• 締切済み

雇用通知書の記載ミス

会社の有給が入社時の雇用通知書の内容より1日少なかったので申しいれたところ、 「記載した内容にミスがあった。 雇用通知書を発行したこともミスだった。 ハンコを押した雇用契約書には雇用通知書のその内容は書いていないので効力はない。 混乱させたことをお詫びする。 出るとこに出たいなら止めはしない」 と言ってきました。 雇用通知書には本当に法律的に効力はないのでしょうか?

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

雇い入れ通知書だと思いますが、普通は雇用契約書に準じて効力があるかと思います。 つまり、雇用契約書の方が正式文書と思われます。 そちらの方へ具体的に何と書いてあるのかにもよると思いますが、 有休に関しての記述があるなら、そちらが優先されるような気がします。 民法の錯誤の条項にも当てはまる気がします。 それに、、、、 有休が1日多いとそれが何になるんでしょう? 1年間で1日の日給分増えるだけですね。 どのように書いてあるか分かりませんが、来年になれば どうせ1日増えますから、 有休を多く取れるのは今年だけでしょう。 それと引き替えに、融通の利かない自分の権利ばかり主張するやつだ、 という評判をもらう事にもなります。 また、過失を認めないという点でも評判を落とす事でしょう。 また、例え裁判をやったとしても、勝てる確率はあまりないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chimaki-t
  • ベストアンサー率41% (108/261)
回答No.1

普通、雇入通知書には会社のハンコを押します。 普通、有給休暇については「法定通り」と書きます。(「就業規則による」と言う書き方もあるかな?) 雇用契約書と雇入通知書の両方を渡すと言うのは、あまり聞きません。 そんな所から、会社は「よく理解しないうちにいい加減な物を作って渡してしまい、大変な事になってしまった」と青ざめている所なのでしょう。 雇入通知書は、労働条件の確認書で、就業規則や契約書や口頭での約束などを抜き書きして集めたものになります。労働基準法で、労働条件のうちの特定の項目については書面で明示しなければならないと定められていて、それを実践する方法のひとつが雇入通知書になります。 で、法的効力についてですが、…私にはよくわかりません。 ハンコがないし、訂正や撤回できない性質のものではないので、効力がないか、弱い様な気がしますが、出る所に出れば、権利を勝ち取れる様な気もします。 ただ、その様に権利を勝ち取った場合、あなただけが他の社員よりも厚遇される事になり、会社は「社員を平等に扱う事が出来ない」と言う大きな問題を抱え込む事になります。 会社も非を認めて素直に謝っている事ですし、ki6ta9さんには、「権利だけを主張する困った人」にはなって欲しくないなぁ、と思います。

noname#11292
質問者

お礼

もっと条件の悪い職場で働いたこともありますので、有給ぐらいで文句をいうのは贅沢だとは分かっています。 会社が間違ったのは私一人分だけではないのですが、 他の人は一日ぐらいどうでもいいみたいでした。 <ハンコがないし、訂正や撤回できない性質のもので<はないので、効力がないか、弱い様な気がします <が、出る所に出れば、権利を勝ち取れる様な気もします。 この一言だけでかなり救われました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働条件通知書にある有給休暇の記載

    教えてください。 転職して新しい会社に入ろうとしており、労働条件通知書をじっくり見ています。 年次有給休暇の記載について、入社月度と年休日数の関係が一覧表に整理されており、それによると、たとえば下記のようになっているようです。 ・「入社月度が1」の場合は、「年休日数が14」 ・「入社月度が7」の場合は、「年休日数が7」 ・「入社月度が10」の場合は、「年休日数が4」 これは、例えば7月に入社した場合、入社時点である7月からいきなり、7日分の有給休暇をもらえるということでしょうか。 ふつうは6か月たったころから有給をもらえると思うのですが。 詳しい方がいれば教えて頂ければ幸いです。

