• ベストアンサー

法科大学院について

chatora777の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

>法科大学院を卒業して、企業の法務部に就職する道もあるのでしょうか? 企業のコンプライアンスやインターナルコントロール、敵対的買収や危機管理など企業法務の重要性が高まってきているので司法試験に合格すれば企業内弁護士の道もあると思います。 >法科大学院を卒業することのメリット 卒業するとが新司法試験の受験資格が与えられます。なので卒業してもやっと司法試験を受験できるようになるだけで合格しなかった場合(いわゆる三振法務博士)、ほとんど意味のない悲惨なことになるのではにでしょうか。それを考えるとにわかに足を踏み入れるのにも躊躇してしまいます。 >法科大学院に通っている人の生活など知っている人がいたら、何でも結構ですので、知っている人がいたら教えてくだい! 私も受験を検討中なので現役法科大学院生の学生生活など生の声をお聞きしたいと思っております。この様な掲示板を見ている暇すらないのかもしれませんが・・・ なお、#4の方がおっしゃるように現行司法試験の合格者数は今年度をピークに来年度から激減する模様です。なので#1の方がおっしゃるように大学在学中の合格者が今後急増することはありえないと思われます。それ以上に受験者数が激減すれば話は別ですが。

3back
質問者

お礼

お礼を言わないで締め切って、大変申し訳ありません。ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 法科大学院のことで質問です

    将来企業の法務部で働きたいのですが(弁護士になりたいわけではありません) 大学卒業→法科大学院→就職 大学卒業→就職→法科大学院 のどちらがいいのでしょうか? 学部卒程度では、法務部で活躍するのは無理なのは分かります 個人的には社会経験を積んでからの方が良さそうに思えるのですが 解答お願いします

  • 法科大学院について

    私は弁護士になりたいです。 現在高校生で、大学を卒業したら法科大学院に入りたいです。 そこで、レベルが高い法科大学院に入りたいのですが、大学の法学部では一橋大学や中央大学などですが、法科大学院ではどこが良いでしょうか?

  • 法科大学院に行きたいのですが

    はじめまして、私はMARCHの付属高に通っている高3なのですが子供の頃から弁護士になりたいと思っています。 そこで上の大学では法学部へ入り、その後はいずれかの大学の法科大学院へ進みたいと考えています。 自分は本気でそう考えていて、それ相応の努力をしていくつもりではあるのですがもし法科大学院を受験して落ちた場合、それから一般の企業に就職するのは難しいのでしょうか? 正直、MARCHの付属高なんであまり頭には自信がありません・・・  どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 法科大学院に進むメリット。

    大学1年生です。法学部ではありませんが(系統的には社会学系で、必修に法律関係も多少ある程度です)勉強が好きということや女性ということもあり安定した資格を取りたいという理由で法科大学院への進学を考えています。具体的に何かの判例に感動したとかではないのですが、そういった理由付けは後からすればいいかなと考えているのでひとまず動機についてはツッコミなしでお願いします。 しかし、正直お金をかけてダブルスクールしたくさん勉強して法科大学院に行くメリットがこれからの時代ではあるのかどうか疑問を持っています。疑問に思っている点は以下のような点です。 1.地方ではまだまだ弁護士が足りないので需要があるといいますが、将来にわたって首都圏で生活し続けたい場合はどうなのか? 2.弁護士の数が増えればそれだけ新たなニーズが開発されるので供給過多になるわけではないといいますが、具体的に新たなニーズとは何でしょうか?(ドイツでは日本より弁護士対市民における弁護士の比がずっと多いそうですが、そういった諸外国での弁護士の役割や社会的地位はどういった状況なのでしょうか) 3.難関と呼ばれる法科大学院に入学し真面目に勉強していれば新司法試験は基本的にパスできるものなのでしょうか?国立トップの法科大学院の実績を見ても新司法試験に不合格となる人は相当数いるようなので新司法試験は法科大学院を出てもそれほどの難関なのかと不安に思います。 4.法科大学院を出た後(もしくは新司法試験をパスした後でも弁護士としての仕事がなかった場合)弁護士ではなく一般企業の法務に務めるなどの選択肢を取ることはできるのでしょうか?その場合、ロー卒という肩書や能力・資格は待遇として考慮してもらえるのでしょうか? 就職のカテゴリに質問するべきかと悩みましたが、こちらの方が関係者の方が多そうなのであえて法律カテゴリに質問させて頂きました。これからの時代のことなんて始まってみなければ分からないと思いますが、回答していただける方の私見で構いませんのでアドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 法科大学院について

    法科大学院試験について質問があります。 私は今年現役で早慶の受験に失敗し、親も浪人を許してくれず、同志社の法学部へと進まざるを得なくなりました。 中学時代から検事か弁護士になるのが夢で、法科大学院への進学を希望しているのですが、現役の時に失敗した慶應や一橋あたりの同志社よりもランクが上(?)の法科大学院へ行きたいと思っています。 この場合、サークルとかはあきらめて1回生から必至こいて勉強しなければならないでしょうか? また、ダブルスクールに通うとしたら、何回生のどのくらいの時期から通うのが一般的でなのでしょうか?

