• ベストアンサー

2001年の医療費の追加支払いについて

この間約5年ぶりに以前診ていただいた眼科に行きました。支払いのときに、「前回こちらのミスでいただかなかった分の支払いもお願いします」といわれ、追加で支払うことになりました。5年前の医療費を支払うなんてことあるのでしょうか?支払う義務はあるのでしょうか??「その時に催促のお電話とかされないで、次回の来院まで待つのですか?」と伺ったところ「ケースバイケースですが、そのときの担当のものが間違えたんだと思います」といわれましたが、どうも納得がいきません。お分かりになる方おられましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.1

なんだか病院の説明がちょっと物足りないですね。 5年間、何の督促もなかったのであれば、時効が成立していると思います。 民法第170条は以下のように規定しています。 第170条 次に掲げる債権は、3年間行使しないときは、消滅する。ただし、第2号に掲げる債権の時効は、同号の工事が終了した時から起算する。 1.医師、助産師又は薬剤師の診療、助産又は調剤に関する債権 2.工事の設計、施工又は監理を業とする者の工事に関する債権 「消滅時効 医療費」とキーワードにして、yahooやgoo、またはgoogleなどで検索してみてください。 色々と関連する記事を発見できると思います。 http://mr-net.org/information/selfeducation/quiz/quiz04.html

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/M29/089.HTM#s1
makoko55
質問者

お礼

早速有難うございます。とても参考になりました。 実際窓口ではとても理不尽な思いで支払ってしまっているのですが、それは返金してはもらえないでしょうね・・・。今回とても勉強になりました。こんなこともあるのですね。どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入院医療費の支払い義務について

    入院医療費の支払い義務は通常は"患者・保証人"のみですが、これ以外の人間にも支払い義務が発生するのでしょうか? 別の方で、医療費は上記2者以外にも扶養家族にも支払い義務があるような回答がありました。 私が知る限りの知識ですが ・医療費の支払い義務は"患者・保証人"のみ ・扶養義務を根拠に医療費の支払い義務が生じるはずがない このように考えています。 ここでいくつかご質問します。 (1)医療費は患者の負債と考えるべきか? 未払いの医療費は患者の負債だと考えられます。なので基本的には患者に支払い義務、そして保証人にも支払い義務が生じると考えています。これは間違っていないでしょうか? (2)医療費は通常の支払い義務とは扱いが異なるのですか?? (3)入院医療費の支払い義務は2者(患者・保証人)以外に義務が生じますか? (4)支払い義務がある人間以外には支払い義務がないが、請求・催促はではきますが「請求・催促できる時点で強制と同じ」などの意見がありました。これは正しいのですか? この4つの疑問に回答していただけるとありがたいです。

  • たいした事ではないのですが・・・

    先日眼科に3年ぶりにコンタクトを作りに来院しました。 その時会計で、前回(3年前)に来たときの支払額が、こちらのミスで200円足りなかったので、一緒に支払いをお願いしますといわれました。 200円ですし支払ってきましたが、その間一度も病院から連絡もなく、もし、今回病院にいかなかったらどうなっていたのでしょうか?例えばその金額が高価であれば連絡があり、たかだか200円だったのでそのまま放置し、たまたま来たので請求したのでしょうか? 金額はどうであれ、病院のミスで、その後一度も連絡なかったのに、支払い義務はあったのでしょうか?

  • 【医療費控除】年をまたがった場合の高額医療費

    こんばんは、探し方が悪いのかもしれませんが、 回答が探せなかったので、こちらで質問させて頂きます。 歯科治療で、77万かかる為、確定申告をして医療費控除を しようと考えています。 しかし、治療に年をまたがる為、分割支払の可能性があるのです。 ケース1:分割支払:とある年度に35万、次年度に42万支払う ケース2:一括支払:同じ年度に77万支払う のどちらの方がよいのでしょうか? その年の医療費合計から10万を引いて税率をかけた金額が還付金になるのだから、 ケース1なら(35-10)×税率+(42-10)×税率なのに対し、 ケース2だと(77-10)×税率となり、10万が一回しか引かれないので お得だし、ケース2なら手続きが一回で済むので楽だから、 ケース2でお願いしようと考えているのですが、この認識は正しいでしょうか? 例えば、税率などなんらかの関係(?)で、ケース1のように分割支払いがお得な事もあるよ、などがわかればうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 高額医療費の支払いについて(長文です。)

