• 締切済み

秋堂とはどんな方なのでしょうか。

先日手に入れた掛け軸の箱に「秋堂の書」と書いてありました。インターネットで調べてもでてきませんでした。ひょっとすると大陸の方かもしれません。どなたか教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

人物を特定する、というのはなかなかに難しいと思います。 それでも方法として挙げられるのは、 1、作風から流派をある程度特定する 2、雅号から誰の系列かを想像する 3、最終的には現在その流れをくみ、本人を知ってい  るを方を発見し、特定してもらう という三つの段階を踏まなければ難しいでしょう。 理由として、 一、実は雅号が同じ人というのはたくさんいる 二、したがって雅号だけでは大家や巨匠以外の   特定はほぼ難しい という現実が挙げられます 書の歴史と流派に精通した方に見せれば、あるいは 1と2が可能かもしれないので、強く望まれる場合は その手の鑑定士に見て頂くのが近道でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 掛け軸を扱う業者さん知りませんか?

    書の作品を加工して、掛け軸などのインテリアグッズとして売りたいのですが、掛け軸を作ってくれる職人さんか、掛け軸の材料や額縁を売っている業者さんを知りませんか?

  • 掛け軸の銘が読めません。

    掛け軸が蔵から出てきたのですが、銘が読めませんどなたか読んでいただけませんか? お恥ずかしいのですが書に疎いので、なんとも読めなくて、、、。 図柄は水墨画で竹に雀が3羽の掛け軸です。 表装が壊れていて、そのままで仕舞われていましたので、そんなに著名な方ではないと思いますが、どなたか読んでいただけませんか?

  • この絵(書)は何を描いたものですか?

    古い掛け軸に、画像の絵(書)が描かれていました。 仏教に関係のあるものと思われますが、何を描いたものなのでしょうか?

  • 掛け軸の読み方と解釈を教えてください。

    少し違っているかもしれませんが、 掛け軸の書の読み方と解釈を教えてください。 清々首陽節楚々江魂   宜しくお願い致します!

  • 美術品の売買について

    私の祖父から美術品(絵・屏風・掛け軸)を売るように 頼まれました。しかし経験が無いためどういう順序で売却・契約にいたるのか?または事前に用意(準備)しておくもの等、法律的な縛りもありましたら教えてください。私は箱書・鑑定委員会およびその登録証・シール・共箱・敷箱等の意味も知りません。いろいろ教えてください。ちなみに祖父の 美術品は大手百貨店から購入したものが多いのですが 鑑定書等は、無いものが多いのです。 

  • 掛け軸の文字

    私の家には、この町の本願寺派の何代か前の住職が書いたという書の 掛け軸があるのですが、何と書いてあるのか読めませんし その意味も分かりません。 どなたかお教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 4文字の掛軸の意味。 掛軸に書かれている意味が解らずにいます。茶掛け

    4文字の掛軸の意味。 掛軸に書かれている意味が解らずにいます。茶掛け軸でない御軸と思います。 文字は以下のとうり。 堅正不即 です。禅語から出典と思います。 くずし字で4文字目が即でなく却なら真宗の経典にありますが禅宗の僧侶の方の書ですので即と読みます。 よろしくお願いします。

  • この「書」を読める方、意味を教えていただけませんか?

    これは他界した恩師(英語の先生)の書いた「書」です その親御さんが、意味を知りたがっているのですが 私には書の心得はなく、手に負えず困っています どなたか読める方いらっしゃいましたら、意味を教えてください http://blogs.yahoo.co.jp/himalayadesign/29989916.html

  • 読み方を教えてください。

    読み方を教えてください。 家を整理していたら掛け軸が出てきました。 おとうさんに聞いたら、子どもの頃お母さんから幕末三舟の書だと聞かされたということです。 山岡鉄舟の書ということですが、達筆で読めません。 どなたか教えてください。 他に高橋泥舟と勝海舟のもあります。

  • 作者名と作品名を教えてください

    祖父から掛け軸をもらったのですが 誰のなんと言う作品かわかりません。。 そとの箱の文字だけで分かる方おしえていただけませんでしょうか?