• ベストアンサー

これってイカサマ?それとも偶然?

春原 なの(@ymda)の回答

回答No.1

1回連続で2パターン (A, B) 2回連続で4パターン (AA, AB, BA, BB) 3回連続で8パターン(AAA, AAB, ABA, ABB, BAA, BAB, BBA, BBB) (以下略) 15回連続で、32768パターン になります。 ようは、2のn(回)乗の確率になります。 それを考えると、十分イカサマですね。

sarutobico
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。数学オンチの私でも とても分かり易い説明をして下さり感謝します。 15回連続は32768分の1の確率であるという 事でしょうか。 イカサマかも・・・?(-_ー)

関連するQ&A

  • ラスベガスのカジノのルーレットでイカサマ

    ラスベガスのカジノではイカサマはないのでしょうか? 海外のカジノ(ラスベガスではありません)に行ってきたのですが、ルーレットで、赤が12回連続で出たり、同じ数字が3回連続で出たり、カジノ側がイカサマをしてなければ、確率的にありえない現象が何度も出ました。証拠はないので、偶然だと言われたら、それまでですが。 そこで質問です。世界一有名なカジノ街と言われるラスベガスのカジノのルーレットではどうなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 偶然かインチキか?

     ここに1個のサイコロがあったとして、 私と友人Aが賭けをする事にしました。 友人A「このサイコロを振ってて1が出たら俺の勝ちで、お前は 100円俺に払え。そのかわり1以外の目がでたら俺がお前に100円やろう。」 私「いいよ。やろう。」 1回目の結果・・1 私「しょうがないなハイ、100円」 2回目・・・・・1 私「また1かいよ、ホラ、100円だ」 3回目・・・・1 私「え!? また~オイそのサイコロ変なんじゃないの?」 友人A「変なもんか、たまたま(1/6)^3の確率の事が起こっただけじゃん。 私「・・・・」         ・         ・ 10回目・・・・1 私「これで連続10回1が出た~!! 絶対にそのサイコロインチキだ! 金返せ!!コラ!!!!!」 友人A「何を人聞きの悪い!。そもそもサイコロの目が連続で10回1がでる確率も、4566124363と目がでる確率も同じ(1/6)^10だ、 そのたどんな組み合わせも均しく(1/6)^10のはずだ。解るよな。 今回はただのレアケースに過ぎん。」 私「・・・・」        ・        ・ 1000回目・・・・1 私「こんな事ってあるか!! 連続1000回1が出るなんて」 友人A「また俺を疑っているのか? 偶然だよ偶然!たまたま(1/6)^100の偶然が起きただけさ!さっきも言ったように他の目の組み合わせより、1000回連続で1が出る確率だけが低いという事は無いんだ。どの 組み合わせも(1/6)^1000だ。わかるな。ニヤリ・・」 わたし「だって、だって~ えーん(泣)」  サイコロは本当に偶然に1が1000回連続ででたのか? それとも友人Aはインチキ野郎なのか? 数学的に考えて・・何か判断を下すする方法はありますか?  よろしくお願いしまうす。

  • これは偶然?それとも遠隔操作だと思いますか?

    CR新世紀エヴァンゲリオン(セカンドインパクト)での出来事についてですが、皆さんはどう思うか教えて下さい。 某パチンコ店で、2006年夏にスタート1回目で大当たり、それから約1年後同じ店でまたスタート1回で大当たり 打った台はZFでしたので、数値上、通常時の大当たり確率は1/496.5です。 一回だけなら、そういうラッキーな事もあるなと思えるのですが、それが2回連続で起こったので、 単純に計算すればそんな偶然が重なるのは496.5×496.5=1/24万6512となります。 これはただの偶然だと思いますか?もしかして遠隔操作なんじゃ?と疑ってしまいます。 詳細は (1)2006年夏に座ってスタート1回目でミサトのセリフ(スーパーリーチ確定よ!)が出て8の図柄で零号機リーチへ発展、その後大当たりとなり、 ラウンド中に確変絵柄に昇格。その後そのまま合計12回位掛けて4万円程勝ちました。(約20台位有る中で打っているのは私を含めて5人位でした) (2)2007年夏に座ってスタート1回目でラミエルの使途リーチになって確変図柄で大当たり。その後連チャンして何回掛けたか忘れましたが、8万円位勝ちました。 (約20台位有る中で打っているのは私を含めて2人でした) 15年位パチンコをしてますが、1回で掛けた事はなく、それが同じ店で連続で掛かるなんてこれは偶然でかたずけられるものかと考えてしまいました。 ちなみにまさかとは思いましたが、3回目もあるのかと思い行ってみましたが、それはなかったです(;^_^A 質問はこの事についてどう思うかと、他に何か偶然とは思えないような経験談が有れば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • タロットカードの二者択一の展開法について質問です。

    二者択一で自分でカードを引くことがありますが、その際の展開法がよくわかりません。 カードを5枚引くもの、6枚、7枚引くもの等、色々ありますが、正解はあるのでしょうか? また、枚数が多いほど、解釈に役立つのでしょうか? よく使われる二者択一の展開法も併せて教えていただけますか? =例(1)= 1:自分の現在 2:Aを選択した場合の未来 3:Bを  〃 4:Aを選択した場合の最終結果 5:Bを  〃 =例(2)= 1:現在の状況 2:Aを選択した場合の問題点 3:Bを   〃 4:Aを選択したときの未来 5:Bを  〃 6:Aを選択した時の最終結果 7:Bを   〃

