• ベストアンサー

「原子核に近い原子軌道ほどそのエネルギーが低い」について質問があります

「原子核に近い原子軌道ほどそのエネルギーが低い」について質問があります。 このときのエネルギーとは、何のどういったエネルギーなのでしょうか? またどうしてエネルギーの変化が起こるのでしょうか? どなたか数式などを使わずに教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

>このときのエネルギーとは、何のどういったエネルギーなのでしょうか? 電子のポテンシャルエネルギー >またどうしてエネルギーの変化が起こるのでしょうか? 量子力学を使うまでもなく、古典電磁気学で、クーロン引力が原子核に近いほど 大きくなるので当然です。 正確には、量子力学で計算する必要がありますが。 (古典電磁気学だと原子核と電子がくっついてしまう)

s-teitoku
質問者

補足

ご回答有難うございます。 回答者さんのお答えで考えると、原子核近くのクーロン力が大→電子のポテンシャル大→原子核に近い原子軌道のエネルギー大 ということになりませんか? 独学なので的外れな考えでしたらすみません。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

惑星の運動でも人工衛星の運動でも同じです。 位置エネルギーは位置だけで決まります。 でもその位置にじっとしているわけではありません。 動いていれば運動エネルギーがあります。 惑星の軌道は位置エネルギーと運動エネルギーの和が保存しているということで決まります。 近いところは速く、遠いところはゆっくり動く(ケプラーの第2法則)というのは位置エネルギーと運動エネルギーの交換が起こっているからです。 人工衛星の軌道であれば全エネルギーは連続的に変えることができます。 原子の軌道の場合は全エネルギーを連続的に変えるができません。とびとびの値をとります。 原子核からの距離が大きくなれば位置エネルギーが大きくなることは確かです。でも電子のエネルギーと言えば位置エネルギーと運動エネルギーを合わせたものです。位置エネルギーだけではありません。

s-teitoku
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

現代科学は、実証主義ですね。実験を行いモデル化して数式にあてはまることを示す。 つまりは、実験した範囲内で矛盾ない理論なら、どんなモデルでも良いわけです。ただし、シンプルなほうがベターだし、できるだけ適用範囲が広いほうがいい。 質問者さんの疑問は、たぶん他の回答者さんの内容で解決するかもしれませんが、たぶん完全には納得されないのでは? 日本ではTVでUFOの話題が出るときは「ほんとにあった?トンでもな話」的にとりあげますが、海外では普通のニュースでしばしば冷静に「UFOが出現しました」なんて流しているそうです。現代科学では、絶対にありえないUFOの飛行能力です。 現代科学では解明できていない原子・電子に働く力、あるいはエネルギーの理論があるのだと思います。その壁を突破すれば、地球から月まで数分で到着するというUFOの建造も可能になると思います。 当然ながら、既存の理論を学ぶことが必要です。が、既存の理論や専門用語を覚えたり、数式を学んだだけで満足せず、「この理論はまだ不完全なんでは?自分がもっと良い理論を構築するぞ!」というチャレンジャーになってほしいと思います。

s-teitoku
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 仰る通り分かった気はするのですが、何故か完全に納得はできていない気もしています。 ただ情報が不足しているだけかもしれませんが、自分でもう一度考え直してみようと思いました。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.2

電子と原子核の電荷の符号は逆なので、 原子核に近い原子軌道では、 電子のポテンシャルエネルギーが小さくなります。 電磁気学が分からないならば、古典力学の例を 出します。 この場合の力は、重力(万有引力)ですが、 地球から離れるにしたがってポテンシャル エネルギーは大きくなります。 高いところにある物体ほどポテンシャル エネルギーが高いということです。 電子と原子核の間で働く力は クーロン引力なので、これと 同じことになります。

s-teitoku
質問者

お礼

丁寧に教えて頂き、とても分かり易かったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 異核二原子分子の分子軌道

    異核二原子分子の分子軌道のエネルギー準位図を考える際に、各原子の有効核電荷を考えることも重要なのだそうですが、それは、どうしてですか。私なりに考えたところ、有効核電荷によって、軌道のエネルギー準位が違うからなのか?と思ったのですが、よく分かりません。 ヒントでも結構なので、ぜひ、回答していただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 異核二原子分子における分子軌道のエネルギー準位について

    無機化学の分子軌道理論に関する質問です。 等核二原子分子の場合の分子軌道のエネルギー準位の順番はおおよその傾向があるようなのですが、異核二原子分子の場合のエネルギー準位の順番はどのようにして予測するのでしょうか?なにか合理的な手段があるのかもしくは実験値に従うしかないのでしょうか?回答をいただけたら幸いです。

  • 原子軌道

    第4周期の中性原子の原子軌道に電子が入る順番を見ると、エネルギー準位が3p<4s<3dの順に大きくなり、電子はエネルギー準位の小さい順に軌道に挿入されていきます。 ところが、電子を放出してイオンになるとき、4s軌道から抜けていくので、まるで3p<3d<4sに軌道エネルギー準位が変化したように見えます。 これは、なぜでしょうか。貫入や有効核電荷の点から説明がつきそうでつきません。分かりやすく教えていただけると幸いです。

  • 等核二原子分子の分子軌道

    等核二原子分子の分子軌道に対応する原子軌道についての質問です。 (文献:生命科学のための基礎シリーズ化学(三共出版)のP.23の図3です。) エネルギー準位σg1s、σg2sは結合性軌道なので、それに対応する原子軌道は1s(a)+1s(b)、2s(a)+s(b)になります。(注:添え字のa,bは原子を区別するために付けたものです)一方、エネルギー準位σg1s*、 σg2s*は反結合性軌道なので、それに対応する原子軌道は1s(a)-1s(b)、2s(a)-s(b)になります。 しかしエネルギー準位σg2pは結合性軌道ですが、それに対応する原子軌道は2pz(a)-2pz(b)と上記の内容と符号が逆になっており、理由が分かりません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 原子の電子軌道半径について

    常識的に考えて電子はもっとも低いエネルギー(つまり原子核に近い位置にある軌道)から順に埋まっていき、s→p→d→fと軌道を占有していくものだと思っていたのですが、 先日、d軌道の方がs軌道よりも小さいということを教えてもらいました。 これってどういうことなのでしょうか? s→p→d→fという順番で軌道が小さくなるということなのでしょうか? d軌道の方がエネルギーを持っているので原子核近くまで近づけるということなのだと思うのですが、軌道が小さいのでしょうか?それとも原子核近くから最外殻まで大きく広がっているのでしょうか? またp軌道はs軌道よりも大きいのか小さいのかどちらなのでしょうか? これはどういう文献を見ればよいのでしょうか?

  • 原子軌道、混成軌道について

    今量子学を勉強していて、分からないところがあるのですが、原子軌道が同じ主量子数でエネルギー準位が低いとs軌道、高いとp軌道となるのはなぜですか? また高いエネルギー準位にある原子に光が入射すると誘導放出という現象が起こるようなのですがなぜですか?ある参考書には光が入射すると二つの原子軌道(エネルギー準位が低い時と、高い時の原子軌道)が空間的な干渉を起こすからとあるのですがなぜそのような事が起こるのでしょうか? 質問ばかりですいません・・・。 回答よろしくお願いします。

  • 原子核内における核子の運動エネルギー

    下記質問において、No.5(shiaraさん)の回答についてです。 質量欠損って何がなくなったの? http://okwave.jp/qa/q6607947.html shiaraさん、すみません、他の方が参照しやすいように全文掲載させてもらいます。 ____________________________________________________________________ 原子核は、陽子と中性子が集まって出来ています。これらはしっかり結びついていてまったく動かない、というものではありません。核力のポテンシャルは井戸型をしていて、陽子と中性子は、井戸型ポテンシャルの中で自由に動き回っていると考えられます。したがって、陽子と中性子は、運動エネルギーを持っています。これを原子核の外から見ると、原子核の質量は、陽子と中性子の質量の他に、陽子と中性子の持っている運動エネルギーから来る余分な質量を持っています。この余分な質量と運動エネルギーの関係は、よく知られているE=mc^2となります。 核分裂によって原子核が2つに分裂すると、それまで陽子と中性子が持っていた運動エネルギーの一部が、原子核全体の運動エネルギーに変わります。原子核全体としての運動エネルギーが増えるということは、温度が上昇するということです。これが原子炉で発生する熱となります。核分裂した後の原子核は、その原子核を作っている陽子と中性子の運動エネルギーが減っているため、原子核としての質量が減ることになります。これが質量欠損です。 ____________________________________________________________________ [質問1] 分裂前の原子に対して分裂後生成された原子では、原子核内の陽子と中性子の運動エネルギーが減るのは何故でしょうか? 核分裂生成物は結合エネルギーが強いため、陽子と中性子が動きづらくなるからと解釈してもいいのでしょうか? [質問2] 下記Wikipediaに、「自由な陽子と中性子を融合させると、その結合エネルギーに相当する約2.2MeVのガンマ線を放出することが知られている。」と記述されています。 これは、結合エネルギーの束縛により減った陽子と中性子の運動エネルギーが、2.2MeVのガンマ線として放出されたと理解してもいいのでしょうか? 質量欠損 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F%E6%AC%A0%E6%90%8D

  • 原子核 運動エネルギー

    制止しているRa原子核がα崩壊をしてRn原子核になった Ra、α粒子、Rnの実力派をM0、m1、M1とする このとき発生するエネルギーをQとし、α粒子の運動エネルギーをQを用いて表せ 光速をcとする E=ΔMc^2よりQ=(M0-m1-M1)c^2なのはわかったのですが運動エネルギーをどうやって表すのかわかりません 教えてください!

  • 空の原子軌道のエネルギーを知りたい(Beの2p軌道など)

    毎度毎度すみません。 BeH2とかのWalshダイヤグラムを作ってるのですが 精密な図を作るためには、空の原子軌道のエネルギーが分からないと作れません。 被占軌道のエネルギーは「入門 分子軌道法 藤永 茂/著」に載ってたのですが…… どなたか載っているサイトか本を教えてください。(サイトのほうがいいです;)

  • 軌道ってなんですか?

    教科書を読んでいて 「原子の持つ電子は実際には電子核に属する軌道に配置されており、 K殻にはS軌道しかないが、L殻にはS軌道とP軌道があり、 電子はエネルギーの低い順から配置される。」と書いてあったのですが まったくもって意味がわからないです。 ホームページなどで調べてみたのですが 全然理解できません。 電子殻ってなんですか? 原子核の周りにある電子の1つを電子殻っていうんですか? 教えてください。