• ベストアンサー

わかりません

Mike is the member of the family with whom the rest of us have least in commmon. この文ですが 訳の答えは  マイクは私たちとは一番共通点の少ない家族の一員です。 となっていました。 この文でもwith whom についてよくわかりません。 withはin common with という熟語withとのことです。 whomはmaikの事でいいでしょうか? 文中のhaveがどのように使われているのかわかりません。 教えてください。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195872
noname#195872
回答No.2

ご質問の文は、以下の文章と同じ構造になっています。 Mike / is the member of the family, / with whom / the rest of us / have / least in common. He / is my beloved, / with whom / I / am / well pleased. (有名な聖書の一節) with whom はそれぞれ文頭にある Mike, He にかかります。ご質問の文では直前に "the family" という名詞があるため、ややこしいと思われるのかもしれませんね。 "have (something) in common" とは、互いに共通点をもつ、という意味で、たとえば、 We have nothing in common. We have least in common. We have least in common with each other. のどれも、「私達何の共通点もないわね。」「アンタとはとりたてて共通点はないわね。」という意味に解釈できるでしょう。 "with whom" "have in common" のどちらもよく使うもので、これらを合わせると "with" がどちらの熟語表現の一部なのか分かりにくくなります。"have in common" には "with 誰々" が後ろにあってもなくても意味をなすのですから、この文章で「withはin common with という熟語withとのこと」とだけ教えられると、学ぶ側は中途半端な理解でとどまってしまうかもしれませんね。

yukaringing
質問者

お礼

詳しいお答え有り難うございます。have something in common の解説はノートにうつしました。 He is my beloved, with whom I am well pleased. この文は 最愛の彼、私は大好きだ 又は 私の大好きな彼は私の最愛の人だ でいいのですか? どちらも間違いですか? pleaseの訳し方(用法)に少し悩みました。 またこの場合 with whom の前置詞は withでないとだめなのですか?

その他の回答 (4)

noname#195872
noname#195872
回答No.5

補足欄にありましたご質問にお答えします。 例にとりました以下の文章は聖書の一節で、日本語の対訳は例えば次の通りです。 He is my beloved, with whom I am well pleased. 又は This is my beloved son, with whom I am well pleased. (Matthew, 3:17) これはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である。(新約聖書・マタイによる福音書 3章17節) pleased とは、「喜んでいる」「満足している」という状態を示す adjective ですが、誰に(何に)ついてそうなのか、という際、目的語の前に with をつけます。原型は verb (動詞) の please で、「満足させる、楽しませる (give pleasure to, gratify, satisfy)」という意味です。 I am pleased with him. 彼に満足してる。 I am pleased with the result. 結果に満足してる。 これが、ご質問にあった "Mike is ..." の文章と、with を用いた構造 (with whom) 及び 熟語用法 (have in common with, pleased with) の点で「似ている(共通点がある)」と考え、例として挙げさせていただいた次第です。 with whom がかかる対象が文頭にくる(Mike, He, This)ものでも、直前にあるもの(the member of the family, my beloved, my beloved son)との関係が気になるために訳のとり方が違ってくる印象を受けるでしょうが、実際には同じ相手を指していることにかわりありません。むしろ with whom の前の句全体にかかっていると意識しながら、これらの英文を読んで理解できることが望まれます。 Mike = the member of the family He = my beloved This = my beloved son 英語の構造や考え方・文章の捉え方の特徴を学べる出題例だと思います。

yukaringing
質問者

お礼

有り難うございました。まだまだ英文にたくさんふれる必要がある事を再認識しました。

回答No.4

Gです。 補足質問を読ませてもらいました。 >The rest of us have least in common . (残りの私たちはそれぞれ共通点がない) The rest of us have least in common with Mike. (残りの私たちとマイクは共通点がない) となって意味が全く違ってくるので、 Mike is the member of the family . The rest of us have least in commmon . この二つの文は繋がらないのですか? 言おうとする意味合いからはつながらないと考えていいと思います。 いいと思うのはなぜかというとつながる可能性も状況によってはあるからなんですね。(今回の勉強とは別に頭の隅においておいてください) Mikeがthe rest of usの一員で、前後する文章でthe rest of usに属さない人のことを話題にしている場合です。 Mike is the member of the family of whom the rest have least in common. これでマイクを含めた残りのメンバーはあまりよく似ていない、というちょっとおかしな状況を示している文章となります。

yukaringing
質問者

お礼

有り難うございます。すっきりしました!

