• ベストアンサー

金魚が仰向けに…治療法は?

oponnpoの回答

  • oponnpo
  • ベストアンサー率32% (155/481)
回答No.1

仰向けの金魚、に反応してお返事しようと思った者です。 というのも、ウチにいるオランダシシガシラの1匹がもう、何回も「コリャダメだ」状態にひっくり返って浮いて(漂って)いますが、その度に復活して4年生きています。 どうもそいつは、お腹があまり丈夫で無いらしく、食べ過ぎるとそうなるようなのです。人間で言う、消化不良、便秘、ってとこですか。。。 ウチの場合、最初こそ隔離していましたが、小さい水槽の水の管理って面倒じゃ無いですか?で、今は、60センチ水槽に4匹いるのですが、そのまま養生させます。 養生、というのは、ウチの場合、ライトをつけず、絶食させるだけです。 同居魚も仕方なく絶食です。一番弱ったソイツが元気を取り戻したところで、通常のエサやりに戻すのですが、ま、エサを1匹ずつやるわけに行かないのでまた。。。。。。 多分、食べ過ぎですよ。 水槽の大きさにも寄りますが、たった3時間ポンプが止まったくらいでは死なないと思います。 水温はどうですか。これから暑くなるので、温度もそこそこ気にしたほうがいいかも、です。

stones211
質問者

お礼

ご回答有難うございます。しばらく絶食させて様子 をみてみます。

関連するQ&A

  • 金魚について

    金魚を飼うのに現代ではエアーポンプが必須アイテムの一つですが、 エアーポンプがなかった江戸時代ではどのようにして水中に酸素を溶け込ませていたのでしょうか? 「金魚の鼻上げ」状態にしていたのでしょうか?

    • 締切済み
  • 金魚の白点病の治療法は?

     先日、初めて金魚を飼うことになりました。 その時は、ピンポンパールを2匹と5リットルの水槽と、ろ過器とエサのセットを購入してきました。  水のカルキ抜き等取説に書いてあることは一通りおこないました。 が・・・、二日後、どう見ても金魚の様子がおかしく調べた結果白点病でした。さっそく購入した店に行くと店の金魚も病気の為販売中止になっており、同じ症状でした。どうやら病気の金魚を買ってしまったようです。仕方がないので、グリーンFというメチレンブルーの薬を買いました。帰宅し早速金魚を水温30℃、0.1%の食塩水に移し、その間に水槽、砂利、ろ過器などお湯で洗い、水替えを行い、薬をいれ、ろ過器を回して、金魚を水槽へ戻しました。そのときはヒーターはありませんでした。そんな事を2~3日行いましたが、金魚は結局しんでしまいました。  せっかく水槽等の飼育セットを購入したので、再度ピンポンパール3匹を購入しました。1週間以上元気に過ごしたのですが、朝1匹に白点病の初期症状?と思われる症状がでたので、水槽等をお湯で洗い、水替えを行い、薬をいれ、ヒーターを28℃ぐらいにセットして(今思えば、一気に6℃ぐらい水温を上昇させてしまったかも…。)今回はろ過器を回さずにいました。(薬の成分まで、ろ過されると思ったためです。) この時点では、まだ金魚は元気でしたがエサは抜きにしました。 その日の夜、朝にエサをあげていないので、エサを与えたのですが、3匹とも食欲がないようでした。  翌朝、3匹とも死んでいました。 ネットで白点病の治療について、調べても、サイトによって書いてあることがまちまちなので、正しい治療方法を詳しく教えて頂きたいです。  再度に渡り、私が行った治療の指摘事項なども教えて頂きたいです。 金魚に愛着が湧き、また購入したいので、購入直後からの注意点なども含めて教えて頂けるとうれしいです。  乱文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 白点病の金魚の治療について