  • すぐ辞められますか

    私はパートで約1年前に事務で入社しました。 産休中の人が戻ってきたのですが現場をやって欲しい、初めからそのつもりだったと言われました。 やれるだけやってみますと答えて現場で働いていますが転職を考えています。 雇用契約書にも総務と記載されては居ますが、会社の社印はなく、こちら側がハンコをおして提出させられただけです。 社印がない雇用契約書は手元にあります。 今まで辞めた人ともトラブルが何度もある会社で辞める人間には有給を使わせない、ボーナスも払わない行動にうつります。 法律では2週間前に退職届を出さないといけないようですが、職務内容が記載されている社印のない雇用契約書でも契約が違うとすぐ辞める事は可能でしょうか? また、有給を1週間に届けを出さないと受け付けられないと会社はうたっていますが有給は取れるのでしょうか?

  • 雇用契約(労働条件通知書)等について

    いろいろネットを見たのですがはっきりわかりません。 妻が仕事を始めたのですが・・・。 1)雇用契約書と労働条件通知書の違い? 2)雇用契約書と労働条件通知書の発行は法的に会社の義務ですか? (ネット上に口頭契約でもいいようなことが書かれているサイトがあったので) 3)労働条件通知書には雇用契約書の内容が網羅されてあるので、雇用契約書の代用となるのか? 4)労働条件通知書が雇用契約書の代用が可能だとしたら、この2様式の書面は現行でも2様式あり、それぞれ用途が違うのですが? 5)私が勤務している会社では労働条件通知を発行しており、雇用契約書は発行しておりません。(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/keiyaku/kaisei/dl/youshiki_01a.pdf) 6)労働条件通知書は(例)1月6日に仕事を始めたとしたら、何日までにもらえるものですか? 7)雇用契約書の一部欄を修正してマイナンバーを書き込む仕様に会社で変えているようなのですが、マイナンバーの提出は必ず必要ですか? 8)マイナンバーについては所得(源泉)の関係で経理を会計事務所に委託しているのでという説明を受けたのですが、マイナンバーを提出しなければならいとか、給料をもらえないということはあるのですか? 細かな質問ですが、よろしくお願いします。

  • 雇用保険被保険者証と基礎年金番号通知書について教えて下さい。

    雇用保険被保険者証と基礎年金番号通知書について教えて下さい。 会社の入社式の案内に「雇用保険被保険者証」と「基礎年金番号通知書」をもって来いと書かれていました。 「基礎年金番号通知書」は、どこで発行してもらえるの? 「雇用保険被保険者証」は、ネットでしらべたのですが転職者とかのことばかりでよくわかりません。この春に大学を卒業し、職歴無しの場合関係ありますか?

  • 正社員雇用の労働通知書や雇用契約書について

    こんばんは。 正社員雇用の労働通知書や雇用契約書についての質問です。 先月に転職して、50名程度の中小企業の正社員雇用の一般事務として働き始めて半月になります。 試用期間が3ヶ月あり、先輩から、「試用期間3ヶ月過ぎると通知書が来るんですよ」と言われたのですが、私はこれまで正社員としてほかの企業で働いたことがあるのですが試用期間後に通知書が来たことなんて1度もありません。 また、面接時や入社前の必要書類の受け取り時に、労働条件が書かれた書類を使って正社員雇用であることや、労働条件の説明はされたのですが、実際に書面として受け取っていません。 そして、雇用契約書や労働通知書、就業規則等も特に渡されていないような状態です。 中小企業である場合、試用期間後の通知書が発行されたりしたり、雇用契約書などは渡されないことがあるのでしょうか? 逆に、雇用契約書は試用期間後に渡されたりするのでしょうか? 回答お待ちしています。

  • 労働条件通知書の記載事項 通知書をもらったことがある方!