回答No.3

アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 Have xxx in common with XXXと言う形をとって「XXXとxxx(程度)に似ている(ところがある)」と言うフィーリングを出すときに使います。 ですから、haveが使われているのはこの"have xxx in common with XXX"と言う表現・イディオムが使われているからなわけです。 私はin common withと言う形で覚えるのではなくhaveも含めて覚えてしまうと日常でも使える表現になるのではないかと思います。 共通点、と言う訳は悪くはないと思いますが、会話での使用がかなり低いのではないでしょうか。 妹と私は良く似ている、と言う表現と、妹と私には共通点が多い、と言う表現の使用頻度の違いと言う事です。 (似た性格、顔つき、趣味、特技など、ということです) I have a lot in common with my little sister. My little sister and I have a lot in common (with each other). と言う表現を使って殆ど同じフィーリングを表すことが出来ます。 このxxxの部分には nothing 全く似ていない little (less, least) 少ししか (他と比べて少ししか、の中で一番~ない) a lot 大変良く much (more, most) 大変良 (他と比べて大変良く、の中で一番良く) など程度を示す単語がはいります。 Mike is the member of the family with whom the rest of us have least in commmon. は Mike is the member of the family The rest of us have least in commmon with Mike/the member. の二つの文章を関係代名詞のwhomを使ってくっつけたものなわけです。 Mike is the member (of the family) whom the rest of us have least in commmon with.のwithをwhomの前に持ってきても意味合いは変わらないので移動して分かりやすくしたものなんですね。 (familyの後にカンマがあるかどうかで少し意味合いが変わってきてwhomが誰・何の事を示すかわかってきますがあえて今回は控えさせてもらいますね) このleastも日本語にない表現なので混乱させているのかもしれませんね。 Mike does not have much in common with the rest of the family.と書いてあったら分かりやすかったかもしれませんね。 このnot~muchを同じようなフィーリングを示すleastと言う単語にまとめちゃったと考えていいと思います。 また、このフィーリングを「~の~ある一員です」と言う回りくどいともいえる英語の表現を無視して単に「似ていない」と言うフィーリングを出すのであれば、上の Mike does not have much in common with the rest of the family.の他に、 Mike has least in common with the rest of the family. 更に、もっと簡単に Mike is different from the rest of the family. と言う表現で済ます事も出来ますね。 これらをMike is the member of the familyと一緒したいというのであれば、 Mike is the member of the family who deos not have much in common with the rest of us. Mike is the member of the family who is different from the rest of us. と目的格のwhomを使わずに表現できますね。 ですから、これらの例文はhave xxx in common withやam pleased withと言う表現に使われているwithを関係代名詞の目的格を使ってどのような位置に持ってくるのかを勉強させるための例文なのでしょう。 ですから、I am happy with him. I go to school with him. I ate the cookies with him.というような文章も例文で使えるわけですね。 かえって混乱させてしまったかもしれませんけど、これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

yukaringing
質問者

お礼

時間を割いて教えていただき有り難うございました。 have ~ in common with という熟語ゆえ、関係代名詞の前に来る前置詞はwithが妥当だというのはわかりました。 同じくなるのですか? Mike is the member of the family . The rest of us have least in commmon . この二つの文をくっつけた場合もやはり関係代名詞の前の前置詞はwithですか? それとも The rest of us have least in common . (残りの私たちはそれぞれ共通点がない) The rest of us have least in common with Mike. (残りの私たちとマイクは共通点がない) となって意味が全く違ってくるので、 Mike is the member of the family . The rest of us have least in commmon . この二つの文は繋がらないのですか?

