- ベストアンサー
東大の院を卒業した後の行き先
東大の院を志望しております学部生です(外部生)。 東大院(工学系航空宇宙)を卒業された方々はどのような道(就職、研究者、etc・・・)を歩まれているのでしょうか? (最近、「大学院出ても就職ないよ。」という話をよく聞くので気になっています。)
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
東大院(工学系航空宇宙)の方の進路はわかりませんが、理系の院卒の進路であれば良く見ておりますので参考になるかわかりませんが、わかる範囲でお答え致します。(東大院(工学系航空宇宙)限定であれば、研究室のHPをご覧になるか、「研究室訪問」されるとわかるかと思います。) まず、東大院の理系M卒であれば、よほどえり好みするか本人に問題が無い限り就職自体が無いということはまずありません。私は東大院卒ではありませんが(旧帝大系のD卒です)身近なM卒の場合、就職先は主に民間企業の研究職・技術職が多く、次いで公務員の技術職や研究と全く関係ない民間企業への就職もあるようです。 理系で特に実験系であれば研究室と企業が密接に結びついている場合が多く、教授に推薦してもらえる場合も多いので就職に困ることはまずありません(尚、理論系の場合、就職に研究室のコネが使えることはあまり期待できません)。民間企業も研究職・技術職として「新卒では」M卒を最も欲しがるようです(D卒は嫌われます)。しかし、民間企業に就職した場合、研究職・技術職として就職したつもりでも直ぐに工場の現場に回される場合もあり、自分の好みの研究を続けられる可能性は少ないので注意が必要です。 但し、研究自身に特にこだわりが無く(少なく)、経済面・安定性を重視すれば、M卒で一流(といわれている)企業の研究職・技術職が正解かも知れません。おそらく大学の教授を目指す (なれたとしても) よりも、賃金も常識も専門以外の経験・見識もおそらく上の場合が多いかと思います(少し言い過ぎましたか…m(_ _)m)。 もし研究自身にこだわりおありであれば、博士後期過程に進学することをお勧めしますが、この場合、D卒後の将来の経済面・安定性は期待しないで下さい。まず、修士は努力賞といわれまじめにやっていれば2年間でまず間違いなく学位が取得できますが、博士は実力賞?といわれ必ずしも3年で学位取得できるとは限りません、知人でも、3年後単位取得退学しその後更に2~4年研究生として学費を払いながら研究を続けてやっと…という人もいます。学位を与える与えないは一応所属研究科の教授会で決定することになっていますが、この判定基準があるようで無く、実質所属研究室の教授の一存である場合が多いようです。簡単に学位が取れる教授と、なかなか与えない教授がいるので注意が必要です。 更に、その後の就職ですが、即民間企業に就職する人はあまりいません。企業もD卒の採用は嫌いますし、学生も民間企業に就職するつもりであれば普通M卒で就職するので、博士後期過程に進む人は必然的にアカデミックの研究職志望が多くなります。近年、行政は理系の研究開発力に力を入れはじめ、学生の大学院進学は奨励していますが、研究職のポスト自身は増えておらず「D卒・職無し」があふれているのが現状で、今のところ個人的にはあまり改善する気配も感じません。 尚、ここで「職無し」というのは講師・助手以上のことで、非常勤講師やポスドクは探せば有ります。但し、ポスドクの年収は(状況によりますが)300万程度と考えてください。非常勤講師のみの場合、授業数にもよりますが年収は普通ポスドク以下です。M卒で一流(といわれている)民間企業の研究職であれば同年齢で700万程度。 その結果、理系のD卒がどうなるかというと、例えば(科技団のようなところに所属し)ポスドクとして数年を過ごし、その後の人生を決める人が多くなります。ある人は講師・助手の職につける人もいるでしょうが、数年のポスドク生活の内にアカデミックでの就職を諦め民間企業の中途採用に応募したり、いつのまにか行方不明になっていく人が増えていきます。民間企業の研究職中途採用は数年毎の契約制で非常に不安定な身分の場合も多いと聞きます(詳しくは知りませんが)。また、アメリカにポスドクに行く人も多いようです(ヨーロッパは閉鎖的な大学が多く少ない)。逆にアメリカ帰りだと日本での研究職が見つかりやすいとも聞きます。 理系の場合、一般に実学に近い実験系は職が多く、理論色が強くなるほど就職は難しくなるという傾向はありますが、総じて現在のD卒の未来は厳しいと感じます。 尚、いろいろ述べましたが、実はD卒後の就職に一番大きな影響を与えるのは、学生時の所属研究室(の教官)だったりします。それについては以下のNo.5で少し書いています。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1445540 以上個人的見解ですが、参考になれば幸いです。
その他の回答 (6)
- Massy57
- ベストアンサー率39% (242/615)
いわゆる航空産業という意味での職場は、たしかに最近多くはないと思います。ただ大学院だからとは思いません。航空関係の職がないからだと思います。 一方機械屋でいいと考えるなら(せっかく、閾値の高い航空にわざわざいったのにとお考えでしょうね)何の心配もありません。企業であれば大学院修了特に修士課程修了者が求められています。官僚の場合(なぜか知らないが、工学系の大学卒業し、行政職になる人が目立つ唯一の大学がT大ですね)ならば大学院をでると職はあるが、院へ進学したメリットがないようですね。研究職につきたいなら、企業であろうが、国の研究所(なくなってもうたのかな)であろうが海外の研究所であろうが大学であろうがDまで進まれることを強くおすすめします。
お礼
Dまでですか・・・。 金銭面も考えてこれからについて思案してみます。 アドバイス有難うございました。
就職・研究者ともおり、本人の希望と能力しだいです。 やっぱり、就職が難しい職種・団体(JAXSAとか国I)とかありますからね。 私が強調したいのは、「大学院出ても就職ないよ。」 というのは嘘です。大学院卒じゃない人か院卒が 少ない職種の人に限ってよく言いますね。 博士になることが無意味な仕事をするなら正しいですが、 研究職に付くなら博士・修士・学部の順になりにくくなります。 分野によっては、学部卒の研究者が多い場合もありますが、 航空宇宙工学は少ないでしょう。
お礼
博士までとなると金銭的に苦しいので、 もしとるにしても就職してからになる可能性が高いのが現状です。 まず少しでも見込みある修士になれるよう院でがんばるつもりです。 (まだ行ってもないので恐縮ですが・・・・) ありがとうございました。
- jisin74
- ベストアンサー率21% (23/106)
航空宇宙分野のことは知りませんが、民間会社の研究部門ではドクターよりもマスター卒の研究者の方が多いです。 入社後、留学などで学位をとるケースもあります。 また、マスター卒ならば製造現場に配属される例も多くあります。 工学系での就職しやすさは、M>B>Dだと思います。研究部門に限ると、M>D>Bです。 ドクターだと、専門性と業務とがかなりよく一致することが求められるので、そこまで考えて研究テーマを選定する必要があります。
お礼
M>B>Dですか・・・。 M卒が多いのはそのためだったんですね。 現場のご意見参考になりました。 ありがとうございました。
- ardoise
- ベストアンサー率18% (11/60)
派遣社員さんに、東大院(工学系だそうです)卒の方が いらっしゃいます。 結局は、本人次第のようです。
お礼
本人次第ですか・・・・。 結局はそういうことなんでしょうね。やっぱり。 気合入れなおしてやります。 ありがとうございました。
- ElectricGamo
- ベストアンサー率62% (137/220)
修士卒なら人気のある数社を除けば概ね望むところに就職が可能です。ほとんどがメーカーで、I種の人もいますが少数です。 一方、研究者としてやるのであれば今の世の中博士号が必須ですが、ポストが少ないので就職は簡単ではありません。(すんなり決まる人もいますが。) なので「大学院出ても就職ないよ。」よりは「博士号取っても就職ないよ。」の方が実際に話されているお話です。
お礼
「Dまで院にいる」といっている先輩に話を聞いてみたのですが、 そこまでやれるかどうかまだわからないのでとりあえず、M卒を視野に いれて「希望する企業に就職している人」が多そうな研究室がどこなのか 調べてみます。 ありがとうございました。
- riri_chachacha
- ベストアンサー率19% (7/36)
工学系航空宇宙の方は知りませんが、知り合いに何人か東大の理系院卒がいます。 みんな国家公務員I種の技官ですね。 官公庁には東大院卒のI種技官が、山ほどいます。 航空宇宙ということでしたら、国土交通省や経済産業省、総務省などへの入省を考えてみてはいかがでしょうか。ただお給料は安いです。
お礼
お礼が遅れましてすみません。 そうですか・・・院卒の方々は技官でいらしゃる。 技官というか技術職or研究職を考えていたので、もう少しいろいろ調べてみます。 ありがとうございました。
お礼
D卒はかなり苦労されている現状がよくわかりました。 学問を究めるのは容易ではないことにあらためて気がつきました。 細かく丁寧なアドバイス本当に有難うございましたm(__)m。