• ベストアンサー

エンゼルフィッシュの繁殖について

ascilの回答

  • ascil
  • ベストアンサー率16% (76/456)
回答No.1

私も以前エンゼルを飼っていました、動かなくなるの意味がわかりませんが、死んでしまうということでしょう?えさはちゃんとやってますか? 稚魚には意気のいいブラシュリンプを1日5~6回はあげましょう、ご存知かとは思いますが、私の場合の 産卵後のアドバイスです。 エンゼルのツガイ確認&産卵後 ペアを別水槽に、60cmのベーシック水槽にて ベアボーンが楽、スポンジフィルターで十分 稚魚がある程度大きくなるまで、蛍光灯は24時間 つけっぱなし、私の場合はPHを6ぐらいまで 下げたとき、うまくいきました。 親が卵を食べるときは、食べる方の親を出してみましょう。シクリッドは親が子供を育てるのが醍醐味ですね、 人にもなついてかわいいのですが、大きくなるのと ペアができるまでが大変です。 また機会があれば飼いたいと思います

noname#16976
質問者

お礼

お礼を載せたつもりがうまく投稿されてなかったかもしれません。 改めてありがとうございました。 一度孵化から育てたこともあるんですが、今回はなんどやっても稚魚が泳ぐところまで行かず死んでるようです。

関連するQ&A

  • エンゼルフィッシュの産卵

    8日にエンゼルフィッシュが産卵をして、11日に孵化しました。 親と卵を一緒に別の水槽へ移すのが良いみたいですが、移せる水槽がありません(;_;)が、稚魚の保護ネット(?)みたいなものは水槽内にあります。 今いる水槽は混泳でペアとは別のエンゼルフィッシュが1匹と、ダニオ、コリドラスがいます。 食べられる可能性があって、移せる水槽が無い場合、稚魚だけでも保護した方が良いのでしょうか?それとも、今の環境のまま親に任せたままが良いのでしょうか? それと、孵化した後に親が稚魚を食べる事ってありますか?

    • ベストアンサー
  • 【ドイツラム(ラミレジィ)の繁殖】稚魚が成長しません。

    【ドイツラム(ラミレジィ)の繁殖】稚魚が成長しません。 約2ヶ月前、ドイツラムのペアを購入しました。 60cmの水草水槽で飼育しています。 購入後、1週間で産卵、孵化して、2、3日稚魚が 泳いでいたのですが、次の日突然1匹もいなくなってしまいました。 それから、同じように産卵、孵化をして稚魚が2、3日泳ぐ、 全滅という流れが合計4回続いています。 稚魚にはキョーリンの「冷凍クリーンベビーブラインシュリンプ」 を与えていました。 現在、またメスのお腹が大きくなり、産卵管が伸びてきて、 1~2日中に産卵しそうな状態です。 ドイツラムは、親がよく食卵すると言われているようですが、 そういうこともなく、稚魚が無事泳ぎ始めるのにも関わらず、 2、3日で全滅してしまっています。 なんとか、成長させたいと思っているのですが、 何かが良くないのか、それとも、何度も産卵しているということは、 まだ親も稚魚も未熟なだけなのか、よくわからないでいます。 繁殖のご経験のおありになる方など、 何かお気づきの点があればどうぞアドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • エンジェルフィッシュについて

    エンジェルフィッシュの稚魚が昨日孵化しました、同じ水槽に他の魚が居るので別の小さな水槽に稚魚だけ移しました、メダカの稚魚は育てた事は有るのですが、エンジェルの稚魚は初めてで。温度、水質、のほかに管理しなければならない事などありましたら、お教えください。後、口に含んで守る習性があるのですが、親から離してしまっても大丈夫なのでしょうか?。ご回答宜しくお願いします。

  • エンゼルフィッシュの繁殖

    ペアになったエンゼルフィッシュ2匹だけを別の水槽に入れました。 産卵したのですが3日後に全部食べてしまった様です。 水槽にそのままにしてたら2週間程して又産卵しました。 しかし3日後にまたしても食べてしまった様です。 卵自体は無くなる直前まで半透明だったので有精卵だと思います。 水温も27~28度を維持しています。 繁殖させたいのですが理由が解りません。 繁殖させるいいアドバイスがあれば教えてください。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • エンゼルフィッシュの産卵

    エンゼルフィッシュの産卵 エンゼルが先々週産卵したのですが、卵がカビて孵化しませんでした。もうすぐ産卵しそうなのですが、卵をカビさせないためには、どうしたらうまくいきますか?

    • ベストアンサー
  • ラミレジィの産卵

    ゴールデンラミレジィが産卵したのですが、エンゼルフィッシュと同様に夜もライトつけっぱなしなのでしょうか? それと、混泳水槽なので他の魚は出した方がいいのでしょうか?出さなくてもうまく孵化さしてくれるのでしょうか?最後に孵化したら稚魚はすぐに隔離したほうがいいのでしょうか?もし、親に稚魚の面倒を見てもらう場合稚魚のえさはベビーフード(フレーク)では駄目なのでしょうか?親にエサはあげるのでしょうか? 質問ばっかりですいません。 初めての産卵なのでわからないことがいっぱいです。 どなたか教えて下さい。

  • 金魚の産卵

    とつぜんなのですが、10数年飼っていた金魚が最近産卵しました。 産卵は初めてで、もう、孵化してしまった稚魚もいます。 まだ、卵のままのものもあります。 私はぜんぜん気がつかなかったのです。 今後、これらの稚魚を元気に育てていきたいと思うのですが、 気をつけなくてはいけない点や、餌のあげかたなど、教えてください。 また、親は違う水槽などにうつしてあげたほうが稚魚にとって、 いいのでしょうか?

  • アカヒレの繁殖

    アカヒレを繁殖させたいので、詳しく教えて下さい。取りあえずスポンジフィルターのブリーダー水槽を用意しましたが、産卵床には何が必要ですか?産卵後は親を引き離す必要はありますか?  また、同じ水槽にミナミヌマエビの赤ちゃんがいるのですが、アカヒレの卵や稚魚が食べられる心配はないでしょうか?

  • 卵生メダカの飼育と繁殖(2)

    先日も、卵生メダカ(ガードネリー)の飼育について質問したものです。 アドバイスをいただき、その後の飼育に関しては特に問題も無く飼育できています。 そして、最近ガードネリーが産卵しているのを見つけました。 卵も無事発見することが出来たのですが、その後、卵がどんどんカビてきてしまい現在では、2・3粒しか普通の卵がありません。 卵がカビてきてしまうのは、なぜなのでしょうか? どうすれば、カビるのを防げるのでしょうか? また、卵が孵化した後の稚魚の飼育はどうして行けばいいのでしょうか? 卵についてと稚魚について、二つも質問してしまいましたが、分かる方がおりましたら、よろしくお願い致します。

  • ディスカスの繁殖について

    飼育して4年になるロイヤルグリーン(wild)が産卵しました。 卵は、孵化するのですが親に体着しません。ディスカスミルクが分泌されてないようです。ディスカスがミルクを分泌させるコツとかあれば教えて下さい。 なにせ初めての繁殖なのでよく分かりません。 よろしくお願いします。