回答No.1

have O in common with ~で 「~と共通にOを持っている」という意味です。 Oには something, nothing, a lot のような語が来ます。ここでは,least「最も少ないもの,最少」が目的語になっています。 the rest of us have least in common with the member「家族の残りは,そのメンバーと共通に最少のものを持っている」→「家族の残りはそのメンバーと共通に持っているものが最も少ない」という文を仮につくることができます。  この the member を関係代名詞 whom にして with whom を前に出しているのです。  「マイクは,家族の残りがと共通に持つものが最も少ない,家族の一員である」というのが直訳です。  このように,whom = the member です。 Mike = the member ですので,結果的には whom = Mike と言えなくもないですが。

yukaringing
質問者

お礼

わかりやすく解答有り難うございます。前置詞+関係代名詞 と have O in common with ~ 大切にします。

関連するQ&A

  • 「あしながおじさん」の英訳で。。。

    今、辞書をひきながら「あしながおじさん」の原書を読んでいるのですが、 よく分からなくてつまづいてしまっている文があり、もしよかったら 英語の得意な方からアドバイスいただければと思います☆ 「you have no family with whom to correspond」 この文なのですが、日本語訳では「あなたは文通をする家族がいない」 とありました。なんとなく分かるのですが、「with whom」がある意味が よく分かりません。。。直訳するとどんなかんじに訳されるのでしょうか?? アドバイスよろしくお願いします。

  • At least compared with ev

    At least compared with everyone else in our family , my uncle was rich. この前半を普通の文に直すとどうなるんですか? At least he was compared with...ですか? これって分子構文だと思うんですけど、なぜAt leastは略さないんですか?Becauseとかは略しませんよね?

  • 熟語でa member of~で~の一員というのがありますが、the

    熟語でa member of~で~の一員というのがありますが、the member of~という文も見つけました。どう使い分けるんですか?どっちでもいいですか?

  • 英語の代名詞について

    次のセンテンスに関して、 He knew he did not have much longer to live. He told a friend one day: "When I look back over the ranks of those with whom I have lived and loved, it is like looking over a field of battle. All fallen." *the ranks of those with whom I have lived and loved について、 1.I have lived with the ranks of those から、the ranks of those with whom I have lived が生じたのだということ、は分かりますが、。 2.and loved がよく分かりません。 I have loved with the ranks of those ・・・・・ではないと思うのですが・・・・。 have loved the ranks of those だと思うのですが(love は他動詞)・・・・。どうでしょう? だとすると、この場合、目的語になりますので、関係代名詞は省略されている、と考えるのか? あるいはwith whom の whom を借用している? と見るのかです。

  • At least compared with ev

    At least compared with everyone else in our family , my uncle was rich. この分の構造がいまいちよくわかりません。前半はどういう文構造ですか?

  • whomの使い方が良く分かりません、解説お願いしま

    Police in Sapporo have arrested an unemployed 49-year-old man on suspicion of killing his 77-year-old father with whom he lived. この英文のwith whomの意味が解りません (彼と一緒に住んでるという想像はできますが・・) 使い方や意味の解説をお願いします よろしくお願いします

  • 英文についての質問んです。

    The least common mode of fossil preservation is a) Carbonization c) Unaltered remains b) Permineralization d) Recrystallization とあり、 Unaltered Remains = The original organic material remains in an essentially unaltered state – Very uncommon but possible という文を探し出しましった。 The least commonとuncommonは同じ意味と捉えていいでしょうか?

  • least of allの訳

    Habits that have endured for many thousands of years are not easy to throw off - least of all when they are habits of thought, and when they do not come into open conflict with changing circumstances, or do not clearly involve us in loss or inconvenience. たとえば、特にそれらが思考の習慣である場合や移り変わる環境とあからさまに対立することがない場合や私たちが損失や不便に明らかに巻き込まれない場合である。 least of allの訳は「特に~でない」と書いてあるのですが、このleast の否定の訳がどこにも反映されていないと思んです… どなたかご説明よろしくお願いします。

  • この一文を教えてください。

    Between the ages of 20 and 30, as people get married and have children, they start to value time spent with their families more and more highly. In contrast to this, as people pass the age of 40, they no longer feel as strong a need to increase family time. この文のthey no longer feel as strong a need to increase family time.がわからないので教えていただけませんでしょうか。feel as という熟語でしょうか。文法や構造を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • []の文と次の文は相反してますか?意味がいまいち…

    []の文と次の文は相反してますか?意味がいまいち…またin tension withで熟語になかったんですがinの用法でーある、という事でしょうか