• ベストアンサー

レポート作成上、参照先のサイトをどのように文章に盛り込めばよいのでしょうか

antoninus64の回答

回答No.5

#3です。ググって落とすというのは、手間がかかりますが有効なアイディアですね。いただき!→#4 さて、めったに学生さんから積極的な質問をされることがないもんで (^o^)、つい嬉しくなって答えてしまいます。 たとえば、いま路面電車についてのあるサイトから次の文章を見つけてきました。 「 日本では、昭和7年に67都市83路線で路面電車が営業をおこない、昭和18年の最盛期には全国で約26億人/年を輸送するなど、都市内公共交通の主力を担っていましたが、その後道路混雑による運転効率の低下、バスと比べた経済性の悪さから各地で路面電車の撤去が始まり、現在全国で残っている路面電車は18都市19路線となりました。  一方、少子高齢化、高度情報化社会の進展、自動車依存型社会構造の限界といった社会情勢の変化にともない、公共交通に大きな役割が期待されています。環境、都市、人の各視点から要請される各種の課題に対して有効に対処できる公共交通として、新しい路面電車(LRT)に注目が集まっています。  海外では、欧州を中心にいち早くLRTを使ったまちづくりが始まりました。地球環境、高齢社会、財政等の課題に対して、コンパクトで環境負荷が小さく、まちの活性化やまちづくりに役立つという点で着目されています。パークアンドライドやトランジットモールといった都市施策の一部として構築されているのが特徴です。  ここでは、先進的なとりくみの多い、海外の事例を中心に、LRTの特徴をご紹介します。」 これの「てにをは」や「語尾」「つながり」を直して少し読みやすくできますよね。「このレポートでは、先進的なとりくみの多い、ドイツの事例を中心に、新しい路面電車、LRTの特徴を紹介したい」とかいった風に。「調べものレポート(リサーチレポート)」であれば、そういう書き方もあり。末尾に、使った文献、参照したサイト(公的・準公的機関のサイトだけにした方がいいですよ!)をだらだらっと並べればまあいいでしょう。 そうじゃなく、自分の意見、主張、見解を述べることが求められているレポートならば、 必 ず   ○○によれば(脚注番号か末注番号)、路面電車は「地球環境、高齢社会、財政等の課題に対して、コンパクトで環境負荷が小さく、まちの活性化やまちづくりに役立つ」として、いま改めて注目されている。それは単なる「交通手段」ではなく、「都市施策の一部」であると言われている。 といった調子で書くべきだと思います。この文の場合、論理のポイントは<交通手段というだけでなく都市施策の一部だ!>というところですよね。そしてそれは上記した紹介文のオリジナリティ。それを、質問者さんの発見のように書いてはいかんのではないか、ということです。 もちろん、どんな「発見」だって、たぶんどこかで誰かが言っていることでしょう。そういう意味では、「オリジナリティ」というのは要するに「先行研究チェックの不足」だと言えなくもない。そのへんは微妙な問題。あるいは良心の問題。深く突き詰めてもあまり有益とも思えません。そこで、とりあえず自分なりに「オリジナリティ」を出すために、出所や背景、立場などの異なる(最低でも二つ以上の)資料や主張を組み合わせて「並べ方」「見せ方」を工夫しよう、ということを書いたわけです。たとえば上の文章は、日本における路面電車の復活を図る建設・電機・車両関係企業の研究部会が出したものです。要するに路面電車復活で一儲けしたいわけです。だとしたら、それと全く異なる背景からの路面電車の紹介と突き合わせると面白いかもしれないでしょう? そういう視点をもって、その視点をレポートに明記して構成すれば、それはもうただの「調べものレポート」ではなくなります。 また長くなりました。お役に立ちましたでしょうか? 健闘お祈りします。

bruelight
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。他のレポートでかかりっきりになっていました。 月曜にこの講義の先生がおっしゃっていたのですが、 「レポートをだせば単位はあげます」とのことでした。かなりほっとしましたが、やはりこれを機にきちんとしたレポートを作成したいとの思いは変わらずいい加減なものに仕上げるつもりはありません。 antoninus64さんの視点の持ち方の助言は大変参考になります。通っている大学でも二人の先生に助言を求めたのですが文学系だからか、こちらでいただいたほどの回答ほどためにはなりませんでした。 なんとかドイツの路面電車に関してレポートは書きました。あとは少し修正箇所を見つけ > ○○によれば(脚注番号か末注番号) のように修正して提出しようと考えています。 本当にどうもありがとうございました。初めてまともなレポートを作成できたのは こちらの回答者のおかげです。お世話になりました。

関連するQ&A

  • レポートが上手く書けない

    レポートが上手く書けない。序論・本論・結論はレポートに最適だと思い、書いています。しかし、本論が教科書や参考書が大部分です。どうすれば良いのでしょうか?

