• ベストアンサー

割合

marthの回答

  • marth
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.2

問題文に不備があるため、どちらとはいえませんが、問題文は「AとBの差額の割合をもとめなさい」ですので、 ・「AとBの差額」を求め、 ・その「差額」の、A(またはB)に対する割合を求める ことになります。 よって、#1の回答ではいずれでも×ないしは△で、 ・Aからみて、差額の割合は20% ・Bからみて、差額の割合は25% のいずれか(ないしは両方)が正解となります。

attest07251
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 正と負の値が複合する場合の割合について

    (例) 平成22年と平成23年の売り上げ差額 商品A:1000円 商品B:500円 商品C:-200円 商品D:-300円 商品E:1500円 上記の場合に、商品A~Eの差額の占める割合を100%を合計にして算出したいんですが、どのようにすればいいのか教えてください。

  • 中学受験の問題(割合)

    小学生を教えている家庭教師のものです。 次の問題について、自分のやり方で正解をだすことはできたのですが、参考書にあった解説の式の意味がわからなかったので、解説の式がなにをどのように考えているのか誰か教えていただけたらと思っております。 (問題) 2つの品物A、Bを仕入れました。仕入れの値段はAのほうがBより90 円安かったのですが、どちらも同じ値段で売りました。Aでは仕入れ値段の2割の利益があり、Bは仕入れ値段の2割の損をしました。Aの仕入れ値段はいくらですか。 (解説) 90×0.8÷(1.2-0.8)=180 答 180円 疑問としては差額の90円になぜ0.8をかけるのかというところです。 私は別の計算で、売った値段を1とおき、Aの利益を6分の1、Bの利益を4分の1として、両者をたして12分の5。12分の5が差額の90円にあたるので、90×5分の12で216。216÷1.2で180とでました。でも、解説のほうがラクに解いているので、この考え方がわかる方ぜひおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 割合に関する問題

    さっそくですが、以下2つの問題について疑問があります。 [1] 問題は『A、B、C3種類のお茶の値段の割合は、順に5、2、1です。A茶1kgの値段を5万円とすると、A、B、Cの三種類を混ぜた混合茶全体ではどれだけの値段になりますか。ただし、混合茶はA、B、Cのお茶を、順に1kg、2kg、3kg用意して混ぜたものとします。』。 解答は『B茶2kgの値段は、5万×2/5×2=4万(円)。C茶3kgの値段は、5万×1/5×3=3万(円)。5万+4万+3万=12万(円)。答・・・12万円。』と書いてあります。 もとにする量を「混合茶全体の値段」と考え、これを求める為に(もとにする量)=(比べる量)÷(割合)の公式を利用して、(A茶1kgの値段)÷(混合茶全体の値段に対するA茶の値段の割合)=5万÷5/8=(混合茶全体の値段)としてたのですが、これだと答が一致しません。なぜ間違っているのですか?。※条件の『A、B、C3種類のお茶の値段の割合は、順に5、2、1』から、値段全体では5+2+1=8で、うちA茶の値段は5。だから(混合茶全体の値段に対するA茶の値段の割合)=5/8としました。 また、解答の『B茶2kgの値段は、5万×2/5×2=4万(円)』ですが、なぜこれで求まるのですか?(この式の意味がよく分かりません)。 [2] 問題は『昨年の生徒数は525人、今年の生徒数は588人です。生徒数は、昨年より何%増加したことになりますか。』。 解答は『(588÷525-1)×100=12(%)』と書いてあります。 なぜ解答の式で求まるのですか?(上と同様、この式の意味がわかりません)。 また、この問題は、比べる量は(今年の生徒数)-(去年の生徒数)から求めた増加した生徒数63人ですよね?。何を(もとにする量)にして百分率を求めればよいのでしょうか?。また、その理由を教えてください。 以上[1]と[2]ですが。どなたか分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 小学生の算数(割合)の教え方について

    小学生の割合の問題で教え方がわからないので教えていただきたいです。 「うまが17頭いて、3人に次の割合でわける。A:1/2 B:1/3 C:1/9。回答は、A:9 B:6 C:2」 この導き方として、18頭にして考えるとよいとありました。確かに通分して全体を加算すると17/18になるので、17をうまく分けることができるようにも思いますが、17頭を1/2としてみたときに、8.5ではなく9頭になるのかが説明ができません。 どのように理解したらよいのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • 割合について教えていただけないでしょうか?

    下記のA、B、Cの3つの数を、あるパーセンテージの数に置き換えたいのですが、その場合の数式を教えてください。3つ全体の割合は100%で、その中での数の割合を変えたいです。どうぞお願いします。 (全体100%: 83%、12%、5%) A:63個➡83%の数に。 B:27個➡12%の数に。 C:4個➡5%の数に。

  • 割合同士の掛け算の意味

    A、Bの二つの製品コストが1000円だとします。 コストの割り振りで甲方式はAに0.6で600円、Bに0.4で400円という考え方と 乙方式はAに0.7で700円、Bに0.3で300円という考え方があるとします。 甲と乙方式の中間をとった甲乙方式を考える場合 A. 0.6*0.7=0.42 ,B 0.4*0.3=0.12 Aは0.42/(0.42+0.12)*1000=778、Bは0.12/(0.42+0.12)*1000=222 という計算をかんがえました。 割合同士を掛けて計算してみたのですが 自分でいうのもなんですがこの甲乙方式はどういう意味があるのでしょうか?

  • 割合について

    割合の計算の仕方がわかりません。 やり方を教えてください! ・14%の食塩水がxgある。この食塩水を100g蒸発させたら、24%の食塩水となった 。xの値を求めよ。 ・5%の食塩水400gに20%の食塩水を混ぜて10%の食塩水を作りたい。20%の食塩水を何g混ぜればよいか。 ・20%の食塩水300gに他の食塩水100gを加えて16%の食塩水を作るには、何%の食塩水を加えればよいか。 ・AとBの商品を合計2000円で仕入れ、Aは3割増、Bは5割増で定価をつけた。しかしどちらも売れなかったので、2割引きにして売ったところ272円の利益を得た。A,Bの原価はそれぞれいくらか。 以上の4問です。

  • 割合の求め方

    質問させてください。 >A・B・C支店があります。 各支店の今期目標額に対する今期売上額の目標達成割合を数式を使って求めよ。 と、あった場合、割合の出し方は「今期売上額/今期目標額」であっているのでしょうか?

  • 割合同士の比較を加重平均で行う?

    質問です。 A、Bの2グループがあります。2グループの人数はそれぞれ異なります。 クイズを2問出題します。 第1問の正答率 A 80% B 60% 第2問の正答率 A 60% B 30% このとき、A、Bの正答率を対比して全体を100としてどれだけの割合かを知りたいとき、 第1問 A 0.8(Aの正答率)/(0.8(Aの正答率)+0.6(Bの正答率))=57% B 0.6/(0.8+0.6)=43% A:B=57:43 同じく 第2問 A 0.6/(0.6+0.3)=67% B 0.3/(0.6+0.3)=33% A:B=67:33 よって、第2問の方が開きが大きいと考えるようなやり方は妥当なのでしょうか。 私は割合の数字を、割合の数字と割合の数字を足したもので割るという計算に違和感があります。 ただ、誤っているかどうかの判断がつきません。

  • 3つの数字の割合

    A、B、Cと3種類の数字があります。 A30 B50 C10 Aに対して BとCの割合を計算したい場合 どのような計算方法があるのか ご教示して頂けたら幸いです。 ABCの関係性がありません。 漠然とした質問で申し訳ありませんが よろしくお願いします。