    先日採用になった会社に、早くも6月1日から勤務することになりました。 過去の質問等で労働条件通知書をもらった方がいいとあったので、入社日を知らせていただいた電話で、通知書が欲しいと言うと、書面では渡していないと言われ、面接の時に言っている条件ですと言われたのですが、たくさんあったので、全部覚えていないのでと言うと、では担当の者に言っておきますと言われました。なので、通知書はいただけるとは思うのですが、普段から書面では発行していない会社のようなので、どの程度の内容を書いてくれるのか、心配です。 そこで、通知書に本来書いてあるべき事や、こんな事も書いてあったよ、こういう事は確認したほうがいいよという内容がありましたら教えてください。お願いいたします。

  • はじめまして。入社時に口答で交わした内容を濫用して雇用止めしようとされ

    はじめまして。入社時に口答で交わした内容を濫用して雇用止めしようとされています。内容を短くしてすみませんが自分自身の希望より雇用期間短くするにも、会社は自分の希望期間は無理、会社の希望の期間でも解雇扱いにしない、それ以降でないと有給休暇も付けないと言われています。どう対処法を教えて下さい。

  • 有期雇用者の雇止め通知書の発行者名は

    有期雇用契約者の契約更新をしないため、念のため雇止めの通知書を 発行予定です。 その際発行者名は、代表取締役以外でもOKでしょうか? 具体的には執行役員名と会社角印 *今回雇止めの対象者  入社3ヶ月で、雇用契約書満了を持って更新しない。   理由は:能力不足              以上

  • 雇用保険について。

    転職先で雇用保険被保険者証を提出するように言われました。 それにくっついている、資格取得等通知確認証も提出すべきでしょうか? というのも、その通知証に記載の雇用保険の取得年月日と、履歴書に書いた前職場の入社日が異なってしまうんです。 前職場では入社してから研修等ありその関係で雇用保険の取得日が遅くなってんじゃないかと思うんですが。。。 前の職場に詳しく聞いてないのもありますが、転職先で変に突っ込まれるのも不快ですし。。。通知証は提出義務あるんでしょうか? ご教授お願いします。

  • 住民税にミス。再通知は、変更通知書か訂正通知書か?

    首都近郊の比較的、財政的に恵まれた(優秀な税務職員が確保できる)自治体です。 しかし、住民税のミスがありました。 指摘すると即座に、担当者・課長から、誤り(お詫び)について、 電話と書面(公印や実印は無し)にて連絡・確認することができました。 ミスのあった元の通知書は、「平成xx年度分 市民税・県民税変更(決定)通知書(市長公印付)」 (配当の任意確定申告による変更) 上記連絡書面同封の再通知書(多分、確認用の試算)も、同じく「平成xx年度分 市民税・県民税変更(決定)通知書」です。 最終的な再通知書は、「平成xx年度分 市民税・県民税訂正(決定)通知書(市長公印付)」 ("(決定)"は任意)としてもらいたいのですが、可能でしょうか?((1)(2)(3)選択、(4)任意) 実際に自治体で税務に携わった方(OBなど)、"訂正"通知書を受け取った方、など経験談大歓迎です。 (1)通知書のタイトルは、法令・条例等で規定されており、"訂正通知書"は法に反する (2)法令・条例等では、通知書のタイトルまでは規定されていないため、自治体の慣行に依存する。 ・慣行の実態である、実務(実質の指示・承認・同意等、形式不関与)を仕切る中間管理職以上の壁は高く、「変更通知書」→「訂正通知書」と簡単に変更することは難しい(推定)。 ・「広義には、訂正も変更のうち」への、とどめの抗弁は? ・訂正を無理強いすると、担当者に軋轢がかかる? (3)担当者が、事情に照らし言語(意味)的に「変更」より「訂正」が適切と納得すれば、 「変更通知書」→「訂正通知書」の変更は容易で障害は少ない(推定)。 ・システムからの出力の融通が効かず、印字が所定の「変更通知書」のみならば、取り消し線・訂正印で対応 ・実際に、住民税「訂正通知書」を受け取った、発行した ・… (4)その他(ご経験などから、任意のご意見・助言) 補足: 民間企業で、取引先が明確なミスをして、「変更」で対応なら、不審(ミスの矮小化)・信頼できず、 最悪は取引停止と思います。 「訂正」表現(元のミスを認める)を回避するのが、役所・上司への職員の忖度ならば、 市長に「それは私に対する不適切な忖度だ」と明言してもらえば済むのですか…。 修正と訂正と変更 http://chu-channel.com/修正と訂正と変更-6783