    私は2年ほど前に地元の大学病院に治療のため一ヶ月ほど入院しました。 退院する際にその病院にある医療相談室(?)に相談して高額医療の手続きについていろいろと教えていただき計算もしていただきました。 当時私は社会保険ではなく、国民健康保険に加入しており、国民健康保険の加入者は社会保険と違って高額医療費に該当しない額(差し引いた額)を先に病院に支払わなくてはいけないとの事だったので、計算していただいた額を病院の方に支払って退院しました。 退院後、領収書や必要書類をすべてそろえて市役所の高額医療の窓口にて手続きを行い、後日すべて完了したとの報告書類も郵送されてきました。 しかし、1年半経った今年の3月頃市役所から「当時の入院費についてこちらの計算ミスで高額医療に該当する額が間違っていましたので、残額を病院の方に支払ってください」との電話がありました。 訳が分からず納得もいかなかったためほおっておいたところ、先月入院した病院から「2年前に入院した際の支払いで残額が残っているので支払ってください」との通知と請求書が届きました。(ちなみに金額は数万円という額です) きちんとした手続きをして支払いは済んでいるのに2年以上も経った今このような請求書が送られてきて納得がいきません。 普通の企業や会社だったら自分たちのミスで請求したものを2年も経ってから再度請求するなんて絶対にあり得ない事で許されない事です。やはりこれはお役所だから出来る事であって、私も黙って支払わなくてはいけないのでしょうか? どうしても納得がいかないので何か良い方法やご意見があったらよろしくお願いします。

  • 2年半前の入院費の請求漏れについて

    2年半前の入院費の請求漏れについて 病院より、「2年半前の入院費に請求漏れがあったので、支払いお願いします」 との手紙が来たのですが、病院のコンピューターの請求ミスらしいのですが コンピューターのミスに気が付いたのが1年半前、人数が多くて請求が遅く なったそうなのですが・・・・ 何だか今更で、ミスも病院側の責任だから納得いきません。 医療関係は支払い義務が3年あるそうなのですが、 やっぱり全額支払わないと駄目でしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 示談後の医療費

    去年、車同士の事故を起こされ(10:0) 幾らか示談金を払ってもらって和解、と言う形で落ち着いたのですが、最近になって相手方がどうやら(私側にかかった)入院費、その他医療関係のお金を未払いらしく、病院関係(病院の受付・医療機器メーカー・薬局)からこちら側に催促が度々来る様になりました。 相手は保険に入っておらず、連絡も取れない状態です。 病院側からは、相手との連絡が取れない限り支払いの義務は法律上そちらに有る。と言われましたが納得できません。 たしかに自分の体を治療する為に病院には通いましたが、支払いは全て相手側がする約束。しかし示談書には○万支払う事により今後一切関与しない旨も記載されており、病院の支払いの約束もいわゆる口約束だけなのです。 やはり泣き寝入りしか無いのでしょうか。

  • 11年前の医療費の請求について

    医療費の請求に詳しい方いましたら、アドバイスをお願いします。 【経緯】 父が今から11年前、帰省中交通事故に合い公立病院で治療をしました。 その時の治療費を父は、加害者が払うからと放置し支払いをしないまま、東京に戻りました。(父本人が住んでいる住所(県外)にはその後請求はありません。実家には請求の郵便物と自宅訪問がその年にあったようです。その際、父本人がいなかったため支払いに応じていません。) 今年に入り父は地元に戻り、別の病気でこの病院を訪れました。 料金を支払った際、領収書へ過去の未払い分として、10年前の治療費が書かれていました。 【確認したいこと】 納得した上で、支払いに応じたいので以下のことを知っている方いましたら、アドバイスをお願いします。 1.11年期間が経過していますが、病院側に請求権はありますか? →私立は3年、公立は5年が時効と別のサイトで知りました。例外はありますか? →病院側から送った郵送物が病院に戻っていないので、今でも支払いしなければいけないという、はっきりしない曖昧な回答でした。 2.この医療費は、交通事故だから国保は使えないと病院側にいわれ高額になっています。 →本当に保険は使えなかったのでしょうか?今からでも健康保険で3割にしてもらう手段はないのでしょうか。3割になるとかなり負担は少なくなるので応じようと思っています。 3.加害者に今更請求するのは無理でしょうか? →時効で無理なのは承知しています。 病院の担当者に上記のことを訊ねたところ、支払えの一点張りでとても相談になりません。 支払い以外の説明には応じられないまま、次回の診察の際に、また相談に応じるという書面を出され、拇印と名前を無理やり記入させられました。 私は、上記の内容をしっかり踏まえ納得してから支払いに応じるつもりですが、これから父は別の治療でこの病院に通院しなければならなく、揉め事を起こして病院から不利益を被らないか心配です。どうかアドバイスをお願いします。

