• ベストアンサー

わかりません

noname#195872の回答

  • ベストアンサー
noname#195872
noname#195872
回答No.2

ご質問の文は、以下の文章と同じ構造になっています。 Mike / is the member of the family, / with whom / the rest of us / have / least in common. He / is my beloved, / with whom / I / am / well pleased. (有名な聖書の一節) with whom はそれぞれ文頭にある Mike, He にかかります。ご質問の文では直前に "the family" という名詞があるため、ややこしいと思われるのかもしれませんね。 "have (something) in common" とは、互いに共通点をもつ、という意味で、たとえば、 We have nothing in common. We have least in common. We have least in common with each other. のどれも、「私達何の共通点もないわね。」「アンタとはとりたてて共通点はないわね。」という意味に解釈できるでしょう。 "with whom" "have in common" のどちらもよく使うもので、これらを合わせると "with" がどちらの熟語表現の一部なのか分かりにくくなります。"have in common" には "with 誰々" が後ろにあってもなくても意味をなすのですから、この文章で「withはin common with という熟語withとのこと」とだけ教えられると、学ぶ側は中途半端な理解でとどまってしまうかもしれませんね。

yukaringing
質問者

お礼

詳しいお答え有り難うございます。have something in common の解説はノートにうつしました。 He is my beloved, with whom I am well pleased. この文は 最愛の彼、私は大好きだ 又は 私の大好きな彼は私の最愛の人だ でいいのですか? どちらも間違いですか? pleaseの訳し方(用法)に少し悩みました。 またこの場合 with whom の前置詞は withでないとだめなのですか?

関連するQ&A

  • 「あしながおじさん」の英訳で。。。

    今、辞書をひきながら「あしながおじさん」の原書を読んでいるのですが、 よく分からなくてつまづいてしまっている文があり、もしよかったら 英語の得意な方からアドバイスいただければと思います☆ 「you have no family with whom to correspond」 この文なのですが、日本語訳では「あなたは文通をする家族がいない」 とありました。なんとなく分かるのですが、「with whom」がある意味が よく分かりません。。。直訳するとどんなかんじに訳されるのでしょうか?? アドバイスよろしくお願いします。

  • At least compared with ev

    At least compared with everyone else in our family , my uncle was rich. この前半を普通の文に直すとどうなるんですか? At least he was compared with...ですか? これって分子構文だと思うんですけど、なぜAt leastは略さないんですか?Becauseとかは略しませんよね?

  • 熟語でa member of~で~の一員というのがありますが、the

    熟語でa member of~で~の一員というのがありますが、the member of~という文も見つけました。どう使い分けるんですか?どっちでもいいですか?

  • 英語の代名詞について

    次のセンテンスに関して、 He knew he did not have much longer to live. He told a friend one day: "When I look back over the ranks of those with whom I have lived and loved, it is like looking over a field of battle. All fallen." *the ranks of those with whom I have lived and loved について、 1.I have lived with the ranks of those から、the ranks of those with whom I have lived が生じたのだということ、は分かりますが、。 2.and loved がよく分かりません。 I have loved with the ranks of those ・・・・・ではないと思うのですが・・・・。 have loved the ranks of those だと思うのですが(love は他動詞)・・・・。どうでしょう? だとすると、この場合、目的語になりますので、関係代名詞は省略されている、と考えるのか? あるいはwith whom の whom を借用している? と見るのかです。

  • At least compared with ev

    At least compared with everyone else in our family , my uncle was rich. この分の構造がいまいちよくわかりません。前半はどういう文構造ですか?

  • whomの使い方が良く分かりません、解説お願いしま

    Police in Sapporo have arrested an unemployed 49-year-old man on suspicion of killing his 77-year-old father with whom he lived. この英文のwith whomの意味が解りません (彼と一緒に住んでるという想像はできますが・・) 使い方や意味の解説をお願いします よろしくお願いします

  • 英文についての質問んです。

    The least common mode of fossil preservation is a) Carbonization c) Unaltered remains b) Permineralization d) Recrystallization とあり、 Unaltered Remains = The original organic material remains in an essentially unaltered state – Very uncommon but possible という文を探し出しましった。 The least commonとuncommonは同じ意味と捉えていいでしょうか?

  • least of allの訳

    Habits that have endured for many thousands of years are not easy to throw off - least of all when they are habits of thought, and when they do not come into open conflict with changing circumstances, or do not clearly involve us in loss or inconvenience. たとえば、特にそれらが思考の習慣である場合や移り変わる環境とあからさまに対立することがない場合や私たちが損失や不便に明らかに巻き込まれない場合である。 least of allの訳は「特に~でない」と書いてあるのですが、このleast の否定の訳がどこにも反映されていないと思んです… どなたかご説明よろしくお願いします。

  • この一文を教えてください。

    Between the ages of 20 and 30, as people get married and have children, they start to value time spent with their families more and more highly. In contrast to this, as people pass the age of 40, they no longer feel as strong a need to increase family time. この文のthey no longer feel as strong a need to increase family time.がわからないので教えていただけませんでしょうか。feel as という熟語でしょうか。文法や構造を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • []の文と次の文は相反してますか?意味がいまいち…

    []の文と次の文は相反してますか?意味がいまいち…またin tension withで熟語になかったんですがinの用法でーある、という事でしょうか