• ベストアンサー

複数形について

tadaoyagiの回答

  • tadaoyagi
  • ベストアンサー率26% (86/322)
回答No.2

"Many people have a car"というのは、必ずしも多くの人で一台の車を所有しているということには、なりません。多くの人は車を一台所有しているというような意味になると思います。 だから、多くの人は車を所有しているというのは、 Many people have cars. Many poople have a car. のどちらでも正しいと思います。 予備校の先生のおっしゃったように、どちらでも良いという方が正しい解釈かと思いますが…。 多くの人で一台の車を所有しているという特殊な場合は、もっと特殊な言い方になると思います。 例えば、"co-own"や"Share"を使うなどして…

関連するQ&A

  • 主語が複数形の英文について

    主語が複数形の英文について、質問させていただきます。 例として、 「多くの人がテレビゲームをしたことがある」 という和文を考えます。この和文は、当然ながら、 1. 個々の人が1種類のゲームだけをプレイしたのか、複数種類をプレイしたのかについて、何も情報を与えません。1種類の人もいるかもしれないし、複数種類の人もいるかもしれません。 2. 皆がある1つのテレビゲームをプレイしたという意味にはなりません。 一方、これを "Many people have played TV games." と英訳した場合、 1. 個々の人が経験したゲームの数が単数か複数かについては、やはり何も情報を与えないのでしょうか?それとも、「それぞれの人が複数のゲームをしたことがある」というニュアンスになるのでしょうか? また、 "Many people have played a TV game." と英訳した場合、 2.皆がある特定の1つのテレビゲームをプレイしたことがあるという意味になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本語文中における英単語の表記方法(複数形にする?)

    日本語の文中に単数形と複数形がある英単語を表記する場合に,一般には単数形にて書いてあるように思うのですが,あっているでしょうか? 例えばcar(車)という言葉を,「わたしは,carを持っています」とか「私は,carを運転したことがあります」と書くのには違和感がないです.しかし,「わたしは,carsを持っています」とか「私は,carsを運転したことがあります」と書くのは変な気がするのですが,どうでしょうか. (この例では,単純にcarとしましたけれども,良い日本語の訳語の見あたらない抽象的な意味内容で,発音をカタカナ表記すると誤解されるような英単語の場合で悩んでいます)

  • 単数形か複数形か

    中学生用の英語プリントを作っておりまして、たびたびつまづくことがあり 質問させていただきます。 (1) They are sitting on the (chair ,chairs). (2) How many people were sitting on the (chair ,chairs). これらの場合、chairを複数にするのか、単数にするのか迷っております。 できましたらネイティブ感覚のわかる方にお答えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。 例えば We have a racket. 私達はそれぞれ1つずつラケットを持っている場合はラケットを単数にするそうで、 この場合はどうかなと思ったのです。 いすを単数にすると、長いすに複数の人が座ることになるのか、それぞれ一つずつの いすに座っていることになるのか・・・それとも単に複数で問題ないのか・・・

  • 英語の質問。単数形と複数形のどちらを使えば良い?

    They have a car. という文があります。これを「あるグループのメンバーが共同で1台を所有している」と解釈するか、「特定の複数の人たちは各自1台ずつ車を所有している」と解釈するかは前後の文脈によるのでしょうか。後者の解釈の場合、トータルでは複数台あることになるので「They have cars.」とすることも可能ですか? よろしくお願いします。

  • 英語の複数形って絶対必要?

    私は英語で文章を書く際、しばしば複数形を忘れてしまいます。 それはやはり、日本語ではあまり複数形を使用しないからだと思います。 ・多くの国。 ・3匹の猫。 ↑これらは、日本語では間違いじゃありませんね。 「多くの国々」とか、「3匹の猫たち」、とする義務はありません。 ところが英語の場合。 ・Many countries. ・Three cats. となりますね。(間違ってたらすいません) これを例えば・・・ ・Many country. ・Three cat. こう書いた場合、どうでしょう? 間違いなのは分かりますが、ネイティブスピーカーの人は、こういった文章をどれくらい奇異に感じますか? よかったら、日本語にしたらどれくらいおかしい文章なのか教えていただきたいです。 また、英語話者でも複数形を忘れたり、複数か単数か迷うことってないのでしょうか? 併せてお答えいただければ幸いです。

  • 単数!?

    私は、どうも根本的な事が分かっていないようで。 ”単数”ということが分かりません。 今までの私の認識では、単数といえば、1つだけのもの。 複数と言えば、たくさんあるものでした。 でも、問題をしていて、ある疑問にぶつかりました。 Many a man has longed for fame and wealth. (多くの人が名声と富を求めた) 「many a +単数形の可算名詞」の用法 「many a +単数形の可算名詞」は単数扱であることに注意。 動詞がhas longed であることに注意。 と書いてあります。 単数であれば、have ではないのでしょうか。 どうしてhasになるのでしょうか。 どうか、アドバイスお願いします。

  • noによる否定文と複数形

    noによる否定文と複数形の関係について素朴な疑問があります。たとえば,     There is no car here. は,「ここには車がない」という意味ですから,すんなり分かります。ですが,何故,     There is no cars here. と「no+複数名詞」の表現があるのでしょうか? そもそも存在しないのだから,否定後のnoのあとに複数形名詞がくるのは不思議な気がします。 単数であれ,複数であれ,否定されていれば同じなら,なぜこの二つが並存して使われてるのでしょうか? それとも,頻度は大きく異なるのですか? 英語史的にでも,文法的にでも,他外国語比較的にでもよろしいですので,素人を啓蒙ください。

  • compare 複数名詞

    動詞「compare」の使い方についての質問です。 compareはその性質上,目的語には「複数名詞」しかくることはなく,単数名詞はこないのでしょうか?    compare cars/flowers/pricesなど はよくわかりますが, 上記例が,たとえば,    compare car/flower/priceなど になりうるのでしょうか?

  • 単数形、複数形の質問

    単数形、複数形の使い方について質問があります。 車が三台ありその三台それぞれのために新しいハンドルを作りなさい。 という意味で以下の内容を英語で言う場合 「車それぞれに新しいハンドルを作りなさい」 以下のような文章になりますでしょうか? create a new steering wheel for each car. 質問の意味 それぞれに一つのなのでハンドル、車とも単数形という認識でよいでしょうか?

  • 複数系について

    すみませんが質問ですっ(>_<) 先週末、私は車椅子に乗っている人達の援助をしました。 答え、 I helped people in wheelchairs last weekend. でした。 なぜ、一人一つの車椅子に乗るのに車椅子を複数形にするのでしょうか? ある例文で、 people who ride a bike という文があった気がしたのですが……… 「wheelchair」は単数でもよいのでしょうか?