない場合の楕円の式はどのようになりますか?

  • 1軸性結晶の屈折率楕円体について

    はじめまして。大学生のszkrと申します。 タイトルの件で質問させてください。 (x/no)^2+(y/no)^2+(z/ne)^2=1 (no:常光屈折率, ne:異常光屈折率) で表される1軸性結晶の屈折率楕円体について、原点Oを通ってs方向に伝搬する光を考えたとき、そのs方向に垂直な平面で屈折率楕円体を切ると、その断面が楕円になります。 ここで、方向sとz軸とのなす角を θ とすると、楕円の長軸成分n'(θ)は n'(θ)=ne*no/√(((ne*cosθ)^2+(no*sinθ)^2)    --- (1) で表されるのですが、この式がどのようにして導出されたのかがわかりませんでした。 楕円の公式から考えると n'(θ)=√(((ne*cosθ)^2+(no*sinθ)^2)  --- (2) になると思われ、どうしても式(1)には結びつきません。 いくつかの参考書を見ても、その導出過程までは説明されていなかったので、この場を借りて質問させて頂きました。 ご回答のほう、どうかよろしくお願いします。