  • 法科大学院がついている大学とついていない大学

    すごく素朴な疑問なのですが、 友人が、弁護士をめざしているのですが、明治の法学部に在学中です。 明治大学は法科大学院もあるといっていました。 でも行くかどうかはまだ決めていないそうです。 法科大学院がついている大学の法学部と、法科大学院がない大学は、違いがあるのでしょうか?たとえば法科大学院がついていないと、弁護士を目指すときに、また別の法科大学院を受けないといけないから不利になるとかそういうのがあるのでしょうか?それとも別に不利ってほどでもないんでしょうか? 的を得ない質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 弁護士 法科大学院

    私の彼は現在31歳で、今法科大学院の1年生です。 もともと中大法学部卒業後、企業に勤めていたのですが、仕事を通して弁護士になりたい、と思ったようで法科大学院へ入学しました。 司法試験といえば、超難関試験ですよね。 私の兄もCPAの資格試験で苦労したので、目指すと彼が決めた時点で覚悟しましたが、実際に院を出ても、司法試験に受からなければ「ただの人」ですよね・・。 今は朝早くから日にちが変わるまで毎日勉強漬けの毎日を送っています。 この歳で、司法試験に通らなかったとき、現実的に就職にはどのような選択肢があるのでしょうか? 文系院卒は年齢がいってると、なかなか就職は難しい印象があります。 また、医療界でいえば研修医制度と同じ様な感じで資格取得できたとしても、しばらくは、やはり給与面といい労働時間といい過酷な生活になるのでしょうか。 (もちろんこれはどのような職業であれ当然のことですが) 法曹界の知識がありません故に、実際のところを何でもいいから知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 法科大学院は忙しい?

    最近仲良くなった人が法科大学院に通っています。 Skypeやメールなどで連絡を取っていたのですが、 めっきり連絡がなくなってしまい、心配しています。 嫌われて避けられているのかなと思う反面、 法科大学院は忙しいとの話も聞くので判断に迷っています。 法科大学院生はメールもできないほど忙しいときがあるものでしょうか? ちなみに相手は今年度で卒業といっていました。 自分は大学を出ずに就職してしまったため、 どのていど忙しいのかなど、全く想像がつきませんので、 教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 法科大学院

    私は今非法学部の大学に通っている大学4年生です。卒業したら法科大学院に通おうと思っているのですが、私の通っている大学は偏差値が50未満の大学ですが、やはり法学部にいきなおしたほうがいいのでしょうか?そのほうが法科大学院に入ったときも純粋未修者ではなくなります。やはり未修者といっても法学部出身者との間には4年間のブランクがありますから。学閥などでいくなら東大、京大、中央大など。またマスコミ関係にも興味がありますが、そっちにいくのならば難関大にいくべきかまた大学院を早稲田の政治学研究科ぐらいに行くべきだと思いますが、日本の学歴システムはアメリカと違って学部卒にまだまだ重点がおかれています、つまり難関大にいって保険を掛けておき法科大学院で失敗したとしても就職などで困らないと思うからです。つまり学士編入、一般入試、大学院(政治学系)、法科大学院の選択肢を考えてます。どうしても学歴コンプレックスから抜け出せません。やっぱり法曹も高学歴の人が成功してるような感じがします。

  • 法科大学院について

    素朴な疑問ですがよろしくお願いします。 法科大学院を出れば、誰でも弁護士になれるのでしょうか?別のホームページを見ると法科大学院を卒業すると司法試験の合格率は50%~70%になるとの事ですが、今年法科大学院に入学した人が早ければ2006年、2007年に司法試験を受ける事になりますよね?今一生懸命司法試験の勉強をしている人に不利になりませんか? 私の周りには寝る間もおしんで一生懸命司法勉強をしているひとが多いので何となく疑問に思いました。 後、これだけ法科大学院が増えれば法曹界に人があふれるなんて事にならないのでしょうか?いろんな人の意見を聞ければと思います。よろしくお願いします。