    他のサイトでも質問させていただきました。色々な方のご意見を頂戴したく、質問いたします。 白点病の金魚の治療について、質問させていただきます。始めて金魚を飼いました。 10日前に、お祭りの金魚すくいでとった4匹の金魚を飼い始めました。 ⚫︎初心者用の金魚飼育セットを購入(エアーポンプ、水中フィルター、チューブ、中和剤、エサ、人工プランターが入っていました) ⚫︎水槽の大きさは幅315×奥行185×高さ245mmの、水が12リットル入るサイズです。 ⚫︎底に敷く砂利を水道水で洗い、すぐに水槽に投入しました。 ⚫︎浄水をそのまま入れました。中和剤をその時入れたかは不明です。 ⚫︎エアーポンプをフィルターにつけて、金魚を水槽に入れました。 数日後、白いポツポツが付いている金魚を発見しました。しかし、そのまま特に何もせずにいました。 飼い始めて一週間後、白いポツポツが全身に広がっており、これは異常だろう…と調べたところ、白点病にかかっていることが分かりました。 ⚫︎白点病と分かるまでの間、毎日一日二回餌をあげていました。 ⚫︎フィルターが茶色いなと思ましたが、特に処置せず。 ⚫︎水も一度もかえていませんでした。 ⚫︎水温計もなければ、ヒーターもありません。 本日、メチレンブルーを購入して水槽の水を半分替えました。その中にメチレンブルーを1.5ml程入れました。フィルターははずし、チューブからエアーを入れている状態です。 しかし、一匹が☆になってしまいました。無知な為、飼い方を間違え可哀想なことをしてしまいました。 残りの3匹は、底でじっとしていることが多く、時折フワフワ泳いでいます。 前置きが長くなりましたが、質問です。 ⚫︎メチレンブルーの量は、12lの水槽に1.5mlで大丈夫でしょうか? ⚫︎今日、半分の水を取り換えてましたが、まだ臭いがします。翌日も半分替えた方がよいですか?その際、メチレンブルーも1.5mlの半量入れた方が良いでしょうか? ⚫︎エアーを、チューブから出している状態ですが、泡の勢いがあり、金魚達が流されています。対処方法はありますか? ⚫︎餌をあげない方が良いという意見が多いです。あげなくても大丈夫でしょうか?二日前からあげていません。 ⚫︎砂利の底から、色々な汚いものが出てきました。取り除く方法を教えていただきたいです。 ⚫︎ヒーターを、私は購入したいのですが、主人は「金魚にそんなにお金をかけるつもりはない」と言います。ヒーターはなくても病気は改善されますか? 質問が多く、長文になりましたが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の様子がおかしいです!

    今日のお昼頃から、金魚たち全員が水面で口をパクパクしています。 水槽も洗ったばかりだし、酸素ポンプもつけていて、十分に送れていると思うのですが……。 水温のほうも、クーラーのついてる部屋に水槽を置いているので大丈夫かと。 エサは1日三回程度あげています。 昨日まで水中をスイスイ元気に泳いでいたし、エサも食べていたし、どうして急にこうなってしまったのかわかりません。 病気かと思って少し塩を入れてみましたが、なんともなりませんでした…。 どうしたらいいでしょうか?

    • 締切済み
  • 金魚の病気と治療について教えてください

    飼っている東錦が一週間ほど前から病気っぽいのでお知恵をお貸し願います。 ■症状 ・エサを食べない。      ・水底をうろうろするか、じっとしている事が多い。      ・少し上がっては下向きで降りてきて水底の砂利に体をこすりつける事が多い。      ・ピクッとして動きが早くなり気持ち悪そうで、急に動いた分息苦しそうな呼吸をしているのを何度か見かける。     ■対応 別水槽に入れ食塩浴(0.5%)+グリーンFゴールド顆粒+エアを二日間行い      3日目に一度本水槽に戻しましたが改善しておらず、     4日目から再び別水槽で三日間エルバージュ+食塩浴(0.5%)を行っています。 治療を始めて症状が悪くはなってないのですが余り改善もされていません。 他の金魚5匹と90cm水槽にて外で飼っており温度調節は行っていませんので水温はこの時期5℃前後ですが、一週間前に2日間程温かくなり水温が14℃まで上がった時期から調子悪いようです。 水温と関係があったのでしょうか 体には目に見える変化はないのでエラの病気でしょうか なにか有効な治療法があれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 金魚の飼育

    3日前、金魚すくいで金魚を6匹すくって、現在水槽で飼っているのですが、 1匹は2日前に死亡しました。(おそらく弱っていたのだと思います) 昨日から水の色が白く濁り始めて、1匹が死亡しました。 他の金魚は水面で口をパクパクさせており、酸素不足なのか心配です。(出目金1匹は底の方に居たり、元気にしております。) エアーポンプで酸素は送っているのですが、どうすればよいのでしょうか。 また、そこに貯まった排泄物などはどのように取り除けばよいのでしょうか。 餌なのですが、与えても固形のものは大きいのか口に入らず、何回か突いてふやけてから食べているようです。 また、食べても口から出しているときがあります。(単に下手なだけでしょうか) 水槽は 奥行x幅x高さ 220x359x262mm です。 天然の水草が2つ、砂利無しです。

