• ベストアンサー

F1-フェラーリはなぜブリヂストンタイヤ?

aki02akiの回答

  • ベストアンサー
  • aki02aki
  • ベストアンサー率53% (176/331)
回答No.5

F1のタイヤ史について、簡単にご説明しますね。 まず、タイヤメーカーはタイトルや賞金を得られるわけではありません。 自社製品の優秀さを最高峰のF1で消費者にアピールするため、基本的に無償で 毎戦膨大な量を用意しなければならないので、莫大なコストと開発力が要求されます。 企業イメージをかけた巨額の事業なので、他社との力関係で独占→参戦→撤退と いろいろな決断が要されるものです。 F1史をタイヤで見ると― (1) 1社独占供給(ワンメイク)時代      全車同規格なのでタイムの向上がゆるやかな安定期 (2) 多社参入のタイヤ戦争時代      開発競争でタイムが急激に上昇する戦国期 という感じで大別できます。 *50年の開幕は伊ピレリ(PI)と英エングベールの2社でスタート *その後は長く英ダンロップの独占供給が続く。 *60年代中頃、グッドイヤー(GY)、ファイアストーン(FS)の米国勢が参戦し  第1次タイヤ戦争。現在の幅太スリックタイヤが登場し、グリップ力が急上昇。 *70年代からGYの長期安定支配が始まる。 *78年、仏ミシュラン(MS)参戦をきっかけに、ピレリ(PI)、仏エイボン(AV)との  四つ巴の大乱戦が勃発するが、GYの牙城は揺るがず他は次々と撤退。 *90年代初頭、PIが復帰するが、下位チーム中心で成績が振るわず再撤退。 *97年日本のブリヂストン(BS)が初参戦。アロウズをへて98年マクラーレンとの  ジョイントでF1を席巻。敗れたGYが33年間の王道から撤退。2年間はBSワンメイク。 *01年MIが復帰し第5次タイヤ戦争へ。BSのフェラーリ優遇策に満足しない  ライバルが次々とMIに乗り換え、包囲網を築く。 (タイヤの規定変更の経緯については割愛します) F1は「究極の開発室」なので、独占より戦争のほうがタイヤは進化します。 (どんなパーツをいじるより、タイヤだけでタイムが2秒縮まるといいます) が、行き過ぎるとアメリカGPのような異常事態に陥るので、「公平なレース条件」を 考えれば、本来はワンメイクが望ましいでしょう。FIAもその方向で検討していますが、 BSもMIも今のところ撤退する意思はないようです。 行き過ぎたMIに当然否がありますが、それを招いたBS+フェラーリの 過剰な「密愛関係」も問題がありますね。現在のマシン開発は 「タイヤ最優先、車をあわせこむ」ものですが、本来脇役であるべきタイヤに マシンもドライバーも従わざるをえないというのは、F1史上でも憂うべき事態かもしれません。 ちなみに、オールドファンからするとF1のタイヤは「やっぱりGY」のイメージです。 チームごとにひいきせず、公平な競争を演出していた大らかな姿勢は まさに「レース界の巨人」と呼べるものでした。                                                                      

noname#112099
質問者

お礼

タイヤメーカーには無償なのですか!イメージ最優先で入れ替わりが激しい訳ですね。 聞いた事のないメーカーが多数挙げられましたが、その開発競争のおかげで今日のタイヤがあるんですね。 何事も行き過ぎは良くありませんが、進化の為には競争の方が良いと。 しかしFIAは全チームに公平である事と省コストの為にタイヤのワンメイク化を検討しているのですね。 確かに路面に接しているのは4本のタイヤのみですが、その発言に全てのチームが従っているのは異常な光景でしたね。 安全性を考えればコンストラクターは従う以外選択はなかったでしょうけどね(水面下の圧力もあるでしょうし) ますます昔のF1も知りたくなってきました。 分かりやすい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2005年F1コンストラクター予想

    表題通りです。 ニュースで聞くテスト結果と ドライバーなどから勝手に予想してみました。 1・マクラーレン 2・ルノー 3・フェラーリ 4・BAR 5・ウィリアムズ 6・トヨタ 7・ザウバー 8・レッドブル 9・ジョーダン 10・ミナルディ みなさんは、どんな予想されますか?

  • F1のことで質問です

    F1の事で教えて下さい。 今年の参戦チームで「BMW」とありますが、去年までの何というチームでしたか? もうひとつ。 ザウバーというチームについて教えて下さい。 ツーリングカーやルマンに参戦してた頃、メルセデス・エンジンを載せていました。 僕はてっきり、ザウバー=メルセデスの子会社、なんて思ってしまっていたんです。 で今年は、ザウバーはどうしたんでしょう? 参戦を辞めてしまったんでしょうか?

  • 【F1参戦予定のアンドレッティ】が元F1ドライバー

    【F1参戦予定のアンドレッティ】が元F1ドライバーだった82歳のおじいちゃんのレーシングチームということまでは分かりましたが、元F1ドライバーが何の経営者でもないレーシングチームのオーナーなだけで莫大な年間数百億円のお金が掛かるF1に参入出来るのはなぜですか?どこからお金が出てくるのですか? レッドブルは飲料水を売ってお金が作れていますが、アンドレッティはどこからお金が湧いてくるのか教えてください。

  • F1

    2019年のF1についてですが、レッドブル・ホンダチームのドライバーズタイトルとコンストラクターズタイトルの可能性について、可能でしたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • AKBとF1

    私はAKBとF1が好きです。 最近、ふとこんなことを考えました。 AKBのメンバーをF1チームに例えるとどうなるかと。 私の考えでは  前田敦子→フェラーリ(誰もがあこがれる存在)  大島優子→レッドブル(チャンピオンのライバル)  篠田麻里子→マクラーレン(強豪ではあるが、上二つに比べるとやや存在感が薄くなる。)  板野友美→メルセデス(準強豪)  指原莉乃→ザウバー(中堅ではあるが、最近がんばっている。) だと思っています。みなさんはどう思いますか? くだらない質問でごめんなさい。      

  • F1で最も多くのチームにわたって優勝したのは誰

    F1で最も多くのチーム(コンストラクターズ)にわたって優勝したのは誰ですか。 ベッテルならレッドブルとトロロッソの2チーム バトンはホンダとブラウンとマクラーレンの3チーム ハミルトンはマクラーレンのみ。 このように歴代で多くのチームで優勝したのは誰ですか?

  • F1のチームの表記ルール

    1)F1のチームの表記ルールについておしえてください 2)チームとコンストラクターとはちがうものなのでしょうか フジテレビの地上波放送を見ていると国際映像表示で チーム表示がWilliams-Cosworth とかMF1-TOYOTA のようにチーム+エンジンになっています。 一方、チーム名はウィリアムズF1チーム、レッドブル・レーシングであり、エンジン名は付いてません。 もちろん、チーム・マクラーレン・メルセデスのようにエンジン名が付いているのもありますが。 また http://sports.yahoo.co.jp/f1/ をみると 1999年までは コンストラクター:マクラーレン エンジン:メルセデスと コンストラクターとエンジンの2本表記になっているが http://sports.yahoo.co.jp/f1/1999/01c.html 2000年以降は チーム:マクラーレン・メルセデスと「チーム」になってます。 http://sports.yahoo.co.jp/f1/2000/australia/0312/result06.html また、マイルドセブン・ルノーF1チームをルノー、パナソニック・トヨタ・レーシングをトヨタと表記していることから想像すると、チーム名にスポンサーが付いていたら、国際放送でそれぞれの国でスポンサーが付いていると不都合なのでわざとスポンサー名をはずしてるんでしょうか?? でも、レッドブルとか(去年までの)ペトロナスとかスポンサーが表記されているケースもあるようでよくわかりません。ぜひおしえてください。

  • F1チームの差

    F1チームの差 今年のF1は4強対決で面白いとは思うのですが、ミスがなければレッドブルの圧勝でつまらない要素も少しあります。下位3チームに至ってはポイントすら獲得出来ない状態で格差がありすぎですね。ザウバーやウィリアムズと言った中堅チームもぱっとしません。全てのチーム互角では面白くないですが、せめて下位チームにも優勝の可能性があるようなレースにはできないものでしょうか?過去に今年で言うならばバージンやヒスパにアのような弱小チームが優勝したレースってありますか?極稀にでも競馬や競艇のように大穴が来るレースの方が面白いと思いませんか?そのためにはどのようなレギレーションにすれば良いと思いますか? 実現はどう考えても難しいとは思いますが開発費を各チーム同額としたら面白くなると思います。

  • F1のチームとエンジンサプライヤーの組み合わせのうち、

    F1のチームとエンジンサプライヤーの組み合わせのうち、 ロータスは自動車メーカーがF1参戦しているのに、エンジンがコスワース BMWサウバーなのにエンジンがフェラーリ これはなぜですか。

  • 最近のF1について

    最近F1あまり見てなかったので教えて下さい。 1・最近のフェラーリが衰退しているのはどういう理由 なのでしょうか?Mシューマッハでも勝てない理由とは 何なのでしょうか? 2・最近のBSタイヤはよくないのですか?フェラーリ の衰退の原因の一つとも聞いた事があるのですが・・・ 3・タイヤの交換は無くなったようですが、給油は制限 ないのでしょうか? 4・少し前に、BAR・HONDA追放などと新聞に 書いてあったのを見かけたのですが、結局どうなった のでしょうか? 以上、宜しくお願いします。