• 締切済み

宇宙の150億光年より先

tomtom_の回答

  • tomtom_
  • ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.4

ひょっとして,PRLの著者達が,最近発された光を観測しようとしていると勘違いなさっているのではないでしょうか?それはもちろん150億年かかってしまうので,光は届きません. 既に150億年かけて移動している,150億年前の光を観測しようとしているので,光は届く可能性はあります.

grothendieck
質問者

お礼

昔の光ほど遠い所から来ることは最初から織り込み済みです。こんな回答をしないで頂きたいと思います。

関連するQ&A

  • 事象の地平線(観測可能な宇宙)の外側はどうなっているの?

    現在観測可能な宇宙の距離は膨張分を含めて地球より半径400数十億光年ということを見たのですが、この外側の存在を証明する観測は得られているのでしょうか?  素人的な考えですが、確かに光などは届きませんが、見えるぎりぎりの範囲に有る銀河や星が事象の地平線の外側にある(有るであろう)銀河や天体との相互作用を観測できれば、少なくとも事象の地平線の外側にも何かがあるという証明になるのではないかと考えました。  現在の研究ではどこまで分かっているのでしょうかどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 150億光年彼方に宇宙の初期???

    150(130かな?)億光年彼方にビッグバン直後の宇宙が観測されると聞きますが・・・ ビッグバン直後にすでに半径150億光年の大きさに膨張してた」って事でしょうか? <ついでの質問> ビッグバンて夜空の花火のイメージでいいのでしょうか? もしそうでしたら夜空に相当するものはなんなんでしょうか?   初歩の初歩の質問ですがよろしくお願いします m(__)m

  • 300億光年先を観測できる望遠鏡

    300億光年先を観測できる望遠鏡が仮に開発されたとして、その望遠鏡を使って宇宙を観測したら、何が観測できますか。

  • 宇宙の大きさについて

    1.宇宙の大きさは約137億光年といわれていますが、これは地球から観測できる一番遠くの星が137億光年にあることから推測しているのでしょうか。 2.その一番遠くにある星というのは3次元の座標でいうとx,y,zのプラス、マイナス方向すべてに存在するのでしょうか? 3.どの方角を観測しても「137億光年」が限界だった場合、地球を中心として137億光年より先を観測する技術が人類にないだけであって、本当の宇宙の大きさは半径137億光年ではないと思うのですが正しいですか。 4.ある一方向にのみ「137億光年」先の星がある場合、その他の方向には星やチリやガスが全く観測できないのでしょうか。その場合、地球は宇宙の端っこのほうに存在しているということでしょうか。 5.よく宇宙は「膨らみつつある風船」に例えられますが、その場合、「風船の中心」はどこになるのでしょうか。それとも中心点を観測することは不可能なのでしょうか。 いろいろと質問してすいませんが、気になっているので回答していただければうれしいです。ちなみに天文学には詳しくないのでなるべく簡単な言葉で説明していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 宇宙の広さと年齢

    宇宙の広さと年齢 地球からはどこを観測しても137億光年先までが見えるんですよね。そして、宇宙の年齢も137億歳。と言うことは、地球が宇宙の中心になってしまいます。137億光年先からその向こうはまた星が存在するんでしょうか?あるとすれば、宇宙の広さと年齢はもっとあるはずですし、地球が宇宙の中心ってのもなくなります。

  • 130億光年のその外には星はあるのでしょうか?

    地球から観測できる一番遠い星が、130億光年離れて いると教えていただきました。 宇宙が風船の表面のように膨らんでいるとして、130 億光年より外の星とと、地球はお互いが離れる速度が、 光速より速いから、観測できないのでしょうか? それとも、その外側には星が無いのでしょうか? もしくは、海で水平線に船が見えなくなるように、 その水平線の向こう側が観測できないのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 何光年も先で起こった出来事は・・・

    宇宙の遥か先にある天体の姿は、例えば200光年先の天体なら目に見えているものは200年前の映像であるというのは理解できました。 では、この間「今から170年ほど前に、りゅうこつ座エータ星の急な増光が観測された」ということを本で読んだのですが、これは実際には8000年以上昔に起こった変化を、170年前になるまでは観測できなかったということなのでしょうか。 もしそうであるなら、深宇宙この瞬間大きな変化があったとしても、私たちが生きている間に観測することは不可能なのでしょうか。

  • 1兆光年先を観測するには

    ハッブル宇宙望遠鏡は現在、130億後年くらいをカバーできるとの事ですが、仮に1兆光年先を観測できる望遠鏡が開発されるとしたら、西暦何年頃になると思いますか?

  • 今現在の宇宙の大きさ

    今のところの観測だと、最も遠い銀河が、約137億光年の距離 よって、今現在の宇宙の大きさも約137億光年 という定説(というか、支持が多い説)ですが、 (誤りがあれば訂正ください) 137億光年先の銀河は137億年前に137億光年先にあったので、137億年かけて光(電磁波)が地球まで届いて観測できたのですか? もしそうなら、137億年前に137億光年先にあった銀河は、その後 宇宙の膨張でもっと遠くに行って、今現在の宇宙は137億光年よりももっと大きいというわけではないのですか?

  • 宇宙の大きさと膨張スピードの疑問

    137億光年先の銀河が観測された最遠の銀河として話題になりましたが、いくつか疑問が湧きました。 (1)現在の宇宙の広さが150億光年とされているようで、そうすると銀河系は宇宙の片側から13億光年の端っこに位置しているということでしょうか? そうしますと反対側を見れば単純計算で、13億光年先の銀河しか観測されないということですよね。 そうすると今観測できる片側の果てが見えたり、最も若い銀河等が見つかるはずなのですが、そういった発表もされていないようですし・・ 宇宙の大きさは150億光年より大きいんでしょうか? (2)また宇宙の膨張のスピードは光速と同じかもっと速いといろいろなところに書かれていますが、これも疑問が湧きまして、銀河系が宇宙の片側の果てから13億光年の位置にあるとすると、太陽系が誕生したのが50億年前ですから、宇宙が137億光年の広さに膨張したのは少なくとも50億年以上前ということになりますよね。 宇宙が広がった場所にすぐ銀河は形成されないでしょうから、プラス何十億年はありますよね。 そうすると50億年以上前にすでに宇宙は137億光年もの広さなら、この50億年で、たった13億光年しか膨張していないということになりますよね。 そうすると単純計算で宇宙の膨張スピードは光速の4分の1程度になるということでしょうか? またそのような発表もされていないようなのですが、実際どうなのでしょうか? 宇宙が好きで空を見上げてはこの疑問が頭に浮かびます。 ご存知の方ご教授のほど宜しくお願いいたします。