  • タロットのリーディングをお願いします

    二者択一スプレッドで AにするかBにするか占いました 恋愛以外の内容の占いで、ビジネス系です どっちと組んだら良いかとか? ↑知り合いを占いましたが詳細な情報はもらってまけん ちなみき二者択一スプレッドですが、私は、アドバイスカードを最後に引いています ------------------ 現在 ソード ナイト 逆位置 Aにした場合の近未来 審判 正位置 Aにした場合の最終結果 戦車 逆位置 Bにした場合の近未来 コイン 9 正位置 Bにした場合の最終結果 ワンド 7 正位置 アドバイス 恋人 正位置

  • 窃盗の証拠があるのに・・・偶然?何を信じればよいのか

    私は中小企業で経理を担当しています。 先日、銀行から必要経費をいくらかおろしてきて、用途別に封筒袋にいれました。その内、消耗品の購入を帰りに頼まれて、その中の封筒を一つ預かっていました。 そこへ、うちの上司(男)と親しい知人(女)が職場に来ました。 タバコが吸いたいというので、職場の人が喫煙する場所に連れて行ってあげました。 その横には、従業員が休憩等に使う部屋があり、私はそこにバッグを置いていました。普段は外部の人間が入る場所ではないので、ロッカーなどに入れたりはしていません。 その日の夕方、頼まれた消耗品を買おうとしたら、お金を入れていた封筒がありませんでした。どこを探してもないので、自己責任と言う事で自腹を切りました。(8万) 数日経ったある日、その女性が、私の上司に借りたというお香典を1万持参し、上司が外出中だったので私が預かりました。 それは新札の1万円でした。 私はその時、どうしてか分かりませんが、何か予感がして、以前銀行からおろして、用途別に小分けにした封筒の新札を出して新札の通し番号を確かめました。 すると、私が消耗品用として封筒に入れたであろう新札が該当する番号の1万円札だったのです。(下記の封筒Bの中の通し番号新札) 例)封筒A 通し番号 1~10   封筒B 通し番号 11~16(私が預かったもの)   封筒C 通し番号 17~23 私は何だか寒気がして鳥肌が立ってしまいました。 新札でおろしてきたので、通し番号は連続しています。 どう考えても、その女性がタバコを吸った時に盗って、そのお金を持ってきたとしか考えられません。 どんな偶然が重なったとしても、別の犯人がいたとして、その1万円札が数日で廻り廻ってその女性の手に渡ったというのもあり得ない気がします。でも、盗った所へそのお金を持ってくるのも大胆すぎるし違うのかな・・・とも思ったりします。 しかし、上司と親しくしている知人ですから、現行犯でもない限りめったな事は言えないとは思います。 でもこれは限りなく黒に近いグレーだと私は思いました。 それから、その女性が来るたびに、その事ばかり思い出してしまいます。もし盗ったとしたらあんなに顔色一つ変えず来られる神経も理解できません。 私はもう思い込みというか先入観があるので、一般的、客観的な皆さんのご意見を伺いたいと思います。 やはり彼女が盗ったと考えるのが妥当でしょうか。

  • 高校数学の確率の期待値を求める問題の解き方について

    1986年の高知大の問題についてです。 n個の自然数1、2、…、nの各数字の札が1枚ずつ入っている箱Aがある。 いま、箱Aから無作為に1枚の札を選びその数字がmであれば、1,2、…、mの数字の札を1枚ずつ作り、これらすべて別の箱Bに入れる。 箱Bから無作為に札を1枚選び、その札の数字をXとする。Xの期待値を求めよ。 答えはn+3/4です。 よろしくお願いします。 また、もしよければ、これが現課程(2014受験)に対応してるかも教えてもらえたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 確率の問題

    外見上区別の付かない2つの箱AとBがある。それぞれの箱には4つの玉が入っている。その一方の箱には、赤玉が3個と白玉が1個入っており、他方の箱には赤玉が1個と白玉が3個入っていることは分かっているが、それらがそれぞれA、Bいずれの箱であるかは、全く分からない。この2つの箱を用いて (A)Aの箱からランダムに1個玉を取り出し、取り出した玉の色を記録し、それから元のAの箱に戻す。 (B)Bの箱からランダムに1個玉を取り出し、取り出した玉の色を記録し、それから元のBの箱に戻す。 を同時に1回行う手続きを1ラウンド実験と呼ぶ。1ラウンド実験を1ラウンド目、2ラウンド目、という具合に繰り返す。この時、A、Bどちらの箱が赤玉が3個と白玉が1個入っている箱で、どちらの箱が赤玉が1個と白玉が3個入っている箱かについて、初めて99%以上の確信が持てるようになった時、繰り返しをやめる。繰り返しをやめる時の玉取り出しの記録が満たすべき条件は何か。 数時間考えたのですが、『99%以上の確信』という箇所をどのように考えればいいのかが全く分かりません。 ご教示のほどよろしくお願い致します。

  • エクセルでA列とB列に=INT(RAND()*2)+1というランダムで

    エクセルでA列とB列に=INT(RAND()*2)+1というランダムで1か2しかでない式をつくり、例えばA1とB1の数字が同じで、A2とB2も同じで、それが15回連続つづいたら、C15に*を表示させるというような式を作りたいです。(IFですか?)

  • すいません。ご教授願います。

    そこの助教授、頼んます。 とりあえず質問なんだが、ご教授って何だ? ごこぞかのお偉いさんか? アンケカテだから二者択一の質問。 【A】 「ご教授願います」ってばりばりの日本語じゃん。 質問者のヴァカが引きこもってる間に日本語変わったんだよ。 【B】 ご教授願いますなんて日本語ないっすよ