  • 金魚の稚魚について

    最近4年位飼っていた金魚が突然産卵しました。 (兆候はあったのだろうけど気付かず…^^;) 5月20日の深夜に卵が生まれて、今50匹位がちょろちょろ泳いでいます。 1.稚魚の餌について どうしても2泊3日で家を空けなければなりません。 餌をあげることができなくなります。 水草等を入れておけば2,3日は大丈夫でしょうか? それとも自動餌やり機等を購入した方が良いでしょうか? まさかペットホテルに預けるわけにも行かないし…(--; 2.水草について 水草の消毒はどのようにしたらいいのでしょうか? 食塩水などで消毒できるなら、濃度なども教えていただければ幸いです。 (職場の池で繁殖させているものを貰おうかと思ってマス) 3.稚魚のエアーポンプについて 突然の事だったので、今のところ洗面器で飼っている稚魚ですが、 少し大きくなったら親とは別の水槽を買ってあげたいと思います。 エアーポンプやろ過機などは、生後何週位から使用可能なのでしょう? 当分は使わないほうがいいのかなぁ?とも思っているのですが。 よろしくお願いします。

  • 金魚の病気治療について教えてください!(少し長文です)

    金魚の病気治療について教えてください!(少し長文です) 60cm水槽に金魚4匹を飼っています(流金、丹頂など中くらいサイズです。) 4日前ほどから全部の金魚の尾ビレ辺りにポツポツと少し膨らんだ腫瘍?の様なものがついていました。 そして次の日、1匹に尾ぐされ病の症状がありました。他の金魚についても尾びれが充血していたり、病気になりそうな兆候でしたので、水を半分取り替えて、フィルターも汚れていたので取り替え、食塩水とグリーンFゴールド(顆粒)を入れ薬浴しました(えさはあげていません)。 昨日は金魚の様子に異変は見られなかったんですが、先ほど水槽を見ると症状がとても悪化してしまいました。4匹中2匹は仰向けになり底でじっとしていますが呼吸が苦しそうです(尾ぐされ病と体に少し白いモヤの様なものがみられます)。最初に尾ぐされ病になった金魚は底でじっとしていますが、ヒレが悪化していて目の粘膜も白くなっています。もう1匹は元気に泳いでいますが片目の粘膜が白くなっていて尾ぐされ病にもかかっています。  先ほど別の水槽にまだ元気な1匹を避難させ、薬浴(グリーンFゴールド(顆粒)と食塩水にしました。 そして60CM水槽にいる3匹についても食塩とメチレンブルーを入れました。 こんなに状態が悪くなると思っていなかったので今少しパニックになっています。 病気は尾ぐされ病だと思うんですが、他の病気も併発しているんでしょうか? 今後の治療についてご指導いただければ助かります。現在持っている薬は、メチレンブルー、グリーンFゴールド(顆粒)、グリーンFクリア、グリーンFリキッド、フレッシュリーフですが、もし有効な薬があれば購入してきたいと思います。 病気をなんとしてでも治してあげたいのでよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 金魚が死んでしまう

    娘がおばあちゃんにメダカを買ってもらいました。フラスコに入って売られていたメダカだったので、水槽(エアーポンプ付き)を買い入れ替えて飼っていましたが1週間の間に3匹全部が次々と死んでしまいました。 ショックだったので、鯉屋さんでしっかりした金魚(大きさ5cmくらい、値段1匹200円)を3匹買って来ました。メダカの時と違い動きも活発で餌も朝1回与えればすぐに食べ、とても元気だったのです。でも買ってきてから4日目の今日、1匹死んでいました。あんなに元気だったのに、なぜ死んでしまったのか、娘よりも私のほうがショックです。水槽にはホテイアオイを2つ入れてあります。水は濁ってきていて、少しにおいもします。半分くらい水を捨て、バケツに汲んで2時間くらい置いておいた水をいれてみました。でも、水はまだ濁っているようです。今は、ホテイアオイを出してあります。 金魚の飼い方の本を買ってこようと思っていますが、買ってくる間にまた死んでしまうのではないかと心配で質問しました。 餌は一つまみほど与えていて(朝1回)、食べ残しはありませんでした。 砂利は入れていません。エアーポンプにはフィルターがついています。 あと2匹の金魚を死なせたくないので、どなたかどうぞよろしくお願いいたします。

  • 金魚の病気

    金魚(黒い出目金)が横になって水面にうかび、苦しそうに呼吸をしています。 ここ最近、元気がなく水槽の底でじっとしていることが多かったです。 とりあえず0.8%の食塩水をつくり、そちらに移しました。 再び元気になるでしょうか? 食塩水のほかにできる治療法はあるのでしょうか?