  • 医療費。間違いないと確認したのに後日追加請求

    医療費ミスをされ困っています。 できましたら、同様の体験をされた方か、医療事務関係者の方か、法律に詳しい方のご回答をお待ちしてます。よろしくお願いします。 以前から体調が悪かった(すみません。箇所などは省略させていただきます)ので、総合病院を受診しました。 2ヶ月ほど薬を処方して様子を見てましたが、劇的な効果は見られず、医師との相談の上、少しでも改善するかどうか一か八か、保険適用ではない治療(わずか数日間の投薬がメイン)をすることにしました。 混同診療?にならないようにということで、改めて別の日に来院して検査を受けました(自費10割負担)。 検査結果がやはり陽性ということで、その自費と言われてた投薬治療を受けることなり、この日の医療費を支払った時、処方箋薬局へ持っていく用紙に「健康保険」という文字がチラリと目に入ったので、おかしいなと思い、会計係に問い合わせました。 すると、「こちらは指示通りに計算してるので、間違いない(これで正しい)ですが、ご心配なら○○科外来の受付へ行って聞いて下さい。」と言うので、○○科で聞いてみたら、30分ほど待たされて、間違いないとの回答をもらいました。 それで、病院を出て、処方箋薬局で薬をもらい、健康保険3割負担の料金を支払って帰りました。 こちらの薬局でも、「自費と聞いてたのに・・・」と薬剤師さんに話ししました。 この薬局もそうですが、別の処方箋薬局でも、「医者によっては、○○○(←この治療が保険適用になる病名が入ります)の疑いとカルテに書いて健康保険を効かせる病院もありますよ」と聞いていたので、まあ、そういうこともあるのかといった具合でおりました。 そして、処方された日から1ヶ月以上もたってから、病院の会計係から、あれは間違いだったので領収証を差し替えて、不足分料金を支払って下さいと電話がありました。 私としては、あの日、その時に問い合わせて「これでよい(間違ってない)」と回答もらった時点で、自分の中では(この分の支払いは)終わっていることを病院側に伝えました。 もし、このまま、病院へ私が支払わずにいると、薬を処方箋した薬局にも影響があるのでしょうか?(病院のミスを患者がそこまで心配するのもヘンですが・・・。支払基金?から「これは10割だからダメ!」と却下されるとか。) 病院側は月末でレセプトを締めることは知ってますが、その先を知りません。 どうなるのでしょうか? またここからは、法的な質問になりますが、私がきちんと確認(質問)して済んであるにもかかわらず、今更、料金不足分を払えと要求してきた場合でも、何が何でも支払う義務がありますか? 一例では、一般企業などで、一従業員のミスはその従業員が自腹をきって弁償するケースや、従業員ではなく会社として飲む(←すみません、言葉がわからずこんな表現で)ケースもあるのですが。 もし、私が不足分を支払ったとして、病院側は単に「スミマセンデシタ」だけの言葉だけで済むのですか? ふりまわされた私は「お気の毒さまでした」でオワリでしょうか? 実は、以前にも家族が計算間違いをされて、受診日より大方2年経過してから追加請求されたことがあります(こちらは一般的な健康保険適用の病気で、何か点数計算を間違っていたらしいです)。 同じ支払う(不足分を)にしても、「今後気をつけます」の言葉だけでは、もう信用しかねるので、再発を防ぐ為にもどのようにしたらよいのでしょうか?

  • 大人の、プリズムのレンズ代は医療費控除対象内?

    タイトルの通りなのですが、子供ではなく大人のプリズムのレンズの代金って医療費の控除の対象なのでしょうか? 子供の場合、診断書を医療費の控除用にお医者さんが出してくれると聞いたのですが、 眼鏡を作ってから聞いたので普通のものしかありません。 最近更にズレるようになったのと、不注意で壊してしまったので、 対象のようなら次回眼科に行った際、前回のものも控除用の診断書をお願いしてみようかと思っています。

  • 告知義務違反での支払い

    このカテゴリで、告知義務だと契約解除&支払い拒否されると回答されています。しかし、以下のようなケースでは全く保険会社にばれずに支払いされるのではないでしょうか。 --- 現在、軽度のうつ病のため通院しているにも関わらず、告知義務に違反して告知せずに医療保険に加入したとします。 その後、がんなどになったとき、がん治療の際に医師に既往歴としてうつ病を通知しないとします。 この場合、当該医療保険でがんによる給付を請求しても、保険会社は告知義務違反が分からない(よって支払われてしまう)と思いますが、いかがでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • COntrol Center4のソフトの動きがとても遅い、PCとの接続はUSBです。
  • Windows10で使用しているMFC-J6970CDWのCOntrol Center4のソフトが遅く、PCとの接続はUSBです。
  • MFC-J6970CDWのCOntrol Center4のソフトが遅い問題について、USB接続の場合に注意点と解決策をご紹介します。
回答を見る