• ベストアンサー

原子軌道

なんですかこれは??? だれか原子軌道について激しくわかりやすくせつめいしてくださいぃっっっ>*0*<

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

高校レベルなら、太陽系みたいなものと思っておけばいいです。 中心に+の電気を持った原子核があり、そのまわりを-の電気を持った電子が回っています。なぜずっと回っているかというと、引力があるからです。ちょうど、太陽のまわりを惑星が回っているようなものです。 太陽系の場合は、ひとつの軌道に惑星はひとつずつしか存在しませんが、原子の場合は、ひとつの軌道に入れる電子の数は内側から2個、8個、18個、32個・・・というようになっています。

country-bred
質問者

お礼

おお!わかりやすい例をありがとうございます☆

その他の回答 (3)

回答No.4

原子核は重いので、物質の中では電子のような軌道はつくりません。 軌道をつくるのは電子です。 これは原子核と電子が正負反対の電荷をもっているために引き合って、電子が周りを円運動しています。太陽と地球と同じように。 ただ、電荷が回ったり動いたりすると、必ず電磁波を放出して、エネルギーを失います。 そうすると失速して回転力が弱まって、原子核に吸い寄せられて原子はつぶれちゃうんじゃないの? っていう疑問が出てきました。 こういう考え方がニュートンさんに代表される古典力学です。高校で習う物理の大部分。 もしそうだと、原子核に吸い寄せられるまでの間に徐々に半径が小さくなっていくため、放出される電磁波(光)の波長は一定ではなく連続的に変化するはずなのです。(電子の回転速度が変わるため) で、この放出光の波長を観測してみたら、なんと、連続でなく特定の波長の光しか出ていないことが分かりました。 つまり、古典力学では原子核の周りの電子の運動は説明できないんです。 じゃ、どんな条件があれば説明できるのか? それが、ボーアの量子条件です。 電子が波であるとして、原子核の周りを電子波が定在波を作れる半径の軌道だけ存在できるっていう条件です。 特定の半径=特定の波長ということ。 つまり、電子は、惑星や人工衛星と違って、勝手な軌道が選べないんです。

country-bred
質問者

お礼

ほー! そうなんですか!! 細かい解説どうもありがとうございました☆

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.2

電子軌道の間違いではないですか。 ちなみに軌道といいますが、実際には電子雲といって、もやっとした広がりを持っています。

country-bred
質問者

お礼

いや、やっぱ原子軌道なのかも?? 軌道はたくさんあるけど電子の数は決まってるんですよね??

country-bred
質問者

補足

あ、そうですそうです電子軌道です多分(^^ゞ

回答No.1

こんちは。 おそらく大学の1年生、もしくは高校生あたりだと思うのですが、原子軌道は、そのものずばり、原子の軌道です。 なぜs軌道が電子2個、p軌道が電子6個、だとかは大学3年あたりで量子化学というのをやると思うので、そこで学んでください。とりあえず今は詰め込みでいいんじゃないですかー 軌道を数式で表すことができるんですよ。その数式を満たす条件を考えると、電子の数だとか、軌道の形が出ます!!

country-bred
質問者

お礼

わかりました☆ありがとうございます! まだ高校生なので何とかして覚えちゃります(☆。☆)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう