• 締切済み

宇宙の150億光年より先

tomtom_の回答

  • tomtom_
  • ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.5

私には,なぜ「150億光年より先のことがなぜ分かるのでしょうか」と思われるのが分からなくなりました. 想像するに,「150億光年より向こうは「宇宙の外側」などではなく、こちら側と同じ様な宇宙が続いているのです」とあることから,閉じた宇宙を認めずに,平坦な宇宙もしくは開いた宇宙を信じておられるのではないでしょうか. 仮定の異なるモデルの是非を論じている可能性があります.例えばくるっと光が宇宙の初期に宇宙を一周して観測される閉じた宇宙のモデルを考えながら(膨張の過程で閉じた・開いたが変わる可能性はあります),「宇宙は平坦なはずだ・・・くるっと一周するはずがない」と考えるのは無駄です. 光線の運動方程式を宇宙モデルに基づいてきちんと解いてみてはいかがでしょう.今なら,数式処理ソフトを入手すれば普通のパソコンで簡単にアインシュタイン方程式が解けますし,その解に基づいて測地線の方程式も解けます.また,我々が提唱するように,測地線の方程式を無視してハミルトンの正準方程式を解くほうが早いのでお勧めです.具体的に解くことで,変な疑問は解消されると思います.

grothendieck
質問者

お礼

私にはあなたがなぜ回答できると考えていらっしゃるのかが分かりません。26Gpc<150億光年という不等式がおかしいと言うことは宇宙のモデルとは何の関係もありません。

関連するQ&A

  • 事象の地平線(観測可能な宇宙)の外側はどうなっているの?

    現在観測可能な宇宙の距離は膨張分を含めて地球より半径400数十億光年ということを見たのですが、この外側の存在を証明する観測は得られているのでしょうか?  素人的な考えですが、確かに光などは届きませんが、見えるぎりぎりの範囲に有る銀河や星が事象の地平線の外側にある(有るであろう)銀河や天体との相互作用を観測できれば、少なくとも事象の地平線の外側にも何かがあるという証明になるのではないかと考えました。  現在の研究ではどこまで分かっているのでしょうかどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 150億光年彼方に宇宙の初期???

    150(130かな?)億光年彼方にビッグバン直後の宇宙が観測されると聞きますが・・・ ビッグバン直後にすでに半径150億光年の大きさに膨張してた」って事でしょうか? <ついでの質問> ビッグバンて夜空の花火のイメージでいいのでしょうか? もしそうでしたら夜空に相当するものはなんなんでしょうか?   初歩の初歩の質問ですがよろしくお願いします m(__)m

  • 300億光年先を観測できる望遠鏡

    300億光年先を観測できる望遠鏡が仮に開発されたとして、その望遠鏡を使って宇宙を観測したら、何が観測できますか。

  • 宇宙の大きさについて

    1.宇宙の大きさは約137億光年といわれていますが、これは地球から観測できる一番遠くの星が137億光年にあることから推測しているのでしょうか。 2.その一番遠くにある星というのは3次元の座標でいうとx,y,zのプラス、マイナス方向すべてに存在するのでしょうか? 3.どの方角を観測しても「137億光年」が限界だった場合、地球を中心として137億光年より先を観測する技術が人類にないだけであって、本当の宇宙の大きさは半径137億光年ではないと思うのですが正しいですか。 4.ある一方向にのみ「137億光年」先の星がある場合、その他の方向には星やチリやガスが全く観測できないのでしょうか。その場合、地球は宇宙の端っこのほうに存在しているということでしょうか。 5.よく宇宙は「膨らみつつある風船」に例えられますが、その場合、「風船の中心」はどこになるのでしょうか。それとも中心点を観測することは不可能なのでしょうか。 いろいろと質問してすいませんが、気になっているので回答していただければうれしいです。ちなみに天文学には詳しくないのでなるべく簡単な言葉で説明していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 宇宙の広さと年齢

    宇宙の広さと年齢 地球からはどこを観測しても137億光年先までが見えるんですよね。そして、宇宙の年齢も137億歳。と言うことは、地球が宇宙の中心になってしまいます。137億光年先からその向こうはまた星が存在するんでしょうか?あるとすれば、宇宙の広さと年齢はもっとあるはずですし、地球が宇宙の中心ってのもなくなります。

  • 130億光年のその外には星はあるのでしょうか?

    地球から観測できる一番遠い星が、130億光年離れて いると教えていただきました。 宇宙が風船の表面のように膨らんでいるとして、130 億光年より外の星とと、地球はお互いが離れる速度が、 光速より速いから、観測できないのでしょうか? それとも、その外側には星が無いのでしょうか? もしくは、海で水平線に船が見えなくなるように、 その水平線の向こう側が観測できないのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 何光年も先で起こった出来事は・・・

    宇宙の遥か先にある天体の姿は、例えば200光年先の天体なら目に見えているものは200年前の映像であるというのは理解できました。 では、この間「今から170年ほど前に、りゅうこつ座エータ星の急な増光が観測された」ということを本で読んだのですが、これは実際には8000年以上昔に起こった変化を、170年前になるまでは観測できなかったということなのでしょうか。 もしそうであるなら、深宇宙この瞬間大きな変化があったとしても、私たちが生きている間に観測することは不可能なのでしょうか。

  • 1兆光年先を観測するには

    ハッブル宇宙望遠鏡は現在、130億後年くらいをカバーできるとの事ですが、仮に1兆光年先を観測できる望遠鏡が開発されるとしたら、西暦何年頃になると思いますか?

  • 今現在の宇宙の大きさ

    今のところの観測だと、最も遠い銀河が、約137億光年の距離 よって、今現在の宇宙の大きさも約137億光年 という定説(というか、支持が多い説)ですが、 (誤りがあれば訂正ください) 137億光年先の銀河は137億年前に137億光年先にあったので、137億年かけて光(電磁波)が地球まで届いて観測できたのですか? もしそうなら、137億年前に137億光年先にあった銀河は、その後 宇宙の膨張でもっと遠くに行って、今現在の宇宙は137億光年よりももっと大きいというわけではないのですか?

  • 宇宙の大きさ

    空気が澄んでいても人間の目には地平線より先は見通せないとします。だからといって地平線までの距離が地球の大きさであると言えるでしょうか。このサイトで宇宙の大きさは光の速度×宇宙の年齢=150億光年であるという回答が多数なされていますが、それは「見える範囲=地平線までの距離」が地球の大きさだと言っているようなものではないでしょうか。宇宙の実際の大きさを知る方法があるのかと言えば、「ある」というのが  http://arxiv.org/abs/astro-ph/0412569 の主張ですが、これを読んでも実際の大きさがどれくらいなのかよく分かりません。現在はより新しいデータで大きさははっきりしているのでしょうか。この研究は、しばらく前にマスコミにも取り上げられました。原論文では正十二面体ではなくポアンカレ十二面体ということが強調されているのに、マスコミでは正十二面体とか「サッカーボール」とか書かれていました。