• ベストアンサー

友人のお店がつぶれそうです

学生時代の友人が店舗を構えインテリア関係の仕事をしています。 業界ではそれなりに名の知れた会社(1社)からの仕事の依頼が大半で経営が成り立っている状態です。 ここ1年ほど請求額よりわずかですが少ない金額を口座に振込んでくるように なったそうです。 多少の値引きは仕方ないと下請けの弱さか、我慢をしていました。 しかし、今回の支払いは請求額の7割弱しかありませんでした。 抗議をしたところ「最初からこんな金額では出来なかった」 「他社に見積を取ったら3割以上安かった」 「書面で契約した覚えはない」 「これ以上支払ったら当社の利益がなくなる」 などと言われたそうです。 手間賃が10割でそのうちの3割を引かれたのならば我慢は出来るのかもしれません。 しかし、手間代よりも仕入れた商品代や部品や外注費の方がはるかに多く このままでは商品代等の支払いが出来ません。 わずかな利益で商売をしている所に問題があるのでしょうが 下請けという立場は一方的な値引きは我慢しないといけないのでしょうか? 今後、店をたたむことも頭にあるようです。 取引先の会社と今後関係が破綻しても構わないそうなので 一方的に値引かれた3割強を支払ってもらう方法はありませんか?

noname#11873
noname#11873

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mie1973
  • ベストアンサー率37% (29/77)
回答No.3

他の回答者様もおっしゃっていますが、 下請けの会社を守るために『下請法』があります。 きちんと下請法を守っているか、調査が入ることが あります。 こちらに相談されてはいかがでしょうか? 公正取引委員会 http://www.jftc.go.jp/

その他の回答 (2)

回答No.2

本当なら、発注書などの書類できちんとやらないと自分の身も守れないのでしょう。 下請けが立場的に弱いというのは常にあるため、「下請法」と呼ばれる法律があります。 詳細まで詳しく知っているわけではないのですが、上から仕事を渡している会社が一方的に値引きしたりするのを取り締まる法律ですので、専門家(弁護士)などをたずねて相談してみるのも手でしょう。 他社の見積が安かったとか、自分の会社の利益が無くなるから払えないなんていうのは見当違いもはなはだしい返答ですね。 他が安いのがわかっているなら他と契約すればよかったわけで、自分の利益が出ない仕事ならそんなのは元々元受の会社が受注してくるべきではないんです。 しわ寄せを下請けに持っていくのは許されるべきではありません。

noname#18044
noname#18044
回答No.1

はじめまして。 ごめんなさい、法律などには詳しくないので、余りお役には立てないと思うのですが、疑問で。。。 なぜ、仕事を請け負っているのに、書面で契約していないのでしょう? 請求書や領収書は? お金の流れが不透明な状態で、税金などの申告は一体どうしているのでしょう? >>>わずかな利益で商売をしている所に問題があるのでしょうが それより、きちんと書面で契約を結んでいない点が問題なのだと思います。 とりあえず、いきなり3割も値引かれるのはおかしいし、弁護士さんなどに相談するのがよろしいかと。。。 相談窓口のご案内>>> http://www.nichibenren.or.jp/jp/soudan/komatta/index.html

参考URL:
http://www.nichibenren.or.jp/jp/soudan/komatta/index.html

関連するQ&A

  • 請求金額と値引きについて(下請法)

    倫理・法律的に問題があるかみなさんの意見を聞かせて下さい。 ケ-ス1 コストダウンのために、両者で協議した結果、 毎月の請求に対して5%の値引きを付加して請求書を作成する事と 取り決めた場合。 例  元請け 100,000円分の発注 下請け 請求額100,000円      値引き △500円 元請け 99,500円で支払い    ケ-ス2 5%減額した金額の支払いを両者が合意しており、 下請け業者からの請求書の金額に対して、 元請けで5%減らした金額で支払いしている場合。 例  元請け 100,000円分の発注 下請け 請求額100,000円    元請け 99,500円で支払い いずれも、10年以上の付き合いのある下請けさんとの約束事ですが、 最近取引を始めた業者さんとはこのような決まりはありません。 自分としては、支払い時の値引きよりも部品の単価に反映してもらった方が、 発注検討時に業者さんの実力を比較し易いため、両方やめたいとおもっていますが、 何か特別なメリットでもあるのでしょうか?

  • 大工さんとのトラブルです。依頼通りでなかったので支払いの件でもめてます。

    店で使う什器を大工さんに注文し、作ってもらいました。出来上がりは、こちらが指示したようには出来ておらず、大工の社長に聞くと、下請けに出したが全く確認していなかったとの事。作り直しを要請しましたが、出来ないとの事。先方は弁護士を雇いました。その弁護士と話をすると、私どもの言い分もわかるが、現実に下請けに金銭を払うなどのお金の動きがあるので、値引きで支払に応じて欲しいとの事。こちらとしては、それでも納得できないので、他者に什器を修理したらどうなるか・・・という見積をもらいました。最初の正規の請求金額から、こちらで用意した修理の見積り額を差し引いた金額で支払したいと思いますが、どうでしょうか?

  • 文章問題

    「ある商品を1個200円で仕入れ、そのうちの20%は2割の利益を見込んだ定価で売った。残りの商品を値引きして全体で1割の利益を確保するには、残りの商品をいくらで売ればよいか」という問題なのですが、解き方を教えて下さい!

  • 新築一戸建ての値引き率

    現在、実家の建て直しを私の兄が計画中です。 5社以上を検討した結果、パナホームと地元工務店のどちらかに決定しようと思っています。 (地元工務店は建設関係に従事する友人の推薦) そのパナホームが大きな値引き額を提示してきているのですが、友人によるとその額は異常だと言います。 ちなみに総額2千万円程度の物件で、値引率が23%を超えています。 そうなると下請けをたたいたり、材料を安くしたりとどこかで帳尻を合わせられそうで怖いのですが、 営業担当の方は「本社と当社の利益を削るだけで下請けをたたいたりすることは全くありません」と言います。 本当にそうなのでしょうか? 一般に住宅の利益率は20%程度と聞いたことがあるのでこの値引率がやはり異常と思えてならないので、私は地元工務店にお願いしたいと思っていますが、 施主である兄は鉄骨という点と壁面、設備の良さではパナホームに惹かれているようです。

  • 下請代金支払遅延等防止法の違反は「不法行為」?

    下請けですが、ある仕事で請求書を出したところ デキが悪いから要求が不当だ、 前に払ったものの返還や、出来が悪いことによる逸失利益の 訴訟の準備をしているという弁護士経由の手紙が来ました。 ですが、請求書の金額はもともと向こうが言い出したことで 出来が悪いといっても、具体的な何がどう悪く そのために具体的にどういう逸失利益が出たのかは述べられていません。 それもそのはずで、そもそもその仕事は 下請代金支払遅延等防止法・第2条の2(下請代金の支払期日)、 第3条(書面の交付等)、第4条2-四(親事業者の遵守事項)などが 守られていないものでした。 要するに、納期、求められる仕事の水準、 支払期日などが書面で事前に提示されていなかったのです。 下請代金支払遅延等防止法では、資本金1千万以上の 会社同士の取引では、それが必要という きまりになっているのに。 そこで、この違反を「不法行為」として、先方の訴え自体を否定する理屈は 正当ですか。 つまり、民法上の不法行為に基づく損害賠償請求は成り立たないですよね。 下請代金支払遅延等防止法違反の「不法行為」も それと同じ理屈にはならないかという質問です。

  • 適格返還請求書について

    弊社(売り手です) 売上合計に対して数%の値引が発生する取引先があります。(1万円以上) でもシステム上、適格返還請求書を発行できないと経理に言われ、取引先に値引分の金額の請求書を発行してもらって、と言われました。 請求書を発行してもらってもその額を支払うわけではないそうです。値引きして支払ってるからだそうです。 いまいちピンときません。 どういうことか分かりますか?それをすることによって適格返還請求書は発行しなくていいみたいですがどうしてでしょうか?

  • アクセス 支払管理について

    よろしくお願いします。 以前に値引きの割引率が異なる場合の方法をこちらで質問させていただき、その時はIIF関数でうまく表示できるようになったのですが、値引きを実行する月が当月の売上より値引きの会社とその翌月の売上より値引きする会社とに分かれており 翌月の売上より値引きする場合の方法がわかりません。今はその当月に表示されています。 『請求データテーブル』請求NO/取引先CD/〆切り日/請求金額 『支払データテーブル』支払NO/請求NO/支払日/支払金額 『値引きデータクエリ』取引先CD/請求NO/値引き金額  このように分けて[請求NO]にてつなげてあります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 売掛金・売掛金値引・売掛金再計上の仕訳でOK?

    お世話かけます。ある取引で、売上高を売掛金で計上し、請求書をその金額で先方に送りました。 翌月末、請求金額の9割の振り込みがありました。残りの1割は、再度請求を起こして 送るようにとの指示があって、そのようにし、次の月末に残り1割の振り込みがありました。 仕訳上、一度、売掛金を値引きした形で処理をして、再度2度目の請求書を発行する時に、その金額で売掛金を計上し、入金時に売上高として計上するのでしょうか。 もっと、簡便な方法がありますでしょうか。1割残して支払いするのが、その取引先の決まりのようです。

  • 新規取引であるメーカーの下請けとして金額を決めず仕事をしましたが、製品

    新規取引であるメーカーの下請けとして金額を決めず仕事をしましたが、製品納入前に注文書と注文請書が送られてきて、その工事に対する支払金額を見て愕然… メーカーの一方的な決定に逆らいその工事にかかった費用(ほとんどが人件費)を請求しようと考えておりますが、多分金額的に折り合いがつかずもめるのは必定! かといって泣き寝入りはしたくない。責めてかかった人件費くらいは回収したいと考えております。 その様な場合、法律的にはどうなるのでしょうか? ちなみに注文請書はまだ返送しておりませんし、今後そこからの仕事も請けないつもりです。 以上よろしくお願いします。

  • 超超超大至急お願いします!!!困ってます!!!

    今度、全国商業高校協会主催の、「珠算・電卓検定 3級」を受けます。そこで、いろいろな公式がありますが、それを教えてください。 「元金×年利率×月数・日数÷12・365」のように、「定価¥940, 000の商品を¥178, 600値引きして販売した。値引額は 定価の何割何分か。」の解き方の公式や、「¥ 620, 000の47%引きはいくらか。」の解き方の公式や、「あるWebサイトの今週のアクセス回数は391, 000回で,先週に比べて 8%減少した。先週のアクセス回数は何回であったか。」の解き方の公式や、「原価¥535, 000の商品を販売して¥85, 600の利益を得た。利益額 は原価の何パーセントであったか。」です。なるべく、たくさんお願いします!!困ってます。