  • レポートの書き方について質問です。

    ”教科書を読み、「環境問題の認識不足だった事例」を挙げ、 次に、「これからどのように環境と向き合うべきか」を書いた、レポートを作成しなさい。” というレポートが出たのですが、(序論)-(本論)-(結論)で考えますと、 本論に事例を挙げて、結論にどのように向き合うべきか までは分かるのですが、序論の書き出しが全く思いつきません。 どのように書いたら良いのでしょうか? 明確な答えでなくても良いので、何かアドバイスを下さい。宜しくお願い致します。

  • レポートについて

    大学でテーマ付きレポートを何度も出しているのですが、今まで一度も受理されたことがありません。レポートって思ったことを書くのじゃなくて、授業で分かったことを中心にして、そこから概要(序論で問題提起)、本論、結論って書くんですよね?何でおかしいのでしょうか?一応いつも書いてる形のレポートは下記のような形なので、おかしい所があったら、ご指摘お願いします。        概要(序論及び問題提起) --------------------------------------------- --------------------------------------------- --------------------------------------------- 1(番号は問題提起-問題提起の説明(本論)----- --が多い時につける)------------------------- --------------------------------------------- ------------問題提起の結論------------------- --------------------------------------------- --------------------------------------------- ---------------参考文献---------------------

  • レポートの書き方で、序論・本論・結論をどのように書いたらいいか分かりま

    レポートの書き方で、序論・本論・結論をどのように書いたらいいか分かりません。 テーマは「琉球王国の歴史」なのですが、どのようにかいていったらいいのでしょうか?

  • レポート・論文のまとめ方について

    自分は文章をまとめるのが苦手で,課題レポートや大学の記述試験では序論または本論の始めの部分が異常に長くなってしまい, 文章構造のバランスが取れず見栄えの悪いものになってしまいます。 更に字数制限や制限時間がある試験においては,時間内に書ききれなくなる事などもよくあります。 文章全体がバランスよく構成されたレポートを作成するにはどうしたら良いでしょうか?? 皆様からのアドバイスをお待ちしております。 宜しくお願いします!!

  • レポートの書き方教えてくださいっ;;

    レポートの書き方で質問です。 レポートの書き方というと、 「序論」・・・問題提起 「本論」・・・いくつかに章立てし問題について検討する。 「結論」・・・自分の意見 ですよね? (1)私は、「憲法9条を改正すべきか」という問題提起でレポートを書こうと思うのですが、「本論」に何を書けばいいのか分からないんです;; 改憲派の意見と護憲派の意見、両方を書くのですか?それとも自分の意見ですか?それとも事実ですか?? (2)また、例えば、『護憲派に対する意見で「でもアメリカは集団的自衛権を日本に求めている」というものがあるが、私はアメリカの言うとおりにしなくてもよいと思う。だいたい、集団的自衛権を認めたら、いつアメリカの起こす戦争に巻き込まれるか分からないからだ。』 ・・・というようなものは、本論ですか?結論ですか? どなたか教えてくださいっ; お願いしますm(__)m

  • 生物のレポートの書き方を教えてください。

    生物のレポートの書き方を教えてください。 これまで何度かレポートを書いてきたのですが、いずれも大きなテーマを与えられて、自分で主題を決めてまとめるというものでした。 今回出されたのは生物のレポートで、DNAの構造についてまとめよというものでした。 私の中では、レポートは序論・本論・結論の構成で書かなければならないものだと思っていたのですが、必ずしもそうではないのでしょうか? 今回の場合、教科書や参考書のような書き方が良いのでしょうか?(文章を長々と書くのではなく、(1)DNA (2)mRNA (3)tRNAといった感じで、どちらかといえば授業ノートみたいに)

  • レポートの字数には序論&本文&結論が含まれるのですか?

    レポートの字数には序論&本文&結論が含まれるのですか?

  • 序論・本論・結論

    今度、レポートを書くことになりました。 そこで、基本的なことなのですが、序論・本論・結論の違いがいまいち分かりません。 とくに、序論と本論の違いは何なのでしょうか?

  • レポートの書き方について

    大学のレポートで「テーマ」「日付」「名前」「学籍番号」が大学指定の表紙に記述場所がある場合、Wordにはそれらは書かなくてもいいですか?また、「以下の2つの課題について回答せよ」というレポートの場合、記述試験のように解答すればいいのですか?それとも、序論、本論、結論といった形式で書けばいいのですか?単位レポートは、初